「平成の大合併」前の福岡県の市区町村庁舎です。【97市町村+14区時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1福岡市2007(平成19)年9月昭和63年竣工
2東区2012(平成24)年10月
3博多区2010(平成22)年4月福岡市博多区役所(2022.8)

令和4年竣工
4中央区2009(平成21)年3月
5南区2012(平成24)年10月
6西区2007(平成19)年9月
7城南区2007(平成19)年9月
8早良区2007(平成19)年9月
<画像は2023.11>
9北九州市2007(平成19)年5月昭和47年竣工
10門司区2003(平成15)年2月昭和5年竣工
11若松区2003(平成15)年2月平成元年竣工
12戸畑区2009(平成21)年7月
13小倉北区2007(平成19)年5月
14小倉南区2001(平成13)年12月
<画像は2003.2>
15八幡東区2010(平成22)年8月昭和53年竣工
16八幡西区2009(平成21)年5月八幡西区役所(2015.3)
17大牟田市2002(平成14)年5月
<画像は2019.5>
昭和11年竣工
18久留米市2002(平成14)年5月
<画像は2014.3>
平成7年竣工
19直方市2004(平成16)年5月
<画像は2020.8>
平成2年竣工
20飯塚市2000(平成12)年
<画像は2012.3>
昭和39年竣工

飯塚市役所(2018.5)

平成29年竣工
21田川市2004(平成16)年5月昭和42年竣工/平成13年増築
22山田市2002(平成14)年5月昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、熊田村が発足
・大正13(1924)年9月1日 町制施行し、熊田町となる
・大正14(1925)年5月10日 改称し、山田町となる
昭和29(1954)年4月1日 市制施行し、山田市となる
・昭和30(1955)年1月1日 猪位金村(一部)を編入
平成18(2006)年3月27日 嘉穂町、碓井町、稲築町と
 合併して、嘉麻市が誕生
23柳川市2002(平成14)年5月昭和52年竣工
24八女市2002(平成14)年5月昭和45年竣工

八女市役所(2024.11)

令和6年竣工
25筑後市2002(平成14)年5月昭和31年竣工
26大川市2002(平成14)年5月昭和44年竣工
27行橋市2001(平成13)年12月
<画像は2015.3>
昭和57年竣工
28豊前市2001(平成13)年12月
<画像は2015.10>
昭和49年竣工
29中間市2001(平成13)年
<画像は2012.3>
昭和43年竣工
30小郡市2002(平成14)年3月昭和37年竣工
31筑紫野市2012(平成24)年3月昭和11年竣工(本館)/昭和41年竣工(別館)

筑紫野市役所(2019.5)

平成30年竣工
32春日市2001(平成13)年12月
<画像は2018.12>
平成4年竣工
33大野城市2001(平成13)年12月昭和54年竣工
34宗像市2001(平成13)年
<画像は2015.3>
昭和52年竣工
35甘木市2002(平成14)年5月定礎:昭和47年

朝倉市役所(2014.3)


<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、甘木町が発足
昭和29(1954)年4月1日 秋月町、上秋月村、安川村、立石村、
 福田村、馬田村、蜷城村、三奈木村、金川村と合併し、
 甘木市が誕生

・昭和30(1955)年3月10日 高木村を編入
平成18(2006)年3月20日 朝倉町、杷木町と合併して、
 朝倉市が誕生
36前原市2002(平成14)年1月 昭和45年竣工

糸島市役所(2024.1)

令和5年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、前原村が発足
・明治34(1901)年9月15日 町制施行し、前原町となる
・昭和6(1931)年4月1日 波多江村、加布里村と合併し、
 改めて前原町が成立
・昭和30(1955)年1月1日 雷山村、長糸村と合併し、
 新制前原町が成立
・昭和30(1955)年4月1日 怡土村を編入
平成4(1992)年10月1日 市制施行し、前原市となる
平成22(2010)年1月1日 二丈町、志摩町と合併して、
 糸島市が誕生
37大宰府市2001(平成13)年12月昭和59年竣工
38古賀市2001(平成13)年12月
<画像は2020.8>
昭和46年竣工
39筑紫郡那珂川町2004(平成16)年4月昭和53年竣工

那珂川市役所(2018.12)
40糟屋郡宇美町2001(平成13)年12月
<画像は2023.9>
昭和50年竣工
41篠栗町2004(平成16)年7月
<画像は2020.8>
昭和54年竣工
42志免町2001(平成13)年12月
<画像は2023.9>
定礎:昭和57年
43須恵町2001(平成13)年12月
<画像は2023.9>
定礎:昭和63年
44新宮町2001(平成13)年12月
<画像は2023.9>
昭和52年竣工
45久山町2004(平成16)年7月昭和45年竣工
46粕屋町2001(平成13)年12月昭和58年竣工
47宗像郡福間町2001(平成13)年12月定礎:昭和57年

福津市役所福間庁舎(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下西郷村が発足
明治42(1909)年4月1日 町制施行/改称し、福間町となる
昭和29(1954)年4月1日 上西郷村、神興村(一部)と
 合併し、改めて福間町が成立

平成17(2005)年1月24日 津屋崎町と合併し、福津市が誕生
48津屋崎町2001(平成13)年12月定礎:昭和62年

福津市役所津屋崎庁舎(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、津屋崎村が発足
明治30(1897)年6月4日 町制施行し、津屋崎町となる
・明治42(1909)年4月1日 宮地村と合併し、改めて
 津屋崎町が成立
昭和30(1955)年3月1日 勝浦村と合併し、新制津屋崎町が成立
平成17(2005)年1月24日 福間町と合併して、福津市が誕生
49玄海町2001(平成13)年旧:玄海町役場入口/転用(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、神湊村が発足
・明治39(1906)年5月1日 町制施行し、神湊町となる
昭和30(1955)年4月1日 田島村、池野村、岬村と合併し、
 玄海町が成立

平成15(2003)年4月1日 宗像市と合併し、新制宗像市が誕生
50大島村2003(平成15)年11月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大島村が発足
平成17(2005)年3月28日 宗像市に編入
51遠賀郡芦屋町2002(平成14)年1月昭和49年竣工
52水巻町2001(平成13)年
<画像は2012.3>
昭和60年竣工
53岡垣町2001(平成13)年
<画像は2012.3>
昭和45年竣工
54遠賀町2001(平成13)年
<画像は2012.3>
昭和47年竣工
55鞍手郡小竹町2004(平成16)年5月昭和42年竣工

小竹町役場(2020.8)

令和2年竣工
56鞍手町2001(平成13)年
<画像は2012.3>
昭和31年竣工
57宮田町2004(平成16)年7月昭和33年竣工

宮若市役所(2020.8)    宮若市役所(2012.3)
 
令和元年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮田村が発足
大正15(1926)年4月1日 町制施行し、宮田町となる
・昭和2(1927)年4月1日 香井田村を編入
昭和30(1955)年3月31日 笠松村と合併し、新制宮田町が成立
平成18(2006)年2月11日 若宮町と合併して、宮若市が誕生
58若宮町2001(平成13)年
<画像は2004.6>
宮若市役所若宮総合支所(2015.3)

平成22年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、若宮村が発足
昭和18(1943)年2月11日 町制施行し、若宮町となる
・昭和26(1951)年4月1日 中村、山口村と合併し、
 改めて若宮町が成立
昭和30(1955)年3月31日 吉川村、笠松村(一部)と
 合併し、新制若宮町が成立

平成18(2006)年2月11日 宮田町と合併して、宮若市が誕生
59嘉穂郡桂川町2001(平成13)年
<画像は2012.3>
平成2年竣工
60筑穂町2001(平成13)年飯塚市役所筑穂支所(2012.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上穂波村が発足
昭和30(1955)年3月31日 内野村、大分村(一部)と合併し、
 筑穂町が成立

平成18(2006)年3月26日 飯塚市、頴田町、穂波町、庄内町と
 合併して、新制飯塚市が誕生
61穂波町2001(平成13)年
<画像は2004.7>
<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、穂波村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 大分村(一部)を編入
昭和32(1957)年11月3日 町制施行し、穂波町となる
平成18(2006)年3月26日 飯塚市、頴田町、筑穂町、穂波町と
 合併して、新制飯塚市が誕生
62庄内町2001(平成13)年
<画像は2004.5>
飯塚市役所庄内支所(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、庄内村が発足
昭和33(1958)年11月1日 町制施行し、庄内町となる
平成18(2006)年3月26日 飯塚市、頴田町、穂波町、庄内町と
 合併して、新制飯塚市が誕生
63頴田町2001(平成13)年
<画像は2004.5>
昭和55年竣工

飯塚市頴田支所(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、頴田村が発足
昭和34(1959)年1月1日 町制施行し、頴田町となる
平成18(2006)年3月26日 飯塚市、筑穂町、穂波町、庄内町と
 合併して、新制飯塚市が誕生
64嘉穂町2001(平成13)年
<画像は2004.5>
昭和46年竣工

嘉麻市役所嘉穂庁舎(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大隈村が発足
・明治25(1892)年1月18日 町制施行し、大隈町となる
昭和30(1955)年1月1日 足白村、宮野村、千手村と合併し、
 嘉穂町が成立

平成18(2006)年3月27日 山田市、碓井町、稲築町と
 合併して、嘉麻市が誕生
65碓井町2004(平成16)年5月昭和56年竣工

嘉麻市役所(2012.3)

※2020.5 旧:稲築町内に新庁舎開庁

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、碓井村が発足
昭和16(1941)年4月17日 町制施行し、碓井町となる
平成18(2006)年3月27日 山田市、嘉穂町、稲築町と
 合併して、嘉麻市が誕生
66稲築町2001(平成13)年
<画像は2004.5>
昭和26年竣工

嘉麻市役所(2020.8)

旧:稲築町内に、令和2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、稲築村が発足
昭和16(1941)年4月17日 町制施行し、稲築町となる
平成18(2006)年3月27日 山田市、嘉穂町、碓井町と
 合併して、嘉麻市が誕生
67朝倉郡夜須町2002(平成14)年5月昭和63年竣工

筑前町役場(2006.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、安野村が発足
・明治41(1908)年3月20日 三根村、中津屋村と合併し、
 夜須村が成立
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、夜須町となる
平成17(2005)年3月22日 三輪町と合併して、筑前町が誕生
68三輪町2002(平成14)年5月昭和42年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大三輪村が発足
・明治41(1908)年9月1日 栗田村と合併し、三輪村が発足
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、三輪町となる
平成17(2005)年3月22日 夜須町と合併して、筑前町が誕生
69杷木町2002(平成14)年5月定礎:昭和58年


朝倉市役所杷木支所(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、杷木村が発足
昭和14(1939)年4月17日 町制施行し、杷木町となる
昭和26(1951)年4月1日 松末村、久喜宮村、志波村と
 合併し、改めて杷木町が成立

平成18(2006)年3月20日 朝倉町、朝倉町と合併して、
 朝倉市が誕生
70朝倉町2002(平成14)年5月朝倉市役所朝倉支所(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、朝倉村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 宮浦村、大福村と合併し、
 改めて朝倉村が成立
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、朝倉町となる
平成18(2006)年3月20日 甘木市、杷木町と合併して、
 朝倉市が誕生
71宝珠山村2002(平成14)年5月定礎:昭和53年

東峰村役場(2014.3)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 宝珠山村(旧)、福井村が合併し、
 宝珠山村が誕生
平成17(2005)年3月28日 小石原村と合併し、東峰村が誕生
72小石原村2002(平成14)年5月東峰村役場小石原庁舎(2014.3)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小石原村(旧)、鼓村が合併し、
 小石原村が誕生
平成17(2005)年3月28日 宝珠山村と合併し、東峰村が誕生
73三井郡大刀洗町2002(平成14)年5月昭和48年竣工
74北野町2002(平成14)年5月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、北野村が発足
明治34(1901)年4月9日 町制施行し、北野町となる
昭和30(1955)年3月1日 弓削村、大城村、金島村と合併し、
 改めて北野町が成立

平成17(2005)年2月5日 久留米市に編入
75三潴郡大木町2002(平成14)年5月昭和48年竣工
76城島町2002(平成14)年5月定礎:昭和57年

久留米市城島総合支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、城島村が発足
明治33(1900)年5月31日 町制施行し、城島町となる
昭和30(1955)年2月1日 青木村、江上村と合併し、
 改めて城島町が成立
平成17(2005)年2月5日 久留米市に編入
77三潴町2002(平成14)年5月定礎:昭和41年

久留米市三潴総合支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、犬塚村が発足
昭和30(1955)年7月20日 三潴村と合併し、三潴町が成立
平成17(2005)年2月5日 久留米市に編入
78浮羽郡田主丸町2002(平成14)年5月<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 田主丸村と、豊城村、常盤村、
 殖木村が合併し、田主丸町が誕生
昭和29(1954)年12月1日 水分村、筑陽村、水縄村、竹野村、
 船越村(一部)と合併し、改めて田主丸町が成立

平成17(2005)年2月5日 久留米市に編入
79吉井町2002(平成14)年4月定礎:平成10年

うきは市役所(2014.3)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、吉井町が発足
昭和30(1955)年1月1日 千年村、江南村、福富村、
 船越村(一部)と合併し、改めて吉井町が成立

平成17(2005)年3月20日 浮羽町と合併し、うきは市が誕生
80浮羽町2002(平成14)年5月定礎:平成元年

うきは市民センター(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、椿子村が発足
・昭和4(1929)年4月1日 浮羽村と合併し、御幸村が成立
・昭和26(1951)年1月1日 町制移行し、御幸町となる
昭和26(1951)年4月1日 姫治村、大石村、山春村を
 編入のうえ、町制施行/改称し、浮羽町が成立

平成17(2005)年3月20日 吉井町と合併し、うきは市が誕生
81八女郡広川町2002(平成14)年5月昭和45年竣工

広川町役場(2023.2)

令和4年竣工
82上陽町2004(平成16)年4月八女市役所上陽支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、北川内村が発足
・昭和28(1953)年10月1日 町制施行し、北川内町となる
昭和33(1958)年3月31日 横山村と合併し、上陽町が成立
平成18(2006)年10月1日 八女市の編入
83黒木町2004(平成16)年4月平成15年竣工

八女市役所黒木支所(2015.4)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 黒木町(旧)、今村、桑原村が
 合併し、黒木町が誕生
昭和29(1954)年4月1日 笠原村、木屋村、串毛村、豊岡村と
 合併し、改めて黒木町が成立

・昭和32(1957)年3月31日 大淵村を編入
平成22(2010)年2月1日 八女市に編入
84立花町2004(平成16)年4月八女市役所立花庁舎(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、光友村が発足
昭和30(1955)年4月1日 北山村、白木村、辺春村と合併し、
 立花町が成立

平成22(2010)年2月1日 八女市に編入
85矢部村2004(平成16)年5月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 矢部村(旧)、北矢部村が
 合併し、矢部村が誕生
平成22(2010)年2月1日 八女市に編入
86星野村2004(平成16)年5月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、星野村が発足
平成22(2010)年2月1日 八女市に編入
87山門郡三橋町2002(平成14)年5月平成3年竣工

柳川市役所三橋庁舎(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮ノ内村が発足
・明治40(1907)年3月20日 川北村、川辺村、垂見村と合併し、
 三橋村が成立
昭和27(1952)年6月1日 町制施行し、三橋町となる
平成17(2005)年3月21日 柳川市、大和町と合併して、
 新制柳川市が誕生
88大和町2002(平成14)年5月定礎:昭和41年

柳川市役所大和庁舎(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、鷹尾村が発足
・明治40(1907)年3月20日 塩塚村、有明村と合併し、
 大和村が成立
昭和27(1952)年9月1日 町制施行し、大和町となる
平成17(2005)年3月21日 柳川市、三橋町と合併して、
 新制柳川市が誕生
89瀬高町2002(平成14)年5月昭和44年竣工

みやま市役所(2012.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下瀬高町が発足
明治34(1901)年1月1日 上瀬高町と合併し、瀬高町が成立
明治40(1907)年1月1日 本郷村、小川村、川沿村、
 緑村(一部)と合併し、改めて瀬高町が成立

・昭和31(1956)年9月30日 東山村を編入
平成19(2007)年1月29日 山川町、高田町と合併して、
 みやま市が誕生
90山川町2002(平成14)年5月みやま市山川支所(2022.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、富原村が発足
・明治40(1907)年1月1日 万里小路村、竹海村、
 緑村(一部)と合併し、山川村が発足
昭和44(1969)年4月1日 町制施行し、山川町となる
平成19(2007)年1月29日 瀬高町、高田町と合併して、
 みやま市が誕生
91三池郡高田町2002(平成14)年5月

みやま市高田支所(2015.4)

定礎:平成24年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、二川村が発足
・昭和6(1931)年10月1日 江浦村、岩田村と合併し、
 高田村が成立
・昭和17(1942)年4月1日 飯江村、開村を編入
昭和33(1958)年8月1日 町制施行し、高田町となる
平成19(2007)年1月29日 瀬高町、山川町と合併して、
 みやま市が誕生
92糸島郡二丈町2002(平成14)年1月定礎:平成11年

糸島市二丈庁舎(2014.12)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、深江村が発足
・昭和30(1955)年1月1日 貴山村、福吉村と合併し、
 二丈村が成立
昭和40(1965)年4月1日 町制施行し、二丈町となる
平成22(2010)年1月1日 前原市、志摩町と合併して、
 糸島市が誕生
93志摩町2002(平成14)年1月定礎:昭和56年

糸島市役所志摩支所(2014.12)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、可也村が発足
・昭和30(1955)年1月1日 桜野村、小富士村、芥屋村と
 合併し、志摩村が成立
昭和40(1965)年4月1日 町制施行し、志摩町となる
平成22(2010)年1月1日 前原市、二丈町と合併して、
 糸島市が誕生
94田川郡香春町2004(平成16)年7月昭和48年竣工
95添田町2004(平成16)年5月昭和50年竣工
96糸田町2004(平成16)年8月平成11年竣工
97川崎町2004(平成16)年5月
98大任町2004(平成16)年7月平成13年竣工
99金田町2004(平成16)年5月平成8年竣工

福智町役場(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、神田村が発足
大正5(1916)年5月27日 町制施行/改称し、金田町となる
平成18(2006)年3月6日 方城町、赤池町と合併して、
 福智町が誕生
100赤池町2001(平成13)年
<画像は2004.5>
定礎:平成10年

福智町赤池支所(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上野村が発足
昭和14(1939)年11月3日 町制施行/改称し、赤池町となる
平成18(2006)年3月6日 方城町、金田町と合併して、
 福智町が誕生
101方城町2001(平成13)年
<画像は2004.7>
平成10年竣工

福智町方城支所(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、方城村が発足
昭和31(1956)年8月1日 町制施行し、方城町となる
平成18(2006)年3月6日 金田町、赤池町と合併して、
 福智町が誕生
102赤村2001(平成13)年
<画像は2004.8>
昭和59年竣工
103京都郡苅田町2001(平成13)年12月
<画像は2014.3>
昭和46年竣工
104勝山町2001(平成13)年12月定礎:昭和58年

みやこ町役場(2014.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、黒田村が発足
昭和30(1955)年3月1日 諫山村、久保村と合併し、
 勝山町が成立

平成18(2006)年3月20日 豊津町、犀川町と合併して、
 みやこ町が誕生
105豊津町2001(平成13)年12月定礎:昭和46年

みやこ町役場豊津支所(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊津村が発足
・昭和18(1943)年4月10日 節丸村と合併し、新制豊津村が成立
昭和30(1955)年3月1日 祓郷村と合併し、豊津町が成立
平成18(2006)年3月20日 勝山町、犀川町と合併して、
 みやこ町が誕生
106犀川町2001(平成13)年12月昭和50年竣工

みやこ町役場犀川支所(2015.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、南犀川村が発足
・明治38(1905)年2月1日 東犀川村、西犀川村と合併し、
 犀川村が成立
昭和18(1943)年2月11日 町制施行し、犀川町となる
・昭和31(1956)年9月30日 城井村、伊良原村を編入
平成18(2006)年3月20日 勝山町、豊津町と合併して、
 みやこ町が誕生
107築上郡吉富町2001(平成13)年12月
<画像は2015.10>
昭和40年竣工/昭和54年増改築
108椎田町2001(平成13)年12月昭和38年竣工

築上町役場(2014.3)   築上町役場(2022.1)

              令和2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、椎田村が発足
明治39(1896)年9月2日 町制施行し、椎田町となる
昭和30(1955)年1月1日 八津田村、葛城村、西角田村と
 合併し、改めて椎田町が成立

平成18(2006)年1月10日 築城町と合併して、築上町が誕生
109築城町2001(平成13)年12月築上町役場築城支所(2014.3)

定礎:平成16年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、築城村が発足
昭和30(1955)年4月1日 下城井村、上城井村と合併し、
 築城町が成立

平成18(2006)年1月10日 椎田町と合併して、築上町が誕生
110新吉富村2001(平成13)年12月昭和52年竣工

上毛町役場(2005.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、南吉富村が発足
昭和30(1955)年3月1日 西吉富村と合併し、新吉富村が成立
平成17(2005)年10月11日 大平村と合併して、上毛町が誕生
111大平村2001(平成13)年12月平成6年竣工

上毛町役場大平支所(2015.10)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、友枝村が発足
昭和30(1955)年4月1日 唐原村と合併し、大平村が成立
平成17(2005)年10月11日 新吉富村と合併して、
 上毛町が誕生