福島県の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1福島市

福島市役所(2005.6)

昭和27年竣工
平成17(2005)年6月
<画像は2014.4>
平成22年竣工
 ※2011.1.4 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、福島町が発足
明治40(1907)年4月1日 市制施行し、福島市が誕生
・昭和22(1947)年2月11日 渡利村、杉妻村を編入
・昭和22(1947)年3月10日 瀬上村、清水村、岡山村、鎌田村、
 吉井田村(一部)を編入
・昭和29(1954)年3月31日 余目村を編入
・昭和30(1955)年3月31日 大笹生村、笹谷村、荒井村、
 土湯村、吉井田村、霊山町(一部)を編入
・昭和30(1955)年7月10日 立子山村を編入
・昭和31(1956)年9月30日 佐倉村を編入
・昭和39(1964)年1月1日 飯坂町を編入
・昭和41(1966)年6月1日 松川町、信夫村を編入
・昭和43(1968)年10月1日 吾妻町を編入

 【平成の大合併】
・平成20(2008)年7月1日 飯野町を編入
2会津若松市平成21(2009)年6月昭和12年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、若松町が発足
・明治32(1899)年4月1日 市制施行し、若松市となる
・昭和26(1951)年4月1日 北村を編入
昭和30(1955)年1月1日 湊村、一箕村、高野村、神指村、
 門田村、大戸村、東山村を編入のうえ改称し、会津若松市が誕生


 【平成の大合併】
・平成16(2004)年11月1日 北会津村を編入
・平成17(2005)年11月1日 河東町を編入
3郡山市平成17(2005)年6月昭和43年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、郡山町が発足
大正13(1924)年9月1日 小原田村と合併し、郡山市が誕生
・大正14(1925)年6月1日 桑野村を編入
・昭和29(1954)年11月1日 富田村を編入
・昭和30(1955)年3月31日 大槻町を編入
・昭和30(1955)年11月15日 巖江村(一部)を編入
昭和40(1965)年5月1日 安積町、日和田町、富久山町、
 熱海町、三穂田村、逢瀬村、片平村、喜久田村、湖南村、
 田村町と合併し、新制郡山市が誕生

・昭和40(1965)年8月1日 中田村、西田村を編入
4いわき市平成19(2007)年3月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、平町が発足
・昭和12(1937)年6月1日 平窪村と合併し、平市が誕生
・昭和25(1950)年4月1日 飯野村を編入
・昭和25(1950)年5月15日 神谷村を編入
・昭和29(1954)年10月1日 豊間村、夏井村、高久村、
 草野村を編入
昭和41(1966)年10月1日 磐城市、勿来市、常磐市、内郷市、
 四倉町、遠野町、小川町、好間村、三和村、田人村、川前村、
 久之浜町、大久村と合併し、いわき市が誕生
5白河市平成17(2005)年6月昭和47年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、白河町が発足
昭和24(1949)年4月1日 大沼村と合併し、白河市が誕生
・昭和29(1954)年7月1日 白坂村を編入
・昭和29(1954)年10月1日 小田川村を編入
・昭和30(1955)年3月1日 五箇村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年11月7日 表郷村東村大信村と合併し、
 新制白河市が誕生
6須賀川市

須賀川市役所:仮庁舎(2014.4)
平成21(2009)年10月
<画像は2018.9>
平成29年竣工
 ※2017.5.8 新庁舎開庁

須賀川市役所(2009.10)

昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、須賀川町が発足
昭和29(1954)年3月31日 浜田村、西袋村、稲田村、
 小塩江村と合併し、須賀川市が誕生

・昭和30(1955)年3月10日 仁井田村を編入
・昭和42(1967)年2月1日 大東村を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 長沼町岩瀬村を編入
7喜多方市

喜多方市役所(2009.6)

昭和33年竣工
平成21(2009)年6月
<画像は2017.5>
平成27年竣工
 ※2015.9.29 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、喜多方町が発足
昭和29(1954)年3月31日 松山村、上三宮村、岩月村、
 関柴村、熊倉村、慶徳村、豊川村と合併し、喜多方市が誕生


 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月4日 熱塩加納村塩川町山都町
 高郷村と合併して、新制喜多方市が誕生
8相馬市

相馬市役所(2014.4)
平成22(2010)年1月
<画像は2018.9>
平成28年竣工
 ※2016.10.11 新庁舎開庁

相馬市役所(2010.1)

昭和51年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中村町が発足
・昭和4(1929)年5月3日 松ヶ江村を編入
昭和29(1954)年3月31日 大野村、飯豊村、八幡村、山上村、
 玉野村、日立木村、磯部村と合併し、相馬市が誕生
9二本松市平成17(2005)年6月平成3年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、二本松町が発足
・昭和30(1955)年1月1日 石井村、大平村、塩沢村、杉田村、
 岳下村と合併して、改めて二本松町が成立
昭和33(1958)年10月1日 市制施行し、二本松市となる

 【平成の大合併】
平成17(2005)年12月1日 安達町岩代町東和町
 合併して、新制二本松市が誕生
10田村市平成20(2008)年11月
<画像は2017.5>
平成26年竣工
 ※2015.1.5 新庁舎開庁

田村市役所(2014.4)

旧:船引町役場
昭和33年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月1日 滝根町大越町常葉町船引町
 都路村が合併して、田村市が誕生
11南相馬市平成22(2010)年1月旧:原町市役所
昭和43年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 原町市鹿島町小高町
 合併して、南相馬市が誕生
12伊達市平成21(2009)年10月
<画像は2020.2>
旧:保原町役場
平成17年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 伊達町梁川町保原町霊山町
 月舘町が合併して、伊達市が誕生
13本宮市平成17(2005)年6月
<画像は2013.5>
旧:本宮町役場
昭和61年竣工

本宮町役場(2005.6)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成19(2007)年1月1日 本宮町白沢村が合併して、
 本宮市が誕生
14伊達郡桑折町平成21(2009)年10月
<画像は2021.8>
令和2年竣工
 ※2021.1.4 新庁舎開庁

桑折町役場(2009.10)

昭和32年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、桑折町が発足
昭和30(1965)年1月1日 睦合村、伊達崎村、半田村と
 合併して、新制桑折町が誕生
15国見町平成21(2009)年10月
<画像は2018.9>
平成27年竣工
 ※2015.5.7 新庁舎開庁

国見町役場(2009.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、藤田村が発足
・大正4(1911)年11月10日 町制施行し、藤田町となる
昭和29(1954)年3月31日 小坂村、森江野村、大木戸村、
 大枝村と合併して、国見町が誕生
16川俣町平成14(2002)年2月
<画像は2020.2>
平成28年竣工
 ※2016.11.14 新庁舎開庁

川俣町役場(2002.2)

昭和37年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川俣町が発足
昭和30(1955)年3月1日 富田村、福田村、小島村、飯坂村、
 小綱木村、大綱木村、山小屋村と合併し、新制川俣町が誕生
17安達郡大玉村平成19(2007)年2月昭和37年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、玉井村が発足
昭和30(1955)年3月31日 大山村と合併し、大玉村が誕生
18岩瀬郡鏡石町平成21(2009)年10月昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、鏡石村が発足
昭和37(1962)年8月1日 町制施行し、鏡石町となる
19天栄村平成17(2005)年6月
<画像は2014.8>
定礎:昭和56年

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、牧本村が発足
昭和30(1955)年3月31日 湯本村、大里村、広戸村(一部)が
 合併し、天栄村が誕生
20南会津郡下郷町平成21(2009)年10月
<画像は2020.8>
平成9年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、旭田村が発足
昭和30(1955)年4月1日 楢原町、江川村とが合併して、
 下郷町が誕生
21只見町平成25(2013)年7月昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、伊北村が発足
・昭和27(1952)年11月3日 改称して、只見村となる
・昭和30(1955)年7月20日 明和村と合併し、新制只見村が成立
昭和34(1959)年8月1日 朝日村を編入のうえ町制施行し、
 只見町が誕生
22南会津町平成21(2009)年10月
<画像は2020.8>
平成29年竣工
 ※2017.7.18 新庁舎開庁

南会津町役場(2009.10)

旧:田島町役場

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月20日 田島町舘岩村伊南村
 南郷村が合併して、南会津町が誕生
23檜枝岐村平成25(2013)年7月
<画像は2021.8>
令和3年竣工
 ※2021.4.19 新庁舎開庁

桧枝岐村役場(2013.5)

昭和45年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、檜枝岐村が発足
24耶麻郡西会津町

西会津町役場(2013.9)

昭和38年竣工
平成25(2013)年9月
<画像は2020.8>
旧:西会津小学校
 ※2018.7.17 新庁舎開庁

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、野沢村が発足
・明治40(1907)年7月1日 町制施行し、野沢町となる
・大正10(1921)年6月1日 正中村、芹草越村を編入
昭和29(1954)年7月1日 新郷村、奥川村、睦合村、下谷村、
 尾野本村、登世島村、群岡村、上野尻村、宝坂村と合併し、
 西会津町が誕生
25磐梯町平成21(2009)年6月昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、磐梯村が発足
昭和35(1960)年 町制施行し、磐梯町となる
26猪苗代町平成21(2009)年6月昭和62年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、猪苗代町が発足
・昭和16(1941)年 磐瀬村、磐保村を編入
昭和30(1955)年3月1日 翁島村、千里村、月輪村、吾妻村と
 合併し、新制猪苗代町が誕生

・昭和30(1955)年7月20日 長瀬村を編入
27北塩原村平成21(2009)年6月昭和54年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、北山村が発足
昭和29(1959)年3月31日 大塩村、檜原村と合併し、
 北塩原村が誕生
28河沼郡会津坂下町平成21(2009)年6月昭和36年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、坂下町が発足
昭和30(1955)年4月1日 若宮村、金上村、広瀬村、川西村、
 八幡村が合併し、会津坂下町が誕生
29柳津町平成21(2009)年10月昭和61年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、柳津村が発足
・大正10(1921)年5月1日 倉戸村、飯谷村と合併し、
 改めて柳津村が成立
昭和17(1942)年5月20日 町制施行し、柳津町となる
昭和30(1955)年3月31日 西山村と合併し、新制柳津町が誕生
30湯川村平成21(2009)年6月
<画像は2017.5>
平成27年竣工
 ※2015.5.7 新庁舎開庁

湯川村役場(2009.6)

昭和34年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、笈川村が発足
昭和32(1957)年3月31日 勝常村と合併し、湯川村が誕生
31大沼郡三島町平成21(2009)年10月昭和54年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西川村が発足
・昭和17(1942)年4月1日 原谷村、三谷村と合併し、
 宮下村が誕生
・昭和30(1955)年7月20日 西方村と合併し、三島村が誕生
昭和36(1961)年4月1日 町制施行し、三島町となる
32金山町平成21(2009)年10月昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川口村が発足
・昭和30(1958)年3月31日 沼沢村、本名村、横田村と
 合併し、金山村が誕生
昭和33(1958)年4月1日 町制施行し、金山町となる
33会津美里町平成21(2009)年6月
<画像は2020.8>
平成31年竣工
 ※2019.5.7 新庁舎開庁

会津美里町役場(2009.6)

旧:会津高田町役場
昭和36年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 会津高田町会津本郷町
 新鶴村が合併し、会津美里町が誕生
34昭和村平成21(2009)年10月昭和44年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、野尻村が発足
昭和2(1927)年11月23日 大芦村と合併し、昭和村が誕生
35西白河郡矢吹町平成21(2009)年10月昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、矢吹村が発足
明治35(1902)年12月26日 町制施行して、矢吹町となる
昭和30(1955)年3月31日 中畑村、三上村と、広戸村、
 高林村の各一部と合併して、新制矢吹町が誕生
36西郷村平成19(2007)年3月昭和46年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 熊倉村、羽太村、真船村、米村、
 小田倉村、長坂村、柏野村、鶴生村が合併し、西郷村が誕生
37泉崎村平成19(2007)年3月
<画像は2017.5>
平成28年竣工
 ※2016.4.4 新庁舎開庁

泉崎村役場(2007.3)

昭和31年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川崎村が発足
昭和29(1954)年10月1日 関平村と合併し、泉崎村が誕生
38中島村平成21(2009)年10月昭和38年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、滑津村が発足
昭和30(1955)年1月1日 吉子川村とが合併し、中島村が誕生
39東白川郡棚倉町平成20(2008)年11月昭和57年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、棚倉町が発足
昭和30(1955)年1月1日 社川村、高野村、近津村、山岡村と
 合併し、新制棚倉町が誕生
40矢祭町平成20(2008)年11月昭和36年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊里村が発足
・昭和39(1955)年3月31日 高城村(一部)と合併して、
 矢祭村が誕生
昭和38(1963)年1月1日 町制施行し、矢祭町となる
41塙町平成20(2008)年11月昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、常豊村が発足
昭和23(1948)年11月3日 町制施行/改称し、塙町となる
・昭和30(1955)年3月10日 笹原村と合併し、塙笹原町が成立
昭和30(1955)年3月31日 石井村、高城村と合併し、
 改めて塙町が誕生
42鮫川村平成20(2008)年11月平成14年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 西山村、石井草村、赤坂中野村、
 赤坂西野村、富田村、渡瀬村が合併し、鮫川村が誕生
43石川郡石川町平成21(2009)年10月
<画像は2017.5)
平成28年竣工
 ※2016.9.5 新庁舎開庁

石川町役場(2009.10)

昭和33年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、石川村が発足
明治27(1894)年3月27日 町制施行し、石川町となる
昭和30(1955)年3月31日 沢田村、野木沢村、母畑村、
 中谷村、山橋村と合併し、新制石川町が誕生
44浅川町平成20(2008)年11月昭和34年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浅川村が発足
昭和10(1935)年8月1日 町制施行し、浅川町となる
昭和29(1954)年10月1日 山白石村と合併して、
 新制浅川町が誕生
45古殿町平成20(2008)年11月平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮本村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 竹貫村と合併し、古殿村が誕生
昭和32(1957)年4月1日 町制施行し、古殿町となる
46玉川村平成21(2009)年10月昭和40年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、泉村が発足
昭和30(1955)年3月31日 須釜村と合併し、玉川村が誕生
47平田村平成20(2008)年11月
<画像は2017.5>
旧:永田小学校
 ※2015.9.24 新庁舎開庁

平田村役場(2008.11)

昭和35年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、蓬田村が発足
昭和30(1955)年3月31日 小平村と合併し、平田村が誕生
48田村郡三春町平成19(2007)年2月
<画像は2021.8>
令和3年竣工
 ※2021.5.6 新庁舎開庁

三春町役場(2007.2)

昭和40年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三春町が発足
昭和30(1955)年4月1日 中郷村、沢石村、要田村、
 御木沢村、中妻村と合併し、新制三春町が誕生
49小野町平成20(2008)年11月昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 小野新町村が発足
・明治29(1896)年7月1日 町制施行し、小野新町となる
昭和30(1955)年2月1日 飯豊村、夏井村と合併し、
 小野町が誕生
50双葉郡広野町平成19(2007)年3月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、広野村が発足
昭和15(1940)年4月1日 町制施行し、広野町となる
51楢葉町平成19(2007)年3月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、龍田村が発足
昭和31(1956)年9月1日 木戸村と合併し、楢葉町が誕生
52富岡町平成19(2007)年3月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、富岡村が発足
明治33(1900)年3月1日 町制施行し、富岡町となる
昭和30(1955)年3月31日 双葉町(旧:上岡村)と
 合併して、新制富岡町が誕生
53大熊町平成22(2010)年1月平成31年竣工
 ※2019.5.7 新庁舎開庁

大熊町役場(2010.1)

昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大野村が発足
昭和29(1954)年11月1日 熊町村と合併し、大熊町が誕生
54双葉町平成22(2010)年1月
<画像は2022.11>
令和4年竣工
 ※2022.9.5 新庁舎開庁

双葉町役場(2010.1)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新山村が発足
・大正2(1913)年2月1日 町制施行し、新山町となる
・昭和26(1951)年4月1日 長塚村と合併し、標葉町が成立
昭和33(1958)年4月1日 改称して、双葉町が誕生
55浪江町平成22(2010)年1月平成8年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浪江村が発足
明治33(1900)年3月1日 町制施行し、浪江町となる
・昭和28(1953)年10月10日 請戸村、幾世橋村と合併して、
 改めて浪江町が成立
昭和31(1956)年5月1日 大堀村、苅野村、津島村と
 合併して、新制浪江町が誕生
56川内村平成19(2007)年3月昭和45年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上川内村、下川内村が合併し、
 川内村が誕生
57葛尾村平成19(2007)年3月
<画像は2018.9>
<村の変遷>
明治22(1989)年4月1日 葛尾村(旧)、上野川村、野川村、
 落合村が合併し、葛尾村が誕生
58相馬郡新地町平成22(2010)年1月平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新地村が発足
・昭和29(1954)年8月20日 駒ヶ嶺村、福田村と合併し、
 改めて新地村が誕生
昭和46(1971)年8月1日 町制施行し、新地町となる
59飯舘村平成24(2012)年5月平成5年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新舘村が発足
・昭和17(1942)年4月1日 大須村と合併し、大舘村が成立
昭和31(1956)年9月30日 飯曽村と合併し、飯館村が誕生