「平成の大合併」前の岐阜県の市区町村です。【99市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1岐阜市平成21(2009)年11月昭和41年竣工

岐阜市役所(2024.2)

令和3年竣工
2大垣市平成24(2012)年8月昭和39年竣工

大垣市役所(2020.12)

令和元年竣工
3高山市平成25(2013)年10月平成8年竣工
4多治見市平成25(2013)年4月昭和49年竣工
5関市平成25(2013)年11月平成6年竣工
6中津川市平成24(2012)年4月昭和47年竣工
7美濃市平成25(2013)年11月昭和48年竣工
8瑞浪市平成25(2013)年4月昭和49年竣工
9羽島市平成21(2009)年11月昭和34年竣工

羽島市役所(2024.2)

令和3年竣工
10恵那市平成24(2012)年4月昭和46年竣工
11美濃加茂市平成25(2013)年12月昭和36年竣工
12土岐市平成25(2013)年4月昭和41年竣工

土岐市役所(2020.12)

平成31年竣工
13各務原市平成24(2012)年11月昭和48年竣工

各務原市役所(2024.2)

令和3年竣工
14可児市平成25(2013)年4月
<画像は2013.11>
昭和54年竣工
15羽島郡岐南町平成24(2012)年11月昭和46年竣工

岐南町役場(2018.5)

平成27年竣工
16笠松町平成24(2012)年11月昭和43年竣工
17柳津町平成24(2012)年11月岐阜市柳津地域振興事務所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、柳津村が発足
昭和31(1956)年9月26日 佐波村を編入のうえ町制施行し、
 柳津町が誕生

平成18(2006)年1月1日 岐阜市に編入
18川島町平成24(2012)年11月各務原市川島振興事務所
昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、川島村が発足
昭和31(1956)年10月1日 町制施行し、川島町となる
平成16(2004)年11月1日 各務原市に編入
19養老郡養老町平成24(2012)年8月昭和46年竣工
20上石津町平成24(2012)年8月大垣市上石津地域事務所
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、多良村が発足
・昭和30(1955)年1月15日 時村、牧田村、一之瀬村と
 合併し、上石津村が成立
昭和44(1966)年4月1日 町制施行し、上石津町となる
平成18(2006)年3月27日 大垣市に編入
21不破郡垂井町平成24(2012)年8月昭和41年竣工

垂井町役場(2020.12)

令和元年9月開庁
22関ヶ原町平成24(2012)年8月平成19年竣工
23安八郡墨俣町平成21(2009)年11月
<画像は2018.5>
大垣市墨俣事務所
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、墨俣村が発足
明治27(1894)年9月24日 町制施行し、墨俣町となる
明治30(1897)年4月1日 西橋村、下宿村、二ツ木村と
 合併し、改めて墨俣町が成立

平成18(2006)年3月27日 大垣市に編入
24神戸町平成24(2012)年11月昭和45年竣工
25輪之内町平成21(2009)年11月昭和59年竣工
26安八町平成21(2009)年11月昭和44年竣工
27海津郡海津町平成21(2009)年11月海津市役所
昭和49年竣工

海津市役所(2019.12)

平成25年竣工(東館)

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、高須町が発足
・明治30(1897)年4月1日 高鷲村、萱野村、札野村、内記村、
 馬目村、福岡村、日下丸村、西小島村、東小島村が合併し、
 改めて高須町が成立
昭和30(1955)年1月15日 西江村、大江村、吉里村
 東江村と合併して、海津町が誕生

・昭和30(1955)年2月1日 今尾町(一部)を編入
平成17(2005)年3月28日 平田町、南濃町と合併して、
 海津市が誕生
28南濃町平成21(2009)年11月海津市南濃支所
昭和36年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、西駒野村が発足
・明治30(1897)年4月1日 徳田村、庭田村、奥条村、羽沢村、
 山崎村、上野河戸村、徳田新田が合併し、城山村が成立
・昭和29(1954)年6月1日 町制施行し、城山町となる
・昭和29(1954)年11月3日 池辺村(一部)を編入
昭和29(1954)年11月5日 石津村、下多度村と合併し、
 南濃町が誕生

平成17(2005)年3月28日 海津町、平田町と合併して、
 海津市が誕生
29平田町平成21(2009)年11月海津市平田支所
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、今尾町が発足
・明治30(1897)年4月1日 高田村、三郷村、平原村、土倉村、
 仏師川村、脇野村、西島村と合併し、新制今尾町が成立
昭和30(1955)年2月1日 町域が分割され、一部は海西村と
 合併し、平田町が成立
/残部は海津町に編入
平成17(2005)年3月28日 海津町、南濃町と合併して、
 海津市が誕生
30揖斐郡揖斐川町平成24(2012)年11月平成22年竣工
31大野町平成24(2012)年11月昭和56年竣工
32池田町平成24(2012)年11月昭和60年竣工
33谷汲村平成24(2012)年11月揖斐川町谷汲振興事務所
昭和57年竣工

<村の変遷>
・明治22(1888)年7月1日 町村制施行により、名礼村が発足
明治30(1897)年4月1日 徳積村、大洞村、深坂村と
 合併し、谷汲村が誕生

昭和31(1956)年9月1日 長瀬村と合併し、改めて
 谷汲村が成立

平成17(2005)年1月31日 揖斐川町、春日村、久瀬村、
 藤橋村、坂内村と合併して、新制揖斐川町が誕生
34春日村平成24(2012)年11月揖斐川町春日振興事務所
昭和54年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 六合村、美束村、川合村、香六村、
 小宮神村、中山村が合併し、春日村が誕生
平成17(2005)年1月31日 揖斐川町、谷汲村、久瀬村、
 藤橋村、坂内村と合併して、新制揖斐川町が誕生
35久瀬村平成24(2012)年11月揖斐川町久瀬振興事務所
昭和49年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 日坂村、西津汲村、東津汲村、
 外津汲村、三倉村、乙原村、樫原村、小津村、東横山村、
 西横山村、鶴見村、東杉原村が合併し、久瀬村が誕生
・大正2(1913)年4月1日 村域の一部が藤橋村として分立
平成17(2005)年1月31日 揖斐川町、谷汲村、春日村、
 藤橋村、坂内村と合併して、新制揖斐川町が誕生
36藤橋村平成24(2012)年11月揖斐川町藤橋振興事務所

<村の変遷>
【・明治22(1889)年7月1日 町村制施行にて、久瀬村が発足】
大正11(1922)年4月1日 久瀬村の一部が分離して、
 藤橋村が成立

・昭和62(1887)年4月1日 徳山村を編入
平成17(2005)年1月31日 揖斐川町、谷汲村、春日村、
 久瀬村、坂内村と合併して、新制揖斐川町が誕生
37坂内村平成24(2012)年11月揖斐川町坂内振興事務所

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、広瀬村が発足
明治30(1897)年4月1日 川上村、坂本村と合併し、
 坂内村が誕生

平成17(2005)年1月31日 揖斐川町、谷汲村、春日村、
 久瀬村、藤橋村と合併して、新制揖斐川町が誕生
38本巣郡北方町平成24(2012)年11月昭和48年竣工

北方町役場(2018.5)

平成28年竣工
39巣南町平成24(2012)年11月瑞穂市役所巣南支所
昭和62年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、宮田村が発足
・明治30(1897)年4月1日 唐栗村、七崎村、田ノ上村、森村、
 大月村、居倉村と合併し、川崎村が成立
・昭和29(1954)年9月20日 鷺田村、船木村と合併し、
 巣南村が誕生
昭和39(1964)年4月1日 町制施行し、巣南町となる
平成15(2003)年5月1日 穂積町と合併して、瑞穂市が誕生
40穂積町平成21(2009)年11月瑞穂市役所
昭和40年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、別府村が発足
・明治30(1897)年4月1日 穂積村と合併し、新制穂積村が成立
昭和23(1948)年10月1日 町制施行し、穂積町となる
昭和29(1954)年11月3日 本田村、牛牧村、生津村(一部)と
 合併し、改めて穂積町が成立

平成15(2003)年5月1日 巣南町と合併して、瑞穂市が誕生
41本巣町平成24(2012)年11月本巣市役所
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、文殊村が発足
・昭和25(1950)年6月1日 山添村と合併し、本巣村が成立
・昭和31(1956)年9月30日 外山村と合併し、新制本巣村が誕生
昭和35(1960)年4月1日 町制施行し、本巣町となる
平成16(2004)年2月1日 糸貫町、真正町、根尾村と
 合併して、本巣市が誕生
42真正町平成24(2012)年11月本巣市役所真正分庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、下真桑村が発足
・明治30(1897)年4月1日 上真桑村、軽海村、十四条村、
 小柿村、宗慶村と合併し、真桑村が成立
・昭和30(1955)年4月1日 弾正村と合併し、真正村が誕生
昭和39(1964)年4月1日 町制施行し、真正町となる
平成16(2004)年2月1日 本巣町、糸貫町、根尾村と
 合併して、本巣市が誕生
43糸貫町平成24(2012)年11月本巣市役所糸貫分庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、三橋村が発足
・明治30(1897)年4月1日 石原村、上保村、加茂村、北野村、
 郡府村、芝原村、春近村、仏生寺村と合併し、席田村が誕生
【・昭和30(1955)年4月1日 土貴野村、一色村が合併し、
  糸貫村が成立】
・昭和31(1956)年9月30日 村域が分割され、大部分は
 糸貫村と合併し、新制糸貫村が成立/残部は北方町に編入
昭和35(1960)年4月1日 町制施行し、糸貫町となる
平成16(2004)年2月1日 本巣町、真正町、根尾村と
 合併して、本巣市が誕生
44根尾村平成24(2012)年11月本巣市役所根尾分庁舎
昭和53年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、板所村が発足
・明治30(1897)年4月1日 板屋村、上大須村、下大須村、
 奥谷村、小鹿村、口谷村、松田村と合併し、東根尾村が成立
明治37(1904)年4月1日 中根尾村、西根尾村と合併し、
 根尾村が誕生

平成16(2004)年2月1日 本巣町、糸貫町、真正町と
 合併して、本巣市が誕生
45山県郡高富町平成24(2012)年11月山県市役所
平成8年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、高富村が発足
明治30(1897)年3月19日 町制施行し、高富町となる
昭和30(1955)4月1日 富岡村、梅原村、桜尾村、
 大桑村と合併し、改めて高富町が成立

平成15(2003)年4月1日 美山町、伊自良村と合併して、
 山県市が誕生
46美山町平成24(2012)年11月山県市美山支所
昭和49年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、谷合村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 富波村、葛原村、北山村、乾村、
 北武芸村、西武芸村が合併し、美山村が成立
昭和39(1964)年4月1日 町制施行し、美山町となる
平成15(2003)年4月1日 高富町、伊自良村と合併して、
 山県市が誕生
47伊自良村平成24(2012)年11月山県市伊自良支所
昭和52年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、藤倉村が発足
・明治30(1897)年4月1日 大森村、小倉村、洞田村と合併し、
 下伊自良村が成立
昭和30(1955)年4月1日 上伊自良村と合併し、
 伊自良村が誕生

平成15(2003)年4月1日 高富町、美山町と合併して、
 山県市が誕生
48郡上郡白鳥町平成25(2013)年11月郡上市役所白鳥庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、白鳥村が発足
・明治30(1897)年4月1日 為真村、大島村、中津屋村、
 越佐村と合併し、上保村が成立
昭和3(1928)年11月10日 町制施行/改称し、白鳥町となる
昭和31(1956)年4月1日 牛道村、北濃村と合併し、
 改めて白鳥町が成立

・昭和33(1958)年10月15日 石徹白村(大部分)を編入
平成16(2004)年3月1日 八幡町、大和町、高鷲村、美並村、
 明宝村、和良村と合併して、郡上市が誕生
49八幡町平成25(2013)年11月郡上市役所
平成6年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 八幡町(旧)、川合村、相生村、
 口明方村、西和良村が合併し、八幡町が誕生
昭和29(1954)年12月15日 川合村、口明方村、西和良村、
 相生村と合併し、改めて八幡町が成立

平成16(2004)年3月1日 白鳥町、大和町、高鷲村、美並村、
 明宝村、和良村と合併して、郡上市が誕生
50大和町平成25(2013)年11月郡上市役所大和庁舎
定礎:昭和63年

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、徳永村が発足
・明治30(1897)年4月1日 川辺村、神路村、牧村、古道村、
 栗巣村と合併し、山田村が成立
・昭和30(1955)年3月28日 西川村、弥富村と合併して、
 大和村が誕生
昭和60(1985)年11月1日 町制施行し、大和町となる
平成16(2004)年3月1日 白鳥町、八幡町、高鷲村、美並村、
 明宝村、和良村と合併して、郡上市が誕生
51高鷲村平成25(2013)年11月郡上市役所高鷲庁舎

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、大鷲村が発足
明治30(1897)年4月1日 鮎立村、西洞村、鷲見村と
 合併し、高鷲村が誕生

平成16(2004)年3月1日 八幡町、大和町、高鷲村、美並村、
 明宝村、和良村と合併して、郡上市が誕生
52美並村平成25(2013)年11月郡上市役所美並庁舎
定礎:昭和49年

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、白山村が発足
・明治30(1897)年4月1日 梅原村、三戸村、大原村と合併し、
 下川村が成立
昭和29(1954)年11月1日 嵩田村と合併し、美並村が誕生
平成16(2004)年3月1日 白鳥町、八幡町、大和町、高鷲村、
 明宝村、和良村と合併して、郡上市が誕生
53明宝村平成25(2013)年11月庁舎跡

郡上市役所明宝庁舎(2013.11)


<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、二間手村が発足
・明治30(1897)年4月1日 気良村、奥住村、大谷村、小川村、
 畑佐村、寒水村と合併し、奥明方村が成立
・昭和45(1970)年4月20日 改称し、明方村となる
平成4(1992)年4月1日 再び改称し、明宝村が誕生
平成16(2004)年3月1日 白鳥町、八幡町、大和町、高鷲村、
 美並村、和良村と合併して、郡上市が誕生
54和良村平成25(2013)年11月郡上市役所和良庁舎

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、沢村が発足
明治30(1897)年4月1日 鹿倉村、宮代村、野尻村、三庫村、
 横野村、宮地村、法師丸村、下洞村、土京村、方須村と合併し、
 和良村が誕生

平成16(2004)年3月1日 白鳥町、八幡町、大和町、美並村、
 高鷲村、明宝村と合併して、郡上市が誕生
55加茂郡坂祝町平成25(2013)年12月平成2年竣工
56富加町平成25(2013)年12月定礎:昭和53年
57川辺町平成25(2013)年11月定礎:昭和62年
58七宗町平成25(2013)年11月昭和34年竣工
59八百津町平成25(2013)年4月昭和40年竣工
60白川町平成25(2013)年10月昭和32年竣工
61東白川村平成25(2013)年10月定礎:平成6年
62武儀郡武芸川町平成25(2013)年10月関市武芸川事務所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、八幡村が発足
・明治30(1897)年4月1日 高野村、小知野村、跡部村、
 広見村と合併し、南武芸村が成立
・昭和31(1956)年9月29日 村域が分割され、一部は東武芸村と
 合併し、武芸村が成立/残部は、関市に編入
昭和40(1965)年10月1日 町制施行/改称し、武芸川町となる
平成17(2005)年2月7日 関市に編入
63武儀町平成25(2013)年10月関市武儀事務所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、中之保村が発足
・明治30(1897)年4月1日 富之保村、下之保村と合併し、
 武儀村が成立
昭和46(1971)年4月1日 町制施行し、武儀町となる
平成17(2005)年2月7日 関市に編入
64洞戸村平成25(2013)年10月関市洞戸事務所
昭和48年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、市場村が発足
明治30(1897)年4月1日 通元寺村、片村、菅谷村、栗原村、
 飛瀬村、下洞戸村、奥洞戸村と合併し、洞戸村が誕生

平成17(2005)年2月7日 関市に編入
65板取村平成25(2013)年10月関市板取事務所
定礎:昭和62年

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、板取村が発足
平成17(2005)年2月7日 関市に編入
66上之保村平成25(2013)年10月関市上之保事務所
昭和40年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上之保村が発足
平成17(2005)年2月7日 関市に編入
67可児郡御嵩町平成25(2013)年4月昭和54年竣工
68兼山町平成25(2013)年4月可児市役所兼山連絡所

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、兼山町が発足
平成17(2005)年5月1日 可児市に編入
69土岐郡笠原町平成25(2013)年4月多治見市役所笠原庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、笠原村が発足
大正12(1923)年10月10日 町制施行し、笠原町となる
・昭和26(1951)年4月1日 多治見市に編入
・昭和27(1952)年4月1日 多治見市の一部が分立し、
 再び笠原村が成立
昭和27(1952)年8月1日 町制施行し、再度笠原町となる
平成18(2006)年1月23日 多治見市に編入
70恵那郡岩村町平成25(2013)年4月恵那市岩村振興事務所
昭和61年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、岩村町が発足
・昭和29(1954)年9月10日 本郷村を編入
平成16(2004)年10月25日 恵那市、山岡町、明智町、
 上矢作町、串原村と合併し、新制恵那市が誕生
71山岡町平成25(2013)年4月旧庁舎(転用)

恵那市山岡振興事務所(2013.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上手向村が発足
・明治30(1897)年4月1日 馬場山田村、久保原村と合併し、
 遠山村が成立
昭和30(1955)年3月1日 鶴岡村と合併し、山岡町が誕生
平成16(2004)年10月25日 恵那市、岩村町、明智町、
 上矢作町、串原村と合併し、新制恵那市が誕生
72明智町平成25(2013)年4月恵那市明智振興事務所
昭和32年竣工/昭和54年増築

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、明智町が発足
・明治30(1897)年4月1日 野志村、杉野村、東方村と合併し、
 改めて明智町が成立
・明治38(1905)7月1日 町域の一部が分離し、静波村が成立
昭和29(1954)年7月1日 静波村と合併し、新制明智町が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 三濃村(一部)を編入
・昭和30(1955)年10月5日 吉田村を編入
平成16(2004)年10月25日 恵那市、岩村町、山岡町、
 上矢作町、串原村と合併し、新制恵那市が誕生
73坂下町平成24(2012)年4月中津川市坂下総合事務所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、坂下村が発足
・明治38(1905)年7月1日 村域の一部が川上村として分立
明治44(1911)年1月1日 町制施行し、坂下町となる
平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
74付知町平成25(2013)年10月旧庁舎(未使用)

中津川市付知総合事務所(2013.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、付知村が発足
明治30(1897)年4月16日 町制施行し、付知町となる
平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
75福岡町平成24(2012)年4月中津川市福岡総合事務所
平成16年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、福岡村が発足
・明治30(1897)年4月1日 下野村と合併し、新制福岡村が成立
昭和41(1966)年4月1日 町制施行し、福岡町となる
平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
76上矢作町平成25(2013)年4月旧庁舎(未使用)

恵那市上矢作振興事務所(2013.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上村が発足
昭和31(1956)年9月30日 下原田村と合併し、
 上矢作町が成立

平成16(2004)年10月25日 恵那市、岩村町、山岡町、
 明智町、串原村と合併して、新制恵那市が誕生
77串原村平成25(2013)年4月旧庁舎(転用)

恵那市串原振興事務所(2013.4)


<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、串原村が発足
平成16(2004)年10月25日 恵那市、岩村町、山岡町、
 明智町、上矢作町と合併して、新制恵那市が誕生
78加子母村平成25(2013)年10月中津川市加子母総合事務所
昭和46年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、加子母村が発足
平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
79川上村平成24(2012)年4月庁舎跡

中津川市川上総合事務所(2012.4)


<村の変遷>
【・明治22(1889)年7月1日 町村制施行にて、坂下村が発足】
明治38(1905)年7月1日 坂下村の一部が分離して、
 川上村が誕生

平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
80蛭川村平成24(2012)年4月中津川市蛭川総合事務所

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、蛭川村が発足
平成17(2005)年2月13日 中津川市に編入
81益田郡小坂町平成24(2012)年11月下呂市役所小坂振興事務所
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、小坂村が発足
明治31(1898)年3月2日 町制施行し、小坂町となる
平成16(2004)年3月1日 下呂町、萩原町、金山町、
 馬瀬村と合併して、下呂市が誕生
82金山町平成25(2013)年10月下呂市役所金山振興事務所
定礎:平成2年

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、金山村が発足
明治23(1890)年12月27日 町制施行し、金山町となる
昭和30(1955)年3月1日 菅田町、東村、下原村と
 合併し、改めて金山町が成立

平成16(2004)年3月1日 下呂町、小坂町、萩原町、
 馬瀬村と合併して、下呂市が誕生
83下呂町平成25(2013)年10月下呂市役所
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、下呂村が発足
大正14(1925)年1月1日 町制施行し、下呂町となる
昭和30(1955)年4月1日 竹原村、上原村、中原村と
 合併し、改めて下呂町が成立

平成16(2004)年3月1日 小坂町、萩原町、金山町、
 馬瀬村と合併して、下呂市が誕生
84萩原町平成25(2013)年10月下呂市役所萩原庁舎
昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、三郷村が発足
・明治30(1897)年4月1日 宮田村と合併し、萩原村が誕生
明治30(1897)年10月29日 町制施行し、萩原町となる
昭和31(1956)年8月25日 川西村、山之口村と合併し、
 改めて萩原町が成立

平成16(2004)年3月1日 下呂町、小坂町、金山町、
 馬瀬村と合併して、下呂市が誕生
85馬瀬村平成25(2013)年10月下呂市役所馬瀬振興事務所
昭和53年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 上馬瀬村、下馬瀬村が合併し、
 馬瀬村が誕生
平成16(2004)年3月1日 下呂町、小坂町、萩原町、
 金山町と合併して、下呂市が誕生
86大野郡久々野町平成25(2013)年10月高山市久々野支所
昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、久々野村が発足
・明治30(1897)年4月1日 河内村と合併し、改めて
 久々野村が成立
昭和26(1951)年4月1日 町制施行し、久々野町となる
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
87朝日村平成25(2013)年10月庁舎跡

高山市朝日支所(2013.10)


<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、朝日村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
88清見村平成26(2014)年6月高山市清見支所

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、清見村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
89荘川村平成25(2013)年11月庁舎跡

高山市荘川支所(2013.11)


<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、荘川村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
90高根村平成25(2013)年10月高山市高根支所

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、高根村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
91丹生川村平成26(2014)年6月高山市丹生川支所
定礎:平成10年

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、丹生川村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
92宮村平成24(2012)年11月高山市一之宮支所
定礎:昭和56年

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、宮村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
93白川村平成26(2014)年6月昭和41年竣工
94吉城郡国府町平成26(2014)年6月庁舎跡

高山市国府支所(2014.6)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、国府村が発足
昭和39(1964)年11月3日 町制施行し、国府町となる
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
95古川町平成26(2014)年6月飛騨市役所
昭和47年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、古川町が発足
昭和31(1956)年4月1日 細江村、小鷹利村と合併し、
 改めて古川町が成立

平成16(2004)年2月1日 神岡町、宮川村、河合村と
 合併して、飛騨市が誕生
96神岡町平成26(2014)年6月飛騨市神岡振興事務所
定礎:昭和52年

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、船津町が発足
昭和25(1950)年6月10日 袖川村、阿曽布村と合併し、
 神岡町が成立

平成16(2004)年2月1日 古川町、宮川村、河合村と
 合併して、飛騨市が誕生
97上宝村平成26(2014)年6月高山市上宝支所
定礎:平成5年

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上宝村が発足
平成17(2005)年2月1日 高山市に編入
98河合村平成26(2014)年6月飛騨市河合振興事務所
昭和60年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、河合村が発足
平成16(2004)年2月1日 古川町、神岡町、宮川村と
 合併して、飛騨市が誕生
99宮川村平成26(2014)年6月旧庁舎(未使用)

飛騨市宮川振興事務所(2014.6)


<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、坂上村が発足
昭和31(1956)年9月30日 坂下村と合併し、宮川村が成立
平成16(2004)年2月1日 古川町、神岡町、河合村と
 合併して、飛騨市が誕生