「平成の大合併」前の熊本県の市区町村庁舎です。【94市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1熊本市2002(平成14)年5月
<画像は2022.12>
昭和56年竣工
2八代市2004(平成16)年7月昭和47年竣工

八代市役所(2022.12)

令和4年竣工
3人吉市2006(平成18)年5月昭和37年竣工

人吉市役所(2022.12)

令和4年竣工
4荒尾市2002(平成14)年5月昭和38年竣工
5水俣市2007(平成19)年1月昭和35年竣工

水俣市役所(2022.12)

令和3年竣工
6玉名市2004(平成16)年4月昭和34年竣工

玉名市役所(2015.9)

定礎:平成26年
7山鹿市2004(平成16)年4月昭和41年竣工

山鹿市役所(2022.3)

平成26年竣工
8菊池市2012(平成24)年3月昭和43年竣工

菊池市役所(2022.2)

平成29年竣工(増築棟)
9宇土市2004(平成16)年7月昭和40年竣工

宇土市役所(2023.7)

令和5年竣工
10本渡市2006(平成18)年1月昭和41年竣工

天草市役所(2020.3)   天草市役所(2015.9)

平成31年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、町山口村が発足
・明治31(1898)年12月21日 町制施行/改称し、本渡町となる
・昭和10(1935)年4月1日 本戸村を編入
昭和29(1954)年4月1日 志柿村、下浦村、櫨宇土村、本村、
 亀場村、佐伊津村、楠浦村と合併し、本渡市が成立

・昭和32(1957)年3月31日 宮地岳村を編入
平成18(2006)年3月27日 牛深市、倉岳町、栖本町、新和町、
 御所浦町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
11牛深市2010(平成22)年1月天草市牛深支所

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、牛深村が発足
・明治31(1898)年11月13日 町制施行し、牛深町となる
昭和29(1954)年7月1日 久玉村、深海村、魚貫村、二浦村と
 合併し、牛深市が成立
平成18(2006)年3月27日 本渡市、倉岳町、栖本町、新和町、
 御所浦町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
12下益城郡中央町2004(平成16)年7月平成7年竣工

美里町役場中央庁舎(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中山村が発足
・昭和30(1955)年1月1日 年祢村と合併し、中央村が成立
昭和50(1975)年1月1日 町制施行し、中央町となる
平成16(2004)年11月1日 砥用町と合併し、美里町が誕生
13砥用町2004(平成16)年7月定礎:平成16年

美里町役場砥用庁舎(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西砥用村が発足
大正13(1924)年4月1日 町制施行/改称し、砥用町となる
昭和30(1955)年4月1日 東砥用村と合併し、改めて
 砥用町が成立

平成16(2004)年11月1日 中央町と合併し、美里町が誕生
14小川町2004(平成16)年7月宇城市小川支所(2015.9)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小川村、西北小川村、南小川村、
 東小川村が合併し、小川町が誕生
昭和33(1958)年3月31日 益南村、海東村と合併し、
 改めて小川町が成立

平成17(2005)年1月15日 三角町、不知火町、松橋町、
 豊野町と合併して、宇城市が誕生
15松橋町2004(平成16)年7月平成6年竣工

宇城市役所(2006.5)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松橋町が発足
昭和29(1954)年12月1日 当尾村、豊福村、豊川村と
 合併し、改めて松橋町が成立

平成17(2005)年1月15日 三角町、不知火町、小川町、
 豊野町と合併して、宇城市が誕生
16富合町2004(平成16)年7月熊本市南区役所(2022.12)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、守富村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 杉合村と合併し、富合村が成立
昭和46(1971)年8月1日 町制施行し、富合町となる
平成20(2008)年10月6日 熊本市に編入
17城南町2004(平成16)年7月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、隈庄町が発足
昭和30(1955)年3月1日 杉上村、豊田村と合併し、
 城南町が成立

平成22(2010)年3月23日 熊本市に編入
18豊野村
豊野町
2004(平成16)年7月

宇城市豊野支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊野村が発足
平成12(2000)年7月1日 町制施行し、豊野町となる
平成17(2005)年1月15日 三角町、不知火町、松橋町、
 小川町と合併して、宇城市が誕生
19玉名郡玉東町2004(平成16)年4月
<画像は2015.4>
昭和25年竣工
20南関町2002(平成14)年5月昭和41年竣工

南関町役場(2022.2)   旧:南関町役場(2022.2)
 
 旧:南関高校
21長洲町2002(平成14)年5月昭和53年竣工
22菊水町2002(平成14)年5月平成6年竣工

和水町役場(2012.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、江田村が発足
・昭和18(1943)年7月1日 町制施行し、江田町となる
昭和29(1954)年4月1日 花簇村、川沿村、東郷村と
 合併し、菊水町が成立

平成18(2006)年3月1日 三加和町と合併し、和水町が誕生
23三加和町2004(平成16)年7月昭和39年竣工/昭和63年改築

和水町役場三加和総合支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、緑村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 神尾村、春富村と合併し、
 三加和村が成立
昭和43(1968)年11月1日 町制施行し、三加和町となる
平成18(2006)年3月1日 菊水町と合併し、和水町が誕生
24岱明町2002(平成14)年5月定礎:昭和61年

玉名市岱明支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大野村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 睦合村、高道村、鍋村と合併し、
 岱明村が成立
昭和40(1965)年4月1日 町制施行し、岱明町となる
平成17(2005)年10月3日 玉名市、横島町、天水町と
 合併して、新制玉名市が誕生
25横島町2002(平成14)年5月玉名市横島支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、横島村が発足
昭和43(1968)年11月1日 町制施行し、横島町となる
平成17(2005)年10月3日 玉名市、岱明町、天水町と
 合併して、新制玉名市が誕生
26天水町2002(平成14)年5月玉名市天水支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小天村が発足
・昭和29(1954)年4月1日 玉水村と合併し、天水村が成立
昭和35(1960)年10月1日 町制施行し、天水町となる
平成17(2005)年10月3日 玉名市、岱明町、横島町と
 合併して、新制玉名市が誕生
27鹿本郡植木町2002(平成14)年5月定礎:平成3年

熊本市北区役所(2015.4)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 植木町(旧)、広住村が合併し、
 植木町が誕生
昭和30(1955)年1月1日 吉松村、山本村、桜井村、山東村、
 田原村、菱形村と合併し、改めて植木町が成立

・昭和44(1969)年4月1日 田底村を編入
平成22(2010)年3月23日 熊本市に編入
28鹿央町2004(平成14)年7月山鹿市鹿央市民センター(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、米野岳村が発足
・昭和30(1955)年7月1日 千田村、山内村と合併し、
 鹿央村が成立
昭和40(1965)年11月1日 町制施行し、鹿央町となる
平成17(2005)年1月15日 山鹿市、菊鹿町、鹿北町、
 鹿本町と合併して、新制山鹿市が誕生
29鹿北町2004(平成14)年4月山鹿市鹿北市民センター(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、広見村が発足
・昭和29(1954)年4月1日 岩野村、岳間村と合併し、
 鹿北村が成立
昭和38(1963)年12月1日 町制施行し、鹿北町となる
平成17(2005)年1月15日 山鹿市、菊鹿町、鹿央町、
 鹿本町と合併して、新制山鹿市が誕生
30鹿本町2004(平成14)年4月山鹿市鹿本市民センター(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、来民町が発足
昭和30(1955)年4月1日 稲田村、中富村と合併し、
 鹿本町が成立

平成17(2005)年1月15日 山鹿市、菊鹿町、鹿北町、
 鹿央町と合併して、新制山鹿市が誕生
31菊鹿町2004(平成14)年4月平成2年竣工

山鹿市菊鹿市民センター(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、六郷村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 城北村、内田村と合併し、
 菊鹿村が成立
昭和40(1965)年10月1日 町制施行し、菊鹿町となる
平成17(2005)年1月15日 山鹿市、鹿央町、鹿北町、
 鹿本町と合併して、新制山鹿市が誕生
32菊池郡大津町2004(平成16)年4月昭和44年竣工

大津町役場(2022.2)

令和3年竣工
33菊陽町2004(平成16)年4月昭和53年竣工
34泗水町2004(平成14)年4月定礎:昭和54年

菊池市泗水総合支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、泗水村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 田島村、七城村(一部)と合併し、
 改めて泗水村が成立
昭和36(1961)年4月1日 町制施行し、泗水町となる
平成17(2005)年3月22日 菊池市、七城町、旭志村と
 合併して、新制菊池市が誕生
35七城町2004(平成14)年4月定礎:昭和55年

菊池市七城総合支所(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、加茂川村が発足
・昭和29(1954)年11月1日 砦村、清泉村と合併し、
 七城村が成立
昭和43(1968)年11月1日 町制施行し、七城町となる
平成17(2005)年3月22日 菊池市、泗水町、旭志村と
 合併して、新制菊池市が誕生
36合志町2004(平成16)年4月平成2年竣工

合志市役所(2012.3)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、合志村が発足
昭和41(1966)年4月1日 町制施行し、合志町となる
平成18(2006)年2月27日 西合志町と合併し、合志市が誕生
37西合志町2004(平成14)年4月定礎:昭和56年

合志市役所西合志庁舎(2015.4)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西合志村が発足
昭和41(1966)年10月1日 町制施行し、西合志町となる
平成18(2006)年2月27日 合志町と合併し、合志市が誕生
38旭志村2012(平成24)年3月菊池市旭志支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、北合志村が発足
昭和31(1956)年5月1日 旭野村と合併し、旭志村が成立
・昭和31(1956)年8月1日 護川村(一部)を編入
平成17(2005)年3月22日 菊池市、泗水町、七城町と
 合併して、新制菊池市が誕生
39阿蘇郡南小国町2004(平成16)年5月南小国町役場(2016.9)

平成27年竣工
40小国町2004(平成16)年5月
<画像は2016.9>
平成10年竣工
41阿蘇町2004(平成16)年7月阿蘇市内牧支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、内牧村が発足
・明治39(1906)年4月1日 町制施行し、内牧町となる
昭和29(1954)年4月1日 黒川村、永水村、尾ヶ石村、
 山田村と合併し、阿蘇町が成立

平成17(2005)年2月11日 一の宮町、波野村と合併して、
 阿蘇市が誕生
42一の宮町2013(平成25)年3月阿蘇市役所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮地村が発足
・明治34(1901)年1月1日 町制施行し、宮地町となる
昭和29(1954)年4月1日 古城村、中通村、坂梨村と
 合併して、一の宮町が成立

平成17(2005)年2月11日 阿蘇町、波野村と合併して、
 阿蘇市が誕生
43高森町2009(平成21)年9月
<画像は2019.5>
定礎:昭和57年
44蘇陽町2009(平成21)年9月山都町蘇陽支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、菅尾村が発足
昭和31(1956)年9月30日 馬見原町、柏村と合併し、
 蘇陽町が成立

平成17(2005)年2月11日 矢部町、清和村と合併して、
 山都町が誕生
45波野村2009(平成21)年9月阿蘇市波野支所
昭和38年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 波野村(旧)、新波野村、中江村、
 滝水村、小池野村、赤仁田村、小園村が合併し、波野村が誕生
平成17(2005)年2月11日 阿蘇町、一の宮町と合併して、
 阿蘇市が誕生
46産山村2009(平成21)年9月昭和48年竣工
47西原村2004(平成16)年7月
<画像は2019.5>
定礎:昭和61年
48久木野村2004(平成16)年7月南阿蘇村役場(2019.5)

平成29年竣工(旧:久木野村内に新設)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 河陰村、久石村が合併し、
 久木野村が誕生
平成17(2005)年2月13日 白水村、長陽村と合併して、
 南阿蘇村が誕生
49白水村2013(平成25)年3月南阿蘇村白水庁舎

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 吉田村、白川村、両併村、一関村、
 中松村が合併し、白水村が誕生
平成17(2005)年2月13日 久木野村、長陽村と合併して、
 南阿蘇村が誕生
50長陽村2004(平成16)年5月定礎:昭和51年

南阿蘇村長陽庁舎(2015.9)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下野村、長野村、河陽村が
 合併し、長陽村が誕生
・昭和31(1956)年8月1日 瀬田村(一部)を編入
平成17(2005)年2月13日 久木野村、白水村と合併して、
 南阿蘇村が誕生
51上益城郡御船町2004(平成16)年4月
<画像は2019.5>
昭和59年竣工
52嘉島町2004(平成16)年4月平成9年竣工
53益城町2004(平成16)年4月昭和56年竣工

益城町役場(2023.7)

令和5年竣工
54甲佐町2004(平成16)年7月甲佐町役場(2015.9)

定礎:平成17年
55矢部町2009(平成21)年9月庁舎跡地

山都町役場(2019.5)

平成26年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浜町村が発足
・大正元(1912)年4月1日 町制施行し、浜町となる
昭和30(1955)年2月1日 御岳村、下矢部村、白糸村と
 合併し、矢部町が成立

・昭和32(1957)年4月1日 中島村、名連川村を編入
平成17(2005)年2月11日 蘇陽町、清和村と合併して、
 山都町が誕生
56清和村2009(平成21)年9月山都町清和支所
<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、朝日村が発足
昭和31(1956)年7月1日 小峰村と合併し、清和村が成立
平成17(2005)年2月11日 矢部町、蘇陽町と合併して、
 山都町が誕生
57八代郡竜北町2004(平成16)年7月定礎:昭和61年

氷川町役場(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、和鹿島村が発足
・昭和29(1954)年4月1日 吉野村、野津村と合併し、
 竜北村が成立
昭和49(1974)年4月1日 町制施行し、竜北町となる
平成17(2005)年10月1日 宮原町と合併し、氷川町が誕生
58宮原町2004(平成16)年7月氷川町宮原振興局(2015.9)

定礎:平成27年

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 宮原町(旧)立神町、今村、
 早尾村、拵村、宮原村が合併し、宮原町が誕生
平成17(2005)年10月1日 竜北町と合併し、氷川町が誕生
59鏡町2004(平成16)年7月昭和62年竣工

八代市鏡支所(2015.9)


<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 鏡町(旧)、内田村、芝口村、
 野崎村、鏡村、上鏡村が合併し、鏡町が誕生
昭和30(1955)年2月1日 文政村、有佐村と合併し、
 改めて鏡町が成立

平成17(2005)年8月1日 八代市、千丁町、東陽村、泉村、
 坂本村と合併して、新制八代市が誕生
60千丁町2004(平成16)年7月平成5年竣工

八代市千丁支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、千丁村が発足
・昭和3(1928)年9月14日 村域の一部が、昭和村として分離
昭和51(1976)年9月1日 町制施行し、千丁町となる
平成17(2005)年8月1日 八代市、鏡町、東陽村、泉村、
 坂本村と合併して、新制八代市が誕生
61泉村2004(平成16)年7月昭和48年竣工

八代市泉支所(2015.9)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、柿迫村が発足
昭和29(1954)年10月1日 下岳村、栗木村、椎原村、葉木村、
 久連子村、仁田尾村、樅木村と合併し、泉村が成立

平成17(2005)年8月1日 八代市、鏡町、千丁町、東陽村、
 坂本村と合併して、新制八代市が誕生
62坂本村2013(平成25)年3月八代市坂本支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行にて、上松求麻村が発足
昭和36(1961)年4月1日 下松求麻村、百済来村と合併し、
 坂本村が成立

平成17(2005)年8月1日 八代市、竜北町、鏡町、泉村、
 東陽村と合併して、新制八代市が誕生
63東陽村2004(平成16)年7月昭和54年竣工

八代市東陽支所(2015.9)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、南種山村が発足
・大正12(1923)年11月1日 北種山村、小浦村と合併し、
 種山村が成立
昭和30(1955)年2月1日 河俣村と合併し、東陽村が成立
平成17(2005)年8月1日 八代市、竜北町、鏡町、泉村、
 坂本村と合併して、新制八代市が誕生
64葦北郡芦北町2007(平成19)年1月昭和47年竣工
65田浦町2013(平成25)年3月芦北町役場田浦基幹支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田浦村が発足
昭和33(1958)年4月1日 町制施行し、田浦町となる
平成17(2005)年1月1日 芦北町と合併し、新制芦北町が誕生
66津奈木町2007(平成19)年1月昭和59年竣工
67球磨郡錦町2012(平成24)年11月平成6年竣工
68多良木町2012(平成24)年11月平成元年竣工
69湯前町2012(平成24)年11月昭和45年竣工
70免田町2012(平成24)年11月あさぎり町役場
昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、免田村が発足
昭和12(1937)年4月1日 町制施行し、免田町となる
平成15(2003)年4月1日 上村、岡原村、須恵村、深田村と
 合併して、あさぎり町が誕生
71上村2012(平成24)年11月旧:上村庁舎(移転・転用)

あさぎり町上支所(2012.11)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上村が発足
・明治28(1895)年12月7日 皆越村を編入
平成15(2003)年4月1日 免田町、岡原村、須恵村、深田村と
 合併して、あさぎり町が誕生
72岡原村2012(平成24)年11月旧:岡原村庁舎(移転・未使用)

あさぎり町岡原支所(2012.11)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 宮原村、岡本村が合併し、
 岡原村が誕生
平成15(2003)年4月1日 免田町、上村、須恵村、深田村と
 合併して、あさぎり町が誕生
73須恵村2012(平成24)年11月旧:須恵村庁舎(移転・未使用)

あさぎり町須恵支所


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、須恵村が発足
平成15(2003)年4月1日 免田町、上村、岡原村、須恵村と
 合併して、あさぎり町が誕生
74深田村2012(平成24)年11月庁舎跡地

あさぎり町深田支所


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、深田村が発足
平成15(2003)年4月1日 免田町、上村、岡原村、深田村と
 合併して、あさぎり町が誕生
75水上村2012(平成24)年11月昭和56年竣工
76相良村2006(平成18)年5月昭和53年竣工
77五木村2006(平成18)年5月平成14年竣工
78山江村2006(平成18)年5月昭和48年竣工
79球磨村2006(平成18)年5月昭和46年竣工
80宇土郡不知火町2004(平成16)年7月定礎:昭和60年

宇城市不知火支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、不知火村が発足
昭和31(1956)年9月30日 松合村と合併し、不知火町が成立
平成17(2005)年1月15日 三角町、小川町、松橋町、
 豊野町と合併して、宇城市が誕生
81三角町2013(平成25)年3月宇城市三角支所
平成19年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、波多村が発足
・明治32(1899)年3月30日 三角浦村、大田尾村と合併し、
 三角村が成立
明治35(1902)年9月26日 町制施行し、三角町となる
昭和30(1955)年2月1日 郡浦村、大岳村、戸馳村と
 合併し、改めて三角町が成立

平成17(2005)年1月15日 不知火町、松橋町、小川町、
 豊野町と合併して、宇城市が誕生
82天草郡苓北町2006(平成18)年1月平成8年竣工
83大矢野町2006(平成18)年1月
<画像は2015.9>
上天草市役所大矢野庁舎
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上村が発足
昭和29(1954)年4月1日 登立町、湯島村、中村、維和村と
 合併し、大矢野町が成立

平成16(2004)年3月31日 龍ヶ岳町、松島町、姫戸町と
 合併して、上天草市が誕生
84松島町2013(平成25)年3月上天草市役所松島庁舎

上天草市役所松島庁舎(2015.9)

平成25年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、今津村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 阿村、教良木河内村と合併し、
 松島村が成立
昭和31(1956)年9月1日 町制施行し、松島町となる
平成16(2004)年3月31日 大矢野町、龍ヶ岳町、姫戸町と
 合併して、上天草市が誕生
85姫戸町2013(平成25)年3月上天草市姫戸統括支所
昭和37年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、姫戸村が発足
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、姫戸町となる
平成16(2004)年3月31日 大矢野町、龍ヶ岳町、松島町と
 合併して、上天草市が誕生
86龍ヶ岳町2013(平成25)年3月上天草市龍ヶ岳統括支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高戸村が発足
・昭和29(1954)年7月1日 樋島村、大道村と合併し、
 龍ヶ岳村が成立
昭和34(1959)年4月1日 町制施行し、龍ヶ岳町となる
平成16(2004)年3月31日 大矢野町、松島町、姫戸町と
 合併して、上天草市が誕生
87有明町2006(平成18)年1月定礎:昭和54年

天草市有明支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、赤崎村が発足
・昭和31(1956)年6月1日 楠甫村、大浦村、須子村、島子村、
 上津浦村、下津浦村が合併し、有明村が成立
昭和33(1958)年1月1日 町制施行し、有明町となる
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 新和町、御所浦町、五和町、天草町、河浦町と合併して、
 天草市が誕生
88御所浦町2013(平成25)年3月天草市御所浦支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、御所浦村が発足
昭和38(1963)年11月1日 町制施行し、御所浦町となる
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 新和町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
89倉岳町2006(平成18)年1月天草市倉岳支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、棚底村が発足
・昭和30(1955)年7月1日 宮田村、浦村と合併し、倉岳村が成立
昭和35(1960)年4月1日 町制施行し、倉岳町となる
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、栖本町、新和町、
 御所浦町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
90栖本町2006(平成18)年1月天草市栖本支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、栖本村が発足
・明治34(1901)4月1日 河馬田村と合併し、改めて
 栖本村が成立
昭和37(1962)年9月1日 町制施行し、栖本町となる
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、新和町、
 御所浦町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
91新和町2013(平成25)年3月天草市新和支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮地村が発足
・昭和29(1954)年11月1日 中田村、碇石村、大多尾村と
 合併し、新和村が成立
昭和36(1961)年4月1日 町制施行し、新和町となる
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 御所浦町、五和町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
92五和町2006(平成18)年1月昭和54年竣工

天草市五和支所(2015.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、御領村が発足
昭和30(1955)年5月1日 二江町、鬼池村、城河原村、
 手野村と合併し、五和町が成立

平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 新和町、御所浦町、天草町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
93天草町2010(平成22)年1月天草市天草支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高浜村が発足
昭和31(1956)年9月21日 福連木村、下田村、大江村と
 合併し、天草町が成立

平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 新和町、御所浦町、五和町、河浦町、有明町と合併して、
 天草市が誕生
94河浦町2010(平成22)年1月天草市河浦支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、一町田村が発足
昭和29(1954)年11月1日 新合村、富津村と合併し、
 河浦町が成立

・昭和31(1956)年4月1日 宮野河内村を編入
平成18(2006)年3月27日 本渡市、牛深市、倉岳町、栖本町、
 新和町、御所浦町、五和町、天草町、有明町と合併して、
 天草市が誕生