三重県の市町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1津市平成21(2009)年11月昭和54年竣工

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行により、津市が発足
・明治42(1909)年4月1日 建部村、塔世村を編入
・昭和9(1934)年6月1日 新町を編入
・昭和11(1936)年3月1日 藤水村を編入
・昭和14(1939)年7月1日 高茶屋村を編入
・昭和18(1943)年8月31日 神戸村、安東村、櫛形村を編入
・昭和27(1952)年6月15日 雲出村を編入
・昭和29(1954)年1月15日 一身田町を編入
・昭和29(1954)年8月1日 白塚町、栗真村、片田村を編入
・昭和48(1973)年2月1日 豊里村を編入

 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 久居市河芸町芸濃町安濃町
 香良洲町白山町一志町美里村美杉村と合併して、
 新制津市が誕生
2四日市市平成21(2009)年11月昭和47年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、四日市町が発足
明治30(1897)年8月1日 市制施行し、四日市市となる
・昭和5(1930)年1月1日 海蔵村、塩浜村を編入
・昭和16(1941)年2月11日 日永村、常磐村、羽津村、富田町、
 富洲原町を編入
・昭和18(1943)年9月15日 四郷村、内部村を編入
・昭和29(1954)年3月31日 小山田村を編入
・昭和29(1954)年7月1日 川島村、神前村、桜村、三重村、
 県村、八郷村、下野村、大矢知村、河原田村を編入
・昭和32(1957)年4月15日 水沢村、保々村、
 美鈴村(一部)を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年2月7日 楠町を編入
3伊勢市平成21(2009)年11月
<画像は2014.5>
昭和40年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 宇治山田町が発足
・明治39(1906)年9月1日 市制施行し、宇治山田市となる
・昭和16(1941)年5月5日 神社町を編入
・昭和18(1943)年12月1日 大湊町、宮本村、浜郷村を編入
昭和30(1955)年1月1日 豊浜村、北浜村、城田村、四郷村を
 編入のうえ改称し、伊勢市が誕生

・昭和30(1955)年4月1日 沼木村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年11月1日 二見町、小俣町、御薗村と
 合併して、新制伊勢市が誕生
4松阪市平成21(2009)年11月
<画像は2014.5>
昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松阪町が発足
・大正10(1921)年1月1日 鈴止村を編入
・大正13(1924)年4月1日 港村(一部)を編入
・昭和6(1931)年4月1日 神戸村を編入
昭和8(1933)年2月1日 市制施行し、松阪市となる
・昭和23(1948)年12月25日 松江村、朝見村を編入
・昭和26(1951)年12月1日 伊勢寺村を編入
・昭和27(1952)年12月1日 機殿村を編入
・昭和29(1954)年10月15日 花岡町、西黒部村、港村、松尾村、
 東黒部村、阿坂村、松ヶ崎村を編入
・昭和30(1955)年3月15日 宇気郷村(一部)を編入
・昭和30(1955)年4月1日 漕代村、射和村、茅広江村、
 大石村を編入
・昭和32(1957)年10月1日 大河内村、櫛田村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年1月1日 嬉野町三雲町飯南町飯高町
 合併して、新制松阪市が誕生
5桑名市平成21(2009)年8月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、桑名町が発足
・大正12(1923)年4月1日 赤須賀村を編入
・昭和8(1933)年3月20日 益生村を編入
・昭和12(1937)年3月20日 西桑名町を編入
昭和12(1937)年4月1日 市制施行し、桑名市となる
・昭和26(1951)年3月2日 桑部村、在良村、七和村を編入
・昭和30(1955)年2月1日 深谷村、久米村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月1日 城南村を編入

 【平成の大合併】
平成16(2004)年12月6日 多度町長島町と合併して、
 新制桑名市が誕生
6鈴鹿市平成21(2009)年11月平成18年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、神戸町が発足
昭和17(1942)年12月1日 白子町、稲生村、飯野村、河曲村、
 一ノ宮村、箕田村、玉垣村、若松村、国府村、庄野村、高津瀬村、
 牧田村、石薬師村と合併し、鈴鹿市が誕生

・昭和29(1954)年8月1日 合川村、天名村、栄村を編入
・昭和32(1957)年4月15日 三鈴村(一部)を編入
・昭和42(1967)年4月1日 鈴峰村を編入
7名張市平成26(2014)年7月定礎:昭和62年

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、名張町が発足
・昭和17(1942)年5月5日 蔵持村、薦原村、箕曲村を編入
・昭和24(1949)年8月1日 町域の一部が分離し、箕曲村が再置
・昭和26(1951)年4月1日 美濃波多村、比奈知村、錦生村を編入
昭和29(1954)年3月31日 滝川村、箕曲村、国津村と合併し、
 名張市が誕生

・昭和32(1957)年7月1日 古山村(一部)を編入
8尾鷲市平成25(2013)年7月昭和36年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、尾鷲町が発足
昭和29(1954)年6月20日 須賀利村、九鬼村、北輪内村、
 南輪内村と合併し、尾鷲市が誕生
9亀山市平成26(2014)年1月昭和55年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、亀山町が発足
・明治40(1908)年4月1日 槇尾村と合併し、新制亀山町が成立
昭和29(1954)年10月1日 昼生村、井田川村、川崎村、
 野登村と合併し、亀山市が誕生

・昭和30(1955)年2月1日 神辺村、白川村の各一部を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年1月11日 関町と合併し、新制亀山市が誕生
10鳥羽市平成21(2009)年11月昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、鳥羽町が発足
・昭和17(1942)年6月10日 坂手村を編入
昭和29(1954)年11月1日 加茂村、長岡村、鏡浦村、桃取村、
 答志村、菅島村、神島村と合併し、鳥羽市が誕生
11熊野市平成25(2013)年7月昭和53年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、有井村が発足
昭和29(1954)年11月3日 木本町、荒坂町、新鹿村、泊村、
 神川村、五郷村、飛鳥村と合併し、熊野市が誕生


 【平成の大合併】
平成17(2005)年11月1日 紀和町と合併して、
 新制熊野市が誕生
12いなべ市平成21(2009)年11月
<画像は2019.12>
平成31年竣工
 ※2019.5.7 旧:北勢町内に新庁舎開庁

いなべ市役所(2009.11)

旧:員弁町役場

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成15(2003)年12月1日 北勢町員弁町大安町藤原町
 合併して、いなべ市が誕生
13志摩市平成21(2009)年11月旧:阿児町内に新設
平成20年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成16(2004)年10月1日 浜島町大王町志摩町阿児町
 磯部町が合併して、志摩市が誕生
14伊賀市平成25(2013)年2月
<画像は2019.12>
平成30年竣工
 ※2019.1.4 旧:上野市内に新庁舎開庁

伊賀市役所(2013.2)

旧:上野市役所
昭和39年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成16(2004)年11月1日 上野市伊賀町阿山町青山町
 島ヶ原村大山田村が合併して、伊賀市が誕生
15桑名郡木曽岬町平成21(2009)年8月
<画像は2018.4>
定礎:平成28年
 ※2016.11.21 新庁舎開庁

木曽岬町役場(2009.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、木曽岬村が発足
平成元(1989)年5月1日 町制施行し、木曽岬町となる
16員弁郡東員町平成21(2009)年11月昭和54年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、神田村が発足
・昭和29(1954)年11月3日 大長村、稲部村と合併して、
 東員村が成立
・昭和30(1955)年2月1日 久米村(一部)を編入
昭和42(1967)年4月1日 町制施行し、東員町となる
17三重郡菰野町平成21(2009)年11月平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、菰野村が発足
昭和3(1928)年10月1日 町制施行し、菰野町となる
昭和31(1956)年9月30日 鵜川原村、竹永村と合併し、
 新制菰野町が誕生

・昭和32(1957)年1月15日 朝明村を編入
18朝日町平成21(2009)年8月
<画像は2019.12>
昭和39年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、朝日村が発足
昭和29(1954)年10月17日 町制施行し、朝日町となる
19川越町平成21(2009)年8月
<画像は2019.12>
平成19年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川越村が発足
昭和36(1961)年5月1日 町制施行し、川越町となる
20多気郡多気町平成21(2009)年11月昭和52年竣工/平成19年増築

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、相可村が発足
・大正8(1919)年6月20日 町制施行し、相可町となる
昭和30(1955)年3月31日 佐奈村、津田村と合併し、
 多気町が成立

・昭和34(1959)年4月15日 西外城田村を編入

 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 勢和村と合併し、新制多気町が誕生
21明和町平成21(2009)年11月昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上御糸村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 大淀町、下御糸村と合併して、
 三和町が成立
昭和33(1958)年9月3日 斎明村と合併し、明和町が誕生
22大台町平成26(2014)年5月定礎:平成12年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三瀬谷村が発足
・昭和28(1953)年4月1日 町制施行し、三瀬谷町となる
昭和31(1956)年9月30日 川添村と合併し、大台町が成立

 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月10日 宮川村と合併し、新制大台町が誕生
23度会郡玉城町平成21(2009)年11月昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田丸町が発足
昭和30(1955)年4月10日 東外城田村、有田村(一部)と
 合併して、玉城町が誕生
24度会町平成21(2009)年11月平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、内城田村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 小川郷村、一之瀬村、中川村と
 合併し、渡会村が成立
昭和43(1968)年1月1日 町制施行し、度会町となる
25大紀町平成26(2014)年5月旧:大宮町役場

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年2月14日 大宮町紀勢町大内山村
 合併して、大紀町が誕生
26南伊勢町平成21(2009)年11月旧:南勢町役場
平成12年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 南勢町南島町が合併して、
 南伊勢町が誕生
27北牟婁郡紀北町平成25(2013)年7月旧:尾鷲高等学校長島分校(旧:紀伊長島町内)

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月11日 紀伊長島町海山町
 合併して、紀北町が誕生
28南牟婁郡御浜町平成25(2013)年7月平成10年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、市木村が発足
・昭和31(1956)年9月30日 尾呂志村と合併して、
 市木尾呂志村が成立
昭和33(1958)年9月1日 阿田和町、神志山村と合併し、
 御浜町が誕生
29紀宝町平成25(2013)年7月旧:鵜殿村役場
昭和59年竣工

<町の変遷>
【・昭和29(1954)年10月31日 井田村、御船村、相野谷村が
  合併して、紀宝町が誕生

 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月10日 紀宝町鵜殿村が合併して、
 新制紀宝町が誕生