市町村名 | 画像 | 訪問年月 | メモ | ||
1 | 奈良市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和52年竣工 | |
2 | 大和高田市 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:昭和38年 | |
3 | 大和郡山市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和36年竣工 | |
4 | 天理市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和59年竣工 | |
5 | 橿原市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和36年竣工 | |
6 | 桜井市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和42年竣工 | |
7 | 五條市 | ![]() | 平成24(2012)年3月 | 昭和36年竣工 | |
8 | 御所市 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:昭和36年 | |
9 | 生駒市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和56年竣工 | |
10 | 香芝市 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和51年竣工 | |
11 | 山辺郡 | 山添村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 山添村役場(2019.12)![]() 平成29年竣工 |
12 | 都祁村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 旧庁舎(未使用) 奈良市都祁行政センター(2014.7) ![]() <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、都介野村が発足 ・昭和30(1955)年1月1日 針ヶ別所村と合併し、都祁村が誕生 ・平成17(2005)年4月1日 奈良市に編入 | |
13 | 添上郡 | 月ヶ瀬村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 奈良市月ヶ瀬行政センター <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、月瀬村が発足 ・昭和43(1968)年1月1日 改称し、月ヶ瀬村となる ・平成17(2005)年4月1日 奈良市に編入 |
14 | 生駒郡 | 平群町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和44年竣工 |
15 | 三郷町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和42年竣工 | |
16 | 斑鳩町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和61年竣工 | |
17 | 安堵町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 平成5年竣工 | |
18 | 磯城郡 | 川西町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和62年竣工 |
19 | 三宅町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和51年竣工 | |
20 | 田原本町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 平成6年竣工 | |
21 | 宇陀郡 | 大宇陀町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 宇陀市大宇陀地域事務所 定礎:昭和43年 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、神戸村が発足 ・昭和17(1942)年2月11日 松山町、政始村、上龍門村と 合併し、大宇陀町が成立 ・平成18(2006)年1月1日 兎田野町、榛原町、室生村と 合併して、宇陀市が誕生 |
22 | 菟田野町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 宇陀市役所菟田野地域事務所 定礎:平成10年 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宇太村が発足 ・昭和10(1935)年4月29日 町制施行し、宇太町となる ・昭和31(1956)年8月1日 宇賀志村と合併し、菟田野町が成立 ・平成18(2006)年1月1日 大宇陀町、榛原町、室生村と 合併して、宇陀市が誕生 | |
23 | 榛原町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 宇陀市役所 平成15年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、榛原村が発足 ・明治26(1893)年9月27日 町制施行し、榛原町となる ・昭和29(1954)年7月1日 桜井町(一部)、伊那佐村を編入 ・昭和30(1955)年4月1日 内牧村を編入 ・平成18(2006)年1月1日 大宇陀町、兎田野町、室生村と 合併して、宇陀市が誕生 | |
24 | 室生村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 宇陀市室生地域事務所 昭和57年竣工 <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 室生村(旧)、田口村、下田口村、 黒岩村、山粕村が合併し、室生村が誕生 ・昭和30(1955)年2月11日 三本松村、東里村と合併し、 改めて室生村が成立 ・平成18(2006)年1月1日 大宇陀町、兎田野町、榛原町と 合併して、宇陀市が誕生 | |
25 | 曽爾村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:昭和41年 | |
26 | 御杖村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:昭和48年 | |
27 | 高市郡 | 高取町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和58年竣工 |
28 | 明日香村 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和37年竣工 | |
29 | 北葛城郡 | 上牧町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和50年竣工 |
30 | 王寺町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和46年竣工 | |
31 | 広陵町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和46年竣工/平成16年増築 | |
32 | 河合町 | ![]() | 平成22(2010)年2月 | 昭和49年竣工 | |
33 | 新庄町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 葛城市役所(新庄庁舎) 昭和61年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新庄村が発足 ・大正12(1923)年8月31日 町制施行し、新庄町となる ・昭和31(1956)年5月3日 忍海村を編入 ・平成16(2004)年10月1日 當麻町と合併し、葛城市が誕生 | |
34 | 當麻町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 葛城市役所當麻庁舎 昭和43年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、當麻村が発足 ・昭和31(1956)年4月1日 磐城村と合併し、改めて 當麻村が成立 ・昭和41(1966)年4月1日 町制施行し、當麻町となる ・平成16(2004)年10月1日 新庄町と合併し、葛城市が誕生 | |
35 | 吉野郡 | 吉野町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和34年竣工 |
36 | 大淀町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:平成12年 | |
37 | 下市町 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和48年竣工 | |
38 | 黒滝村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和53年竣工 | |
39 | 天川村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和49年竣工 | |
40 | 西吉野村 | ![]() | 平成24(2012)年3月 | 五條市西吉野支所 <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宗繪村が発足 ・昭和34(1959)年4月1日 白銀村、賀名生村と合併し、 西吉野村が誕生 ・平成17(2005)年9月25日 五條市に編入 | |
41 | 大塔村 | ![]() | 平成24(2012)年3月 | 五條市大塔支所 昭和51年竣工 <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 辻堂村、殿野村、閉君村、宇井村、 猿谷村、堂平村、飛養曽村、引土村、清水村、中峰村、惣谷村、 中井傍示村、篠原村、坂本村、簾村、小代村、中原村、唐笠村が 合併し、大塔村が誕生 ・平成17(2005)年9月25日 五條市に編入 | |
42 | 野迫川村 | ![]() | 平成24(2012)年3月 | 昭和38年竣工 | |
43 | 十津川村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:昭和51年 | |
44 | 下北山村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和11年竣工 | |
45 | 上北山村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和48年竣工 | |
46 | 川上村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 昭和61年竣工 | |
47 | 東吉野村 | ![]() | 平成26(2014)年7月 | 定礎:平成9年 |