「平成の大合併」前の新潟県の市区町村です。【112市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1新潟市2007(平成19)年9月平成元年竣工
2長岡市2007(平成19)年9月昭和52年竣工
※2012.4新庁舎へ移転

新庁舎(2013.8)
3三条市2007(平成19)年9月昭和44年竣工
4柏崎市2009(平成21)年10月昭和43年竣工

柏崎市役所(2022.6)

令和2年竣工
5新発田市2011(平成23)年11月昭和40年竣工

新発田市役所(2018.10)

平成28年竣工
6小千谷市2007(平成19)年9月昭和44年竣工
7加茂市2007(平成19)年9月平成5年竣工
8十日町市2009(平成21)年10月
<画像は2020.8>
昭和43年竣工
9見附市2007(平成19)年9月昭和55年竣工
10村上市2011(平成23)年11月昭和47年竣工
11燕市2012(平成24)年9月燕市役所燕支所
昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、燕町が発足
・昭和2(1927)年10月1日 太田村を編入
昭和29(1954)年3月31日 小池村、小中川村、松永村と
 合併して、燕市が誕生

平成18(2006)年3月20日 吉田町、分水町と合併して、
 新制燕市が誕生
12糸魚川市2009(平成21)年10月平成6年竣工
13新津市2007(平成19)年9月新潟市秋葉区役所
昭和63年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新津町が発足
・明治34(1901)年11月1日 三興野村を編入
・大正14(1925)年11月1日 阿賀浦村、満日村を編入
・昭和14(1939)年11月1日 荻川村を編入
昭和26(1951)年1月1日 市制施行し、新津市となる
・昭和30(1955)年4月1日 金津村、小合村を編入
・昭和32(1957)年3月18日 新関村(一部)を編入
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
14白根市2012(平成24)年9月新潟市南区役所
昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、白根町が発足
・明治35(1902)年4月1日 浄楽寺村と合併して、
 改めて白根町が成立
・昭和30(1955)年3月31日 新飯田村、茨曽根村、庄瀬村、
 小林村、臼井村、大郷村、鷲巻村、根岸村と合併して、
 新制白根町が誕生
昭和34(1959)年6月1日 市制施行し、白根市となる
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
15新井市2008(平成20)年8月妙高市役所
平成20年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大崎村が発足
・明治23(1890)年6月27日 村域の一部が分立し、新井村が発足
・明治25(1892)年9月9日 町制施行し、新井町となる
・明治34(1901)年11月1日 小出雲村、大崎村と合併し、
 改めて新井町が成立
・明治40(1907)年8月1日 参賀村と合併し、新制新井町が誕生
昭和29(1954)年11月1日 矢代村、斐太村、鳥坂村、水上村、
 泉村、上郷村、平丸村、和田村(一部)と合併し、新井市が誕生

・昭和30(1955)年2月1日 和田村(一部)を編入
・昭和30(1955)年3月31日 原通村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月30日 水原村(一部)を編入
平成17(2005)年4月1日 妙高高原町、妙高村と合併して、
 妙高市が誕生
16栃尾市2012(平成24)年9月長岡市栃尾支所
昭和41年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、橡尾町が発足
・明治44(1911)年7月1日 漢字表記を変更し、栃尾町となる
・昭和14(1939)年7月1日 荷頃村(一部)を編入
・昭和29(1954)年3月31日 上北谷村(一部)を編入
昭和29(1954)年6月1日 下塩谷村、上塩谷村、東谷村、
 荷頃村を編入のうえ、市制施行し、栃尾市が誕生

・昭和30(1955)年3月31日 西谷村、入東谷村を編入
・昭和31(1956)年9月30日 中野俣村、半蔵金村を編入
平成18(2006)年1月1日 長岡市に編入
17両津市2012(平成24)年5月佐渡市両津支所

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、湊町が発足
・明治34(1901)年11月1日 夷町、加茂歌代村(一部)と合併し、
 両津町が成立
昭和29(1954)年11月3日 加茂村、河崎村、水津村、岩首村、
 内海府村、吉井村(一部)と合併し、両津市が誕生

平成16(2004)年3月1日 相川町、金井町、新穂村、畑野町、
 佐和田町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村と合併し、佐渡市が誕生
18五泉市2011(平成23)年11月
<画像は2020.8>
昭和56年竣工
19上越市2008(平成20)年8月昭和56年竣工
20豊栄市

新潟市北区役所(2022.6)

令和2年竣工
2011(平成23)年11月新潟市北区役所
昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、葛塚村が発足
・明治34(1901)年11月1日 太田古屋村、嘉山村(一部)と
 合併して、葛塚町が誕生
・昭和30(1955)年3月31日 木崎村、岡方村と合併して、
 豊栄町が誕生
昭和34(1970)年11月1日 市制施行し、豊栄市が誕生
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
21北蒲原郡聖籠町2011(平成23)年11月昭和52年竣工
22豊浦町2011(平成23)年11月新発田市豊浦庁舎
昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中浦村が発足
・明治34(1901)年11月1日 天王村、荒橋村と合併し、
 改めて中浦村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 本田村と合併し、福島村が誕生
・昭和30(1955)年7月1日 改称して、豊浦村となる
昭和48(1973)年11月1日 町制施行し、豊浦町が誕生
平成15(2003)年7月7日 新発田市と合併して、
 新制新発田市が誕生
23水原町2011(平成23)年11月阿賀野市役所
平成元年竣工

明治22(1889)年4月1日 水原町(旧)、中島村、外城村が
 合併し、水原町が誕生
・明治34(1901)年11月1日 安野村と合併して、
 改めて水原町が成立
昭和30(1955)年4月15日 堀越村、分田村と合併して、
 新制水原町が誕生

平成16(2004)年4月1日 安田町、笹神村、京ヶ瀬村と
 合併して、阿賀野市が誕生
24安田町2011(平成23)年11月阿賀野市安田支所
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、保田村が発足
・明治34(1901)年11月1日 大和村、赤坂村と合併して、
 安田村が誕生
昭和35(1960)年4月1日 町制施行し、安田町となる
平成16(2004)年4月1日 水原町、笹神村、京ヶ瀬村と
 合併して、阿賀野市が誕生
25紫雲寺町2013(平成25)年8月新発田市紫雲寺庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、紫雲寺村が発足
・明治34(1901)年11月1日 大島村と合併して、
 改めて紫雲寺村が成立
昭和30(1955)年3月31日 松塚村(一部)と合併して、
 紫雲寺町が誕生

平成17(2005)年5月1日 新発田市に編入
26中条町2011(平成23)年11月胎内市役所
昭和57年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中条町が発足
・明治34(1901)年11月1日 柴橋村、本条村と合併して、
 改めて中条町が成立
昭和31(1956)年9月30日 乙村と合併し、新制中条町が誕生
・昭和42(1967)年1月1日 築地村を編入
平成17(2005)年9月1日 黒川村と合併し、胎内市が誕生
27黒川村2011(平成23)年11月胎内市黒川支所
昭和47年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 黒川町、下江端村、近江新村、
 東牧村、切田村、蔵王村、塩沢村、下館村、下赤谷村、
 太田野原新田が合併し、黒川村が誕生
明治34(1901)年11月1日 鼓坂村、坪江村と合併し、
 改めて黒川村が成立

平成17(2005)年9月1日 中条町と合併し、胎内市が誕生
28加治川村2011(平成23)年11月新発田市加治川支所
平成元年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、加治村が発足
・明治34(1901)年11月1日 上舘村、泉村、中川村と合併し、
 改めて加治村が成立
昭和30(1955)年7月20日 金塚村と合併し、加治川村が誕生
平成17(2005)年5月1日 新発田市に編入
29京ヶ瀬村2012(平成24)年9月阿賀野市京ヶ瀬支所

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 京ヶ島新田、下ノ橋村、飯森杉村、
 姥ヶ橋村、城村、田山村、窪川原村、上黒瀬村、下黒瀬村、
 小里村、猫山村、曾郷村、深堀村、法柳村、法柳新田、金淵村が
 合併して、 京ヶ瀬村が誕生
明治34(1901)年11月1日 小島村、駒林村と合併して、
 改めて京ヶ瀬村が成立

平成16(2004)年4月1日 水原町、安田町、笹神村と
 合併して、阿賀野市が誕生
30笹神村2013(平成25)年8月阿賀野市笹神支所
平成4年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、笹岡村が発足
・明治34(1901)年11月1日 大室村、出湯村と合併して、
 改めて笹岡村が成立
昭和31(1956)年9月30日 神山村と合併し、笹神村が誕生
平成16(2004)年4月1日 水原町、安田町、京ヶ瀬村と
 合併して、阿賀野市が誕生
31西蒲原郡黒埼町2012(平成24)年9月新潟市西区役所黒埼出張所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、金巻村が発足
・明治34(1901)年7月1日 黒鳥村、鳥原村、木場村、板井村と
 合併して、黒埼村が誕生
昭和48(1973)年2月1日 町制施行し、黒埼町となる
平成13(2001)年1月1日 新潟市に編入
32西川町2012(平成24)年9月新潟市西蒲区西川出張所
平成7年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、曽根村が発足
・昭和5(1930)年12月1日 町制施行し、曽根町となる
昭和30(1955)年3月31日 鎧郷村と合併し、西川町が誕生
昭和36(1961)年6月10日 升潟村と合併し、新制西川町が誕生
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
33巻町2012(平成24)年9月新潟市西蒲区役所
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、巻村が発足
明治24(1891)年4月10日 町制施行し、巻町となる
昭和30(1955)年1月1日 峰岡村、角田村、漆山村、浦浜村、
 松野尾村と合併して、新制巻町が誕生

平成17(2005)年10月10日 新潟市に編入
34分水町2012(平成24)年9月燕市役所分水支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、地蔵堂町が発足
昭和29(1954)年11月3日 国上村、島上村と合併して、
 分水町が誕生

・昭和32(1957)年7月5日 大河津村(一部)を編入
平成18(2006)年3月20日 燕市、吉田町と合併して、
 新制燕市が誕生
35吉田町

燕市役所(2014.4)

定礎:平成25年
2007(平成19)年9月燕市役所
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、吉田村が発足
・明治34(1901)年11月1日 太花野村、鴻ノ巣村の各一部と
 合併し、改めて吉田村が成立
大正13(1924)年1月1日 町制施行し、吉田町となる
昭和29(1954)年11月3日 米納津村、粟生津村と合併して、
 新制吉田町が誕生

・平成18(2006)年3月20日 燕市、分水町と合併して、
 新制燕市が誕生
36味方村2012(平成24)年9月新潟市南区役所味方出張所

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、味方村が発足
明治34(1901)年11月1日 七穂村、白根村と合併して、
 新制味方村が誕生

平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
37岩室村2012(平成24)年9月新潟市西蒲区岩室出張所

明治22(1889)年4月1日 岩室村(旧)、橋本村、尻引村、
 田子島村、樋曽村が合併し、岩室村が誕生
・昭和30(1955)年3月28日 間瀬村と合併し、改めて岩室村が成立
昭和35(1960)年1月20日 和納村と合併し、新制岩室村が誕生
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
38潟東村2012(平成24)年9月新潟市西蒲区潟東出張所
昭和57年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、島方村が発足
・明治34(1901)年11月1日 横戸村、井随村、五之上村と
 合併し、四ツ合村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大原村と合併し、潟東村が誕生
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
39月潟村2012(平成24)年9月新潟市南区役所月潟出張所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、秋津村が発足
明治39(1906)年4月1日 中合村、曲通村と合併し、
 月潟村が誕生

平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
40中之口村2012(平成24)年9月新潟市西蒲区中之口出張所
平成2年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小吉村が発足
・明治34(1901)年11月1日 三針村(一部)と合併して、
 改めて小吉村が成立
昭和29(1954)年7月7日 道上村、燕市(一部)と合併し、
 中之口村が誕生

平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
41弥彦村2007(平成19)年9月平成4年竣工
42中蒲原郡亀田町2011(平成23)年11月新潟市江南区役所
平成2年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 亀田町(旧)、船戸山新田、
 荻曾根新田、貝塚新田が合併し、亀田町が誕生
・明治34(1901)年11月1日 袋津村、茅城島村(一部)と
 合併し、改めて亀田町が成立
大正14(1925)年7月1日 早通村と合併し、新制亀田町が誕生
平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
43小須戸町2012(平成24)年9月新潟市秋葉区役所小須戸出張所
昭和40年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小須戸町が発足
明治34(1901)年11月1日 横水村、新保村、矢代田村と
 合併して、新制小須戸町が誕生

平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
44横越町2012(平成24)年9月新潟市江南区役所横越出張所
昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、横越村が発足
・明治34(1901)年11月1日 沢海村、木津村、二本木村、
 小杉村と合併して、新制横越村が誕生
平成8(1996)年11月1日 町制施行し、横越町となる
・平成17(2005)年3月21日 新潟市に編入
45村松町2013(平成25)年9月五泉市村松支所
昭和46年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、村松町が発足
昭和30(1955)年3月31日 大蒲原村、川内村、十全村、
 菅名村(一部)と合併し、改めて村松町が成立

平成18(2006)年1月1日 五泉市と合併し、新制五泉市が誕生
46南蒲原郡田上町2007(平成19)年9月平成8年竣工
47中之島町2012(平成24)年9月長岡市中之島支所

・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中之島村が発足
・明治34(1901)年11月1日 神通村、中通村、中野村、中条村、
 信条村、西所村、三沼村と合併し、新制中之島村が誕生
昭和61(1986)年10月1日 町制施行し、中之島町となる
平成17(2005)年4月1日 長岡市に編入
48栄町2012(平成24)年9月三条市栄支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、福多村が発足
・明治34(1901)年11月1日 大和村、鬼木村、尾崎村、
 五加村と合併し、福島村が誕生
・昭和31(1956)年9月30日 大面村と合併し、栄村が誕生
昭和56(1981)年10月1日 町制施行し、栄町となる
平成17(2005)年5月1日 三条市、下田村と合併し、
 新制三条市が誕生
49下田村2012(平成24)年9月三条市下田支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長堀村が発足
・明治34(1901)年11月1日 笹岡村、大浦村、高島村と
 合併して、長沢村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 鹿峠村、森町村と合併し、
 下田村が誕生

平成17(2005)年5月1日 三条市、下田村と合併し、
 新制三条市が誕生
50東蒲原郡津川町2013(平成25)年9月阿賀町役場
定礎:平成4年

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、津川町が発足
昭和30(1955)年1月15日 小川村、揚川村(一部)と
 合併し、改めて津川町が成立

平成17(2005)年4月1日 鹿瀬町、上川村、三川村と
 合併して、阿賀町が誕生
51鹿瀬町2013(平成25)年9月阿賀町役場鹿瀬支所
平成7年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、両鹿瀬村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 日出谷村、豊実村と合併し、
 鹿実谷村が成立
・昭和31(1956)年1月1日 町制施行し、鹿実谷町となる
昭和31(1956)年1月10日 改称して、鹿瀬町となる
平成17(2005)年4月1日 津川町、上川村、三川村と
 合併して、阿賀町が誕生
52上川村2013(平成25)年9月阿賀町役場上川支所
昭和61年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西川村が発足
昭和29(1954)年12月1日 上条村、東川村と合併して、
 上川村が誕生

平成17(2005)年4月1日 津川町、鹿瀬町、三川村と
 合併して、阿賀町が誕生
53三川村2013(平成25)年9月阿賀町役場三川支所

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 白川村、岩津村、内川村、新谷村、
 行地村、岡沢村が合併し、三川村が誕生
・明治41(1908)年9月1日 綱木村と合併し、改めて
 三川村が成立
昭和30(1955)年1月15日 揚川村、下条村の各一部と
 合併して、新制三川村が誕生

平成17(2005)年4月1日 津川町、鹿瀬町、上川村と
 合併して、阿賀町が誕生
54三島郡出雲崎町2007(平成19)年9月
<画像は2020.8>
昭和50年竣工
55越路町2013(平成25)年8月長岡市越路支所
昭和62年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、来迎寺村が発足
・明治34(1901)年11月1日 中野島村、浦村と合併し、
 改めて来迎寺村が成立
昭和30(1955)年3月31日 岩塚村、塚山村、石津村と
 合併して、越路町が誕生

・昭和32(1957)年7月5日 千谷沢村(一部)を編入
平成17(2005)年4月1日 長岡市に編入
56三島町2012(平成24)年9月長岡市三島支所
平成元年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、脇野町村が発足
・明治34(1901)年11月1日 上岩井村、吉川村と合併し、
 改めて脇野町村が成立
・昭和9(1934)年11月1日 町制施行し、脇野町となる
昭和30(1955)年3月31日 大津村(一部)と合併して、
 三島町が誕生

・昭和31(1956)年9月30日 日吉村(一部)を編入
平成17(2005)年4月1日 長岡市に編入
57与板町2012(平成24)年9月長岡市与板支所

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、与板町が発足
・明治34(1901)年11月1日 本与板村(一部)を編入
昭和30(1955)年3月31日 黒川村、大津村(一部)が
 合併し、改めて与板町が成立

・昭和32(1957)年7月5日 大河津村(一部)を編入
平成18(2006)年1月1日 長岡市に編入
58寺泊町2012(平成24)年9月長岡市寺泊支所
 ※2008.5 現庁舎に移転

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、寺泊町が発足
明治34(1901)年11月1日 北西越村、西山村、潟村、
 野積村と合併し、改めて寺泊町が成立

・昭和32(1957)年7月5日 大河津村(一部)を編入
平成18(2006)年1月1日 長岡市に編入
59和島村2012(平成24)年9月長岡市和島支所
平成6年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、島田村が発足
昭和30(1955)年3月31日 桐島村と合併し、和島村が誕生
平成18(2006)年1月1日 長岡市に編入
60刈羽郡小国町2013(平成25)年8月長岡市小国支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中里村が発足
・昭和24(1949)年7月1日 横沢村、武石村、七日町村と
 合併し、小国村が成立
・昭和30(1955)年1月10日 山横沢村を編入
昭和31(1956)年9月30日 上小国村と合併し、小国町が誕生
・昭和32(1957)年7月5日 千谷沢村(一部)を編入
平成17(2005)年4月1日 長岡市に編入
61高柳町2009(平成21)年10月柏崎市高柳町事務所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、岡野町村が発足
・明治34(1901)年11月1日 岡田村、高尾村、漆島村、門出村、
 荻ノ島村、栃ケ原村、山中村と合併し、高柳村が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 石黒村を編入
昭和30(1955)年11月3日 町制施行し、高柳町となる
平成17(2005)年5月1日 柏崎市に編入
62西山町2013(平成25)年8月柏崎市西山町事務所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中川村が発足
・明治34(1901)年11月1日 別山村と合併し、内郷村が成立
・昭和31(1956)年9月30日 石地町と合併し、朝日町が成立
昭和34(1959)年4月10日 二田村(一部)と合併して、
 西山町が誕生

平成17(2005)年5月1日 柏崎市に編入
63刈羽村2009(平成21)年10月刈羽村役場(2020.8)

平成27年竣工
64古志郡山古志村2013(平成25)年7月長岡市山古志支所
昭和59年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、竹沢村が発足
昭和31(1956)年3月31日 種苧原村、太田村、東竹沢村と
 合併して、山古志村が誕生

平成17(2005)年4月1日 長岡市に編入
65北魚沼郡小出町2007(平成19)年9月魚沼市役所
昭和54年竣工

魚沼市役所(2020.8)

令和2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小出島村が発足
明治29(1896)年8月14日 青島村と合併し、小出町が誕生
明治34(1901)年11月1日 佐梨村、島町村(一部)と
 合併して、改めて小出町が成立

・昭和29(1954)年5月1日 伊米ヶ崎村を編入
平成16(2004)年11月1日 堀之内町、湯之谷村、広神村、
 守門村、入広瀬村と合併して、魚沼市が誕生
66堀之内町2013(平成25)年7月魚沼市役所堀之内庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、堀之内村が発足
・明治34(1901)年11月1日 城下村、宇賀地村と合併し、
 改めて堀之内村が成立
・大正15(1926)年4月1日 田川入村と合併して、
 新制堀之内村が誕生
大正15(1926)年11月10日 町制施行し、堀之内町となる
平成16(2004)年11月1日 小出町、湯之谷村、広神村、
 守門村、入広瀬村と合併して、魚沼市が誕生
67川口町2007(平成19)年9月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川口村が発足
・明治34(1901)年11月1日 津山村と合併し、新制川口村が成立
・昭和4(1929)年3月1日 (草冠+禾辺+卑)生村の
 一部を編入
・昭和29(1954)年3月31日 田麦山村を編入
昭和32(1957)年8月1日 町制施行し、川口町となる
平成22(2010)年3月31日 長岡市に編入
68入広瀬村2013(平成25)年7月魚沼市役所入広瀬庁舎
昭和53年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 穴沢村、平野又新田、芋鞘新田、
 大栃山村、田小屋村、大白川新田が合併し、入広瀬村が誕生
・明治26(1893)年7月1日 高根村を編入
平成16(2004)年11月1日 小出町、堀之内町、湯之谷村、
 広神村、守門村と合併して、魚沼市が誕生
69守門村2013(平成25)年7月魚沼市役所守門庁舎
昭和60年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、須原村が発足
・明治34(1901)年9月30日 広瀬村と合併し、新制須原村が成立
昭和31(1956)年9月30日 上条村と合併し、守門村が誕生
平成16(2004)年11月1日 小出町、堀之内町、湯之谷村、
 広神村、入広瀬村と合併して、魚沼市が誕生
70広神村2013(平成25)年7月魚沼市役所広神庁舎
昭和62年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、薮神村が発足
・明治34(1901)年11月1日 羽川村、島町村(一部)と合併し、
 改めて薮神村が成立
昭和30(1955)年3月30日 広瀬村と合併し、広神村が誕生
平成16(2004)年11月1日 小出町、堀之内町、湯之谷村、
 守門村、入広瀬村と合併して、魚沼市が誕生
71湯之谷村2013(平成25)年7月魚沼市役所湯之谷庁舎

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、湯ノ谷村が発足
明治34(1901)年11月1日 八箇村と合併のうえ表記変更し、
 湯之谷村が誕生

平成16(2004)年11月1日 小出町、堀之内町、守門村、
 広神村、入広瀬村と合併して、魚沼市が誕生
72南魚沼郡湯沢町2007(平成19)年9月昭和42年竣工
73六日町2007(平成19)年9月南魚沼市役所
昭和51年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、六日町村が発足
明治33(1900)年7月13日 町制施行/改称し、六日町となる
・明治39(1906)年4月1日 小栗山村、君帰村、欠ノ上村、
 余川村、川窪村、美佐島村、八幡村と、大富村、三和村の
 各一部が合併し、改めて六日町が成立
昭和31(1956)年9月1日 五十沢村、城内村、大巻村と
 合併して、新制六日町が誕生

平成16(2004)年11月1日 大和町と合併し、南魚沼市が誕生
74大和町2013(平成25)年7月南魚沼市役所大和庁舎
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浦佐村が発足
・昭和31(1956)年4月1日 東村、大崎村、薮神村と
 合併し、大和村が成立
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、大和町となる
平成16(2004)年11月1日 小出町と合併し、南魚沼市が誕生
75塩沢町2013(平成25)年7月旧庁舎(転用)

南魚沼市役所塩沢庁舎(2013/7)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、塩沢村が発足
明治33(1900)年11月6日 町制施行し、塩沢町となる
・明治39(1906)年4月1日 吉里村、栃窪村、富実村、上島村、
 中目来田村、大富村(一部)と合併し、新制塩沢町が成立
・昭和31(1956)年9月30日 中之島町と合併して、
 改めて塩沢町が成立
昭和32(1957)年2月1日 石打村、上田村と合併し、
 新制塩沢町が誕生

平成17(2005)年10月1日 南魚沼市に編入
76中魚沼郡津南町2009(平成21)年10月昭和57年竣工
77川西町2009(平成21)年10月十日町市川西支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、千手町村が発足
・大正11(1922)年11月1日 中野村と合併し、千手村が成立
・昭和9(1934)年8月1日 町制施行し、千手町となる
昭和31(1956)年9月1日 仙田村、橘村、上野村と、
 合併して、川西町が誕生

平成17(2005)年4月1日 十日町市、松代町、松之山町、
 中里村と合併し、新制十日町市が誕生
78中里村2009(平成21)年10月十日町市中里支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町制施行し、田沢村が発足
昭和30(1955)年3月31日 倉俣村と合併し、中里村が誕生
・昭和31(1956)年9月30日 貝野村(一部)を編入
平成17(2005)年4月1日 十日町市、松代町、松之山町、
 川西町と合併し、新制十日町市が誕生
79東頸城郡松代町2012(平成24)年6月十日町市松代支所
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松平村が発足
・明治34(1901)年11月1日 峰方村、伊沢村と合併し、
 松代村が成立
・昭和29(1954)年3月31日 山平村と合併し、新制松代村が誕生
昭和29(1954)年n10月1日 町制施行し、松代町となる
・昭和34(1959)年1月1日 奴奈川村を編入
平成17(2005)年4月1日 十日町市、川西町、松之山町、
 中里村と合併し、新制十日町市が誕生
80松之山町2012(平成24)年6月十日町市役所松之山支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松之山村が発足
・明治34(1901)年11月1日 松里村、布川村と合併し、
 改めて松之山村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 浦田村と合併して、
 新制松之山村が誕生
昭和33(1958)年11月1日 町制施行し、松之山町となる
平成17(2005)年4月1日 十日町市、川西町、松代町、
 中里村と合併し、新制十日町市が誕生
81安塚町2012(平成24)年6月上越市安塚区総合事務所
昭和46年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、安塚村が発足
・明治34(1901)年11月1日 村域の一部が分離し、月影村、
 中保倉村、中川村と合併し、改めて安塚村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 村域の一部が分離し、菱里村、
 小黒村と合併し、新制安塚村が誕生
昭和30(1955)年8月1日 町制施行し、安塚町となる
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
82浦川原村2012(平成24)年6月上越市浦川原区総合事務所
平成8年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下保倉村が発足
・明治34(1901)年11月1日 末広村と合併して、
 改めて下保倉村が成立
昭和30(1955)年3月31日 安塚村(一部)と合併して、
 浦川原村が誕生

平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
83大島村2012(平成24)年6月旧庁舎(転用)

上越市大島区総合事務所(2012.6)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大島村(旧)、棚岡村、中野村が
 合併し、大島村が誕生
・明治34(1901)年11月1日 仁上村、元保倉村と合併し、
 改めて大島村が成立
昭和30(1955)年3月31日 保倉村、旭村と合併して、
 新制大島村が誕生

平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
84牧村2012(平成24)年6月上越市牧区総合事務所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川辺村が発足
明治34(1901)年11月1日 里見村、川上村と合併し、
 牧村が成立

昭和29(1954)年11月1日 沖見村と合併し、新制牧村が誕生
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
85中頸城郡柿崎町2013(平成25)年8月上越市柿崎区総合事務所
昭和58年竣工

<町の変遷>
・町村制施行により、柿崎村が発足
・明治34(1901)年11月1日 犀浜村、下黒川村(一部)と
 合併し、改めて柿崎村が成立
・明治41(1908)年10月1日 七ヶ村と合併し、新制柿崎村が誕生
昭和9(1934)年1月1日 町制施行し、柿崎町となる
昭和30(1955)年3月1日 下黒川村、黒川村、黒岩村と
 合併して、新制柿崎町が誕生

平成17(2005)1月1日 上越市に編入
86大潟町2013(平成25)年8月上越市大潟区総合事務所
平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、潟町村が発足
・明治34(1901)年11月1日 犀潟村と合併し、新制潟町村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 旭村(一部)を編入
昭和32(1957)年8月1日 町制施行/改称し、大潟町となる
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
87吉川町2013(平成25)年8月上越市吉川区総合事務所
平成6年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中吉川村が発足
・明治34(1901)年11月1日 大出口村、上吉川村(一部)と
 合併し、吉川村が成立
昭和30(1955)年3月31日 源村、旭村(一部)と合併して、
 吉川町が誕生

平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
88板倉町2012(平成24)年6月上越市板倉区総合事務所
昭和59年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、板倉村が発足
・明治34(1901)年11月1日 豊原村、根越村、箕冠村と
 合併し、改めて板倉村が成立
・昭和31(1956)年4月1日 寺野村を編入
昭和33(1958)年8月1日 町制施行し、板倉町となる
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
89妙高高原町2012(平成24)年6月妙高市妙高高原支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、関川村が発足
・明治34(1901)年11月1日 妙高村(旧)、境村(一部)と
 合併し、名香山村が成立
・昭和30(1955)年4月10日 町制施行/改称して、
 妙高々原村となる
・昭和31(1956)年9月30日 杉野沢村と合併して、
 妙高々原町が誕生
昭和44(1969)年10月1日 改称して、妙高高原町となる
平成17(2005)4月1日 新井市に編入のうえ改称し、
 妙高市が誕生
90妙高村2012(平成24)年6月妙高市妙高支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、関山村が発足
・明治34(1901)年11月1日 境村、原通村の各一部と合併し、
 改めて関山村が成立
昭和31(1955)年3月31日 大鹿村、豊葦村、原通村(一部)と
 合併して、妙高村が誕生

平成17(2005)4月1日 新井市に編入のうえ改称し、
 妙高市が誕生
91中郷村2012(平成24)年6月上越市中郷区総合事務所
昭和56年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 二本木村、岡川村、八斗蒔新田、
 西四ツ屋新田、板橋新田、藤沢村、坂本新田、松崎村、市屋村、
 江口新田村、片貝村、福崎新田村、宮野原新田村、
 稲荷山新田村が合併し、中郷村が誕生
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
92頸城村2013(平成25)年8月上越市頸城区総合事務所
昭和51年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大瀁村が発足
・明治34(1901)年11月1日 南川村、頚城村(旧)と合併し、
 改めて大瀁村が成立
昭和32(1957)年4月1日 明治村と合併し、頚城村が誕生
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
93清里村2012(平成24)年6月上越市清里区総合事務所
平成2年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、菅原村が発足
昭和30(1955)年3月31日 櫛池村と合併し、清里村が誕生
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
94三和村2012(平成24)年6月上越市三和区総合事務所
昭和56年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上杉村が発足
昭和30(1955)年10月1日 五十公野村、美守村と合併し、
 三和村が誕生

平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
95西頸城郡名立町2013(平成25)年8月上越市名立区総合事務所
昭和60年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 名立小泊村、名立大町村、坪山村、
 赤ノ俣村が合併し、名立町が誕生
昭和30(1955)年11月1日 名立村と合併し、新制名立町が成立
平成17(2005)年1月1日 上越市に編入
96能生町2009(平成21)年10月糸魚川市能生事務所
昭和50年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 能生町村、能生小泊村が
 合併て、能生町が誕生
昭和29(1954)年10月1日 能生谷村、磯部村、木浦村と
 合併し、新制能生町が誕生

平成17(2005)年3月19日 糸魚川市、青海町と合併して、
 新制糸魚川市が誕生
97青海町2013(平成25)年8月庁舎跡

糸魚川市青海事務所(2013.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、青海村が発足
・明治34(1901)年11月1日 田海村と合併し、新制青海村が成立
昭和2(1927)年8月1日 町制施行し、青海町となる
・昭和29(1954)年10月1日 歌外波村、一振村と、上路村、
 今井村の各一部を編入
平成17(2005)年3月19日 糸魚川市、能生町と合併して、
 新制糸魚川市が誕生
98岩船郡荒川町2011(平成23)年11月村上市荒川支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中保内村が発足
・明治34(1901)年11月1日 上保内村と合併して、
 保内村が成立
昭和29(1954)年12月1日 金屋村と合併し、荒川町が誕生
平成20(2008)年4月1日 村上市、山北町、神林村、朝日村と
 合併して、新制村上市が誕生
99山北町2013(平成25)年8月村上市山北支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大川谷村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 黒川俣村、八幡村、中俣村、
 下海府村と合併して、山北村が誕生
昭和40(1965)年11月3日 町制施行し、山北町となる
平成20(2008)年4月1日 村上市、荒川町、神林村、朝日村と
 合併して、新制村上市が誕生
100神林村2011(平成23)年11月村上市神林支所
昭和60年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西神納村が発足
昭和30(1955)年1月10日 神納村、平林村と合併し、
 神林村が誕生

平成20(2008)年4月1日 村上市、荒川町、山北町、
 朝日村と合併して、新制村上市が誕生
101朝日村2013(平成25)年8月村上市朝日支所
昭和53年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高根村が発足
・明治34(1901)年11月1日 岩沢村と合併し、新制高根村が成立
昭和29(1954)年10月1日 館腰村、三面村、猿沢村、
 塩野町村と合併して、朝日村が誕生

平成20(2008)年4月1日 村上市、荒川町、山北町、神林村と
 合併して、新制村上市が誕生
102関川村2013(平成25)年8月昭和54年竣工
103粟島浦村2013(平成25)年8月昭和49年竣工
104佐渡郡相川町2012(平成24)年5月佐渡市相川支所

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、相川町が発足
・明治34(1901)年11月1日 二見村、金泉村の各一部と
 合併し、改めて相川町が成立
・昭和29(1954)年3月31日 二見村、金泉村と合併し、
 改めて相川町が発足
昭和31(1956)年9月30日 高千村、外海府村と合併して、
 新制相川町が誕生

平成16(2004)年3月1日 両津市、金井町、真野町、畑野町、
 佐和田町、小木町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
105佐和田町2012(平成24)年5月佐渡市佐和田サービスセンター
昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川原田町が発足
・明治31(1898)年9月9日 改称して、河原田町となる
昭和29(1954)年7月20日 沢根町、二宮村、八幡村と
 合併して、佐和田町が誕生

平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 畑野町、小木町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併し、佐渡市が誕生
106金井町2012(平成24)年5月佐渡市役所
昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、金沢村が発足
・明治34(1901)年11月1日 平泉村と合併し、新制金沢村が成立
・昭和29(1954)年11月3日 吉井村(一部)と合併して、
 金井村が誕生
昭和35(1960)年11月3日 町制施行し、金井町となる
平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、真野町、畑野町、
 佐和田町、小木町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
107畑野町2012(平成24)年5月佐渡市畑野サービスセンター
昭和49年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、畑野村が発足
・明治34(1901)年11月1日 小倉村、栗野江村、三宮村と
 合併し、畑野村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 松ヶ崎村と合併して、
 新制畑野村が誕生
昭和35(1960)年11月3日 町制施行し、畑野町となる
平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 佐和田町、小木町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
108真野町2012(平成24)年5月佐渡市真野サービスセンター
昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新町が発足
・明治34(1901)年11月1日 真野村、金丸村、恋ヶ浦村、
 川茂村(一部)と合併し、改めて真野村が成立
昭和26(1951)年1月1日 町制施行し、真野町となる
昭和30(1955)年3月31日 西三川村(一部)と合併して、
 新制真野町が誕生

平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、畑野町、
 佐和田町、小木町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
109小木町2012(平成24)年5月佐渡市小木サービスセンター

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小木町(旧)、木野浦村、木流村、
 大浦村、井坪村、堂釜村、小比叡村が合併し、小木町が誕生
明治34(1901)年11月1日 岬村と合併し、新制小木町が成立
平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 佐和田町、畑野町、羽茂町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
110羽茂町2012(平成24)年5月佐渡市羽茂支所
昭和53年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 羽茂本郷村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 西三川村(一部)と合併し、
 羽茂村が誕生
昭和36(1961)年4月1日 町制施行し、羽茂町となる
平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 佐和田町、小木町、畑野町、新穂村、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
111新穂村2012(平成24)年5月佐渡市新穂サービスセンター
昭和41年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 新穂町、下新穂村、上新穂村、
 井内村、瓜生屋村、青木村、北方村が合併し、新穂村が誕生
明治34(1901)年11月1日 大野村、正明寺村、田野沢村、
 長畝村、潟上村、国中村(一部)と合併し、改めて新穂村が成立

平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 佐和田町、小木町、畑野町、羽茂町、赤泊村と合併して、
 佐渡市が誕生
112赤泊村2012(平成24)年5月旧庁舎(未使用)

佐渡市赤泊サービスセンタ―(2012.5)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、赤泊村が発足
明治34(1901)年111月1日 真浦村、徳和村、三川村、
 川茂村(一部)と合併し、改めて赤泊村が成立

平成16(2004)年3月1日 両津市、相川町、金井町、真野町、
 佐和田町、小木町、羽茂町、畑野町、新穂村と合併して、
 佐渡市が誕生