「平成の大合併」前の岡山県の市町村です。【78市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1岡山市2008(平成20)年3月
<画像は2015.10>
昭和43年竣工
2倉敷市2008(平成20)年3月昭和55年竣工
3津山市2007(平成19)年7月昭和57年竣工
4玉野市2008(平成20)年3月昭和41年竣工
5笠岡市2011(平成23)年8月昭和31年竣工
6井原市2011(平成23)年8月平成15年竣工
7総社市2008(平成20)年3月
<画像は2018.9>
昭和44年竣工
8高梁市2013(平成25)年1月昭和34年竣工

高梁市役所(2018.9)

平成27年竣工
9新見市2013(平成25)年11月昭和37年竣工
10備前市2008(平成20)年3月昭和34年竣工

備前市役所(2021.1)

定礎:令和2年
11和気郡和気町2008(平成20)年3月昭和60年竣工
12佐伯町2013(平成25)年1月和気町佐伯支所
昭和54年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、山田村が発足
昭和30(1955)年3月31日 塩田村、佐伯村と合併し、
 佐伯町が成立

平成18(2006)年3月1日 和気町と合併し、新制和気町が誕生
13日生町2013(平成25)年1月備前市日生総合支所
昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、日生村が発足
明治39(1906)年3月28日 町制施行し、日生町となる
昭和30(1955)年3月31日 福河村と合併し、新制日生町が成立
・昭和38(1963)年9月1日 町域の一部を、兵庫県赤穂市に編入
平成17(2005)年3月22日 備前市、吉永町と合併して、
 新制備前市が誕生
14吉永町2013(平成25)年1月備前市吉永総合支所
昭和40年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、英保村が発足
・昭和23(1948)年10月20日 町制施行し、英保町となる
昭和23(1948)年11月1日 改称し、吉永町となる
昭和29(1954)年3月1日 神根村、三国村と合併し、
 改めて吉永町が成立

平成17(2005)年3月22日 備前市、日生町と合併して、
 新制備前市が誕生
15邑久郡邑久町2008(平成20)年3月瀬戸内市役所
昭和62年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、邑久村が発足
昭和27(1952)年4月1日 福田村、今城村、豊原村、本庄村、
 笠加村と合併し、邑久町が成立

・昭和29(1954)年1月1日 玉津村を編入
・昭和33(1958)年4月1日 裳掛村を編入
平成16(2004)年11月1日 牛窓町、長船町と合併して、
 瀬戸内市が誕生
16牛窓町2013(平成25)年1月瀬戸内市役所牛窓支所
平成5年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、牛窓村が発足
明治29(1896)年2月26日 町制施行し、牛窓町となる
昭和29(1954)年10月1日 鹿忍町、長浜村と合併し、
 改めて牛窓町が成立

・昭和30(1955)年3月31日 大宮村(一部)を編入
平成16(2004)年11月1日 邑久町、長船町と合併して、
 瀬戸内市が誕生
17長船町2013(平成25)年1月瀬戸内市役所長船支所
昭和37年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、国府村が発足
昭和30(1955)年3月31日 美和村、行幸村と合併し、
 長船町が成立

平成16(2004)年11月1日 邑久町、牛窓町と合併して、
 瀬戸内市が誕生
18赤磐郡赤坂町2013(平成25)年5月赤磐市赤坂支所
昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行にて、鳥取上村が発足
昭和28(1953)年3月1日 軽部村、笹岡村と合併し、
 赤坂町が成立

・昭和31(1956)年9月30日 布都美村(一部)を編入
平成17(2005)年3月7日 山陽町、熊山町、吉井町と
 合併して、赤磐市が誕生
19熊山町2013(平成25)年1月赤磐市熊山支所
昭和51年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、豊田村が発足
昭和28(1953)年12月15日 小野田村、可真村、
 熊山村(一部)と合併し、熊山町が成立

平成17(2005)年3月7日 山陽町、赤坂町、吉井町と
 合併して、赤磐市が誕生
20山陽町2008(平成20)年3月赤磐市役所
昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、東高月村が発足
・明治35(1902)年4月1日 鳥取下村、鳥取中村と合併し、
 高陽村が成立
昭和28(1953)年3月1日 西山村、高月村(一部)と
 合併し、山陽町が誕生

平成17(2005)年3月7日 赤坂町、熊山町、吉井町と
 合併して、赤磐市が誕生
21吉井町2013(平成25)年1月赤磐市吉井支所
昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、周匝村が発足
昭和29(2954)年3月1日 佐伯北村、山方村と合併し、
 吉井町が成立

平成17(2005)年3月7日 山陽町、赤坂町、熊山町と
 合併して、赤磐市が誕生
22瀬戸町2013(平成25)年1月岡山市東区役所瀬戸支所
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、物理村が発足
大正4(1914)年1月1日 町制施行/改称し、瀬戸町となる
昭和30(1955)年2月1日 万富町、潟瀬村、玉井村と
 合併し、改めて瀬戸町が成立

平成19(2007)年1月22日 岡山市に編入
23児島郡灘崎町2013(平成25)年1月岡山市南区役所
 ◆2013.12 南区役所新設により、灘崎支所となる

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、灘村が発足
・明治39(1906)年4月1日 彦坂村(一部)と合併し、
 灘崎村が成立
昭和24(1949)年4月1日 町制施行し、灘崎町となる
平成17(2005)年3月22日 岡山市に編入
24御津郡御津町2013(平成25)年5月岡山市北区役所御津支所
昭和37年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、金川村が発足
・大正4(1915)年11月1日 町制施行し、金川町となる
昭和28(1953)年4月1日 牧山村、宇甘東村、宇甘西村、
 宇垣村、五城村、葛城村と合併し、御津町が誕生

・昭和31(1956)年9月30日 布都美村(一部)を編入
平成17(2005)年3月22日 岡山市に編入
25建部町2013(平成25)年1月岡山市北区役所建部支所
昭和44年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、福渡村が発足
・大正11(1922)年11月23日 町制施行し、福渡町となる
・昭和30(1955)年2月1日 鶴田村と合併し、新制福渡町が成立
【・昭和30(1955)年2月1日 建部村、上健部村、竹枝村が
  合併し、建部町が成立】
昭和42(1967)年1月15日 建部町と合併し、新制建部町が誕生
平成21(2009)年1月22日 岡山市に編入
26加茂川町2013(平成25)年1月吉備中央町加茂川支所
昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、加茂村が発足
・昭和7(1932)年4月1日 福山村、菅谷村と合併し、
 津賀村が成立
・昭和28(1953)年7月1日 江与味村(一部)を編入
昭和30(1955)年3月31日 円城村、長田村、豊岡村、新山村と
 合併し、改めて加茂川町が成立

平成16(2004)年10月1日 賀陽町と合併して、
 吉備中央町が誕生
27都窪郡早島町2008(平成20)年3月昭和62年竣工
28清音村2013(平成25)年1月総社市清音支所
昭和59年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 黒田村、古地村、軽部村、柿木村、
 上中島村、三因村が合併し、清音村が誕生
平成17(2005)年3月22日 総社市、山手村と合併して、
 新制総社市が誕生
29山手村2013(平成25)年1月総社市山手支所
昭和43年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 西郡村、地頭片山村、岡谷村、
 宿村が合併し、山手村が誕生
平成17(2005)年3月22日 総社市、清音村と合併して、
 新制総社市が誕生
30吉備郡真備町2011(平成23)年8月倉敷市真備支所
昭和59年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、箭田村が発足
・昭和25(1950)年4月1日 町制施行し、箭田町となる
昭和27(1952)年4月1日 呉妹村、二万村、薗村、大備村と
 合併し、真備町が誕生

・昭和31(1956)年4月1日 徳井田村(一部)を編入
平成17(2005)年8月1日 倉敷市に編入
31浅口郡里庄町2011(平成23)年8月昭和51年竣工
32船穂町2013(平成25)年1月倉敷市船穂支所
平成22年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、船穂村が発足
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、船穂町となる
平成17(2005)年8月1日 倉敷市に編入
33鴨方町2011(平成23)年8月浅口市役所
昭和49年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、六条院村が発足
【・大正14(1925)年10月25日 鴨方村が町制施行し、
  鴨方町となる】
・昭和9(1934)年7月1日 町制施行し、六条院町となる
昭和30(1955)年4月1日 鴨方町と合併し、新制鴨方町が誕生
平成18(2006)年3月21日 金光町、寄島町と合併して、
 浅口市が誕生
34金光町2013(平成25)年1月浅口市役所金光総合支所
昭和42年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、占見村が発足
・明治38(1905)年4月1日 吉備村、竹村と合併し、
 三和村が成立
大正12(1923)年10月31日 町制施行/改称し、金光町となる
平成18(2006)年3月21日 鴨方町、寄島町と合併して、
 浅口市が誕生
35寄島町2013(平成25)年1月浅口市役所寄島総合支所
昭和62年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、寄島村が発足
明治34(1901)年2月6日 町制施行し、寄島町となる
・昭和30(1955)年4月1日 大島村(一部)を編入
平成18(2006)年3月21日 鴨方町、金光町と合併して、
 浅口市が誕生
36小田郡矢掛町2011(平成23)年8月昭和63年竣工
37美星町2013(平成25)年1月井原市美星支所
平成6年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、美山村が発足
昭和29(1954)年6月1日 堺村、宇戸村、日里村が
 合併し、美星町が誕生

平成17(2005)年3月1日 井原市に編入
38後月郡芳井町2013(平成25)年1月井原市芳井支所
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、足次村が発足
・明治37(1904)年4月1日 芳水村と合併し、芳井村が成立
大正13(1924)年10月1日 町制施行し、芳井町となる
昭和29(1954)年5月1日 明治村、共和村、三原村と
 合併し、改めて芳井町が成立

平成17(2005)年3月1日 井原市に編入
39川上郡川上町2013(平成25)年1月高梁市川上地域局
昭和4年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、手荘村が発足
・昭和25(1950)年4月1日 町制施行し、手荘町となる
昭和29(1954)年4月1日 大賀村、高山村と合併し、
 川上町が成立

平成16(2004)年10月1日 高梁市、成羽町、備中町、有漢町と
 合併して、新制高梁市が誕生
40成羽町2013(平成25)年1月高梁市成羽地域局
昭和33年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、東成羽村が発足
明治34(1901)年4月1日 町制施行し、成羽町となる
・明治39(1906)年4月1日 成羽村と合併し、新制成羽町が成立
昭和30(1955)年3月1日 中村と合併し、改めて成羽町が成立
・昭和30(1955)年4月1日 吹屋町を編入
平成16(2004)年10月1日 高梁市、川上町、備中町、有漢町と
 合併して、新制高梁市が誕生
41備中町2013(平成25)年1月高梁市備中地域局
平成15年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、冨家村が発足
昭和31(1956)年9月30日 平川村、湯野村と合併し、
 備中町が成立

平成16(2004)年10月1日 高梁市、成羽町、川上町、有漢町と
 合併して、新制高梁市が誕生
42上房郡賀陽町2013(平成25)年11月加賀郡吉備中央町役場
定礎:平成14年

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、豊野村が発足
昭和30(1955)年2月1日 上竹荘村、下竹荘村、吉川村、
 大和村と合併し、賀陽町が成立

平成16(2004)年10月1日 加茂川町と合併して、
 吉備中央町が誕生
43有漢町2013(平成25)年5月
<画像は2013.11>
旧:高梁市有漢地域局(未使用)

高梁市有漢地域局(2013/5)


<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、有漢村が発足
昭和31(1956)年4月1日 上有漢村と合併し、有漢町が成立
平成16(2004)年10月1日 高梁市、成羽町、備中町、川上町と
 合併して、新制高梁市が誕生
44北房町2013(平成25)年5月真庭市役所北房支局
平成10年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、呰部村が発足
・昭和4(1929)年7月1日 町制施行し、呰部町となる
昭和28(1953)年10月1日 上水田村、水田村、中津井村と
 合併し、北房町が成立

平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、湯原町、
 川上村、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
45真庭郡落合町2013(平成25)年5月真庭市役所落合支局
昭和42年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、落合村が発足
明治30(1897)年5月26日 町制施行し、落合町となる
・明治37(1904)年6月1日 瀬田河村、天津村と合併し、
 改めて落合町が成立
昭和30(1955)年1月1日 津田村、木山村、美川村、河内村、
 川東村と合併し、新制落合町が誕生

平成17(2005)年3月31日 勝山町、久世町、湯原町、北房町、
 川上村、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
46勝山町2007(平成19)年7月真庭市役所
昭和55年竣工
 ◆2011.4.1 真庭市役所新設により、勝山市局となる

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、勝山村が発足
明治29(1896)年2月26日 町制施行し、勝山町となる
・明治40(1907)年5月1日 川西村、一宮村、月田村と
 合併し、改めて勝山町が成立
・昭和24(1949)年4月1日 町域の一部が分離し、月田村が再置
昭和30(1955)年4月1日 月田村、富原村と合併し、
 改めて勝山町が成立

平成17(2005)年3月31日 落合町、久世町、湯原町、北房町、
 川上村、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
47久世町2013(平成25)年5月真庭市役所
平成23年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、久世村が発足
明治29(1896)年2月26日 町制施行し、久世町となる
・明治37(1904)年6月1日 川南村を編入
昭和30(1955)年4月29日 美和村と合併し、新制久世町が成立
平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、湯原町、北房町、
 川上村、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
48湯原町2013(平成25)年11月真庭市役所湯原支局

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、八幡村が発足
・明治37(1904)年6月1日 神湯村と合併し、湯原村が成立
昭和15(1940)年11月3日 町制施行し、湯原町となる
昭和31(1956)年9月30日 二川村と合併し、新制湯原町が成立
平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、北房町、
 川上村、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
49川上村2013(平成25)年11月真庭市蒜山地域局川上出張所 (移転/転用)

川上出張所(2013.11)


<村の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、徳田村が発足
明治35(1902)年4月1日 茅部村(一部)と合併し、
 川上村が成立

平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、湯原町、
 北房町、中和村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
50中和村2013(平成25)年11月真庭市蒜山地域局中和出張所
昭和50年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 下和村、吉田村、別所村、初和村、
 真加子村が合併し、中和村が誕生
平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、湯原町、
 北房町、川上村、美甘村、八束村と合併して、真庭市が誕生
51美甘村2013(平成25)年1月真庭市役所美甘支局
平成16年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 美甘村(旧)、鉄山村、黒田村、
 田口村、延風村が合併し、美甘村が誕生
平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、湯原町、
 北房町、川上村、中和村、八束村と合併して、真庭市が誕生
52八束村2013(平成25)年11月旧庁舎跡地

真庭市蒜山地域局(2013.11)


<村の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、県村が発足
明治35(1902)年4月1日 茅部村(一部)と合併し、
 八束村が成立

平成17(2005)年3月31日 落合町、勝山町、久世町、湯原町、
 北房町、川上村、中和村、美甘村と合併して、真庭市が誕生
53新庄村2007(平成19)年7月昭和44年竣工

新庄村役場(2023.7)

令和5年竣工
54苫田郡鏡野町2007(平成19)年7月昭和57年竣工
55奥津町2013(平成25)年5月鏡野町奥津振興センター
平成9年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、泉村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 久田村と合併し、苫田村が成立
昭和34(1959)年4月1日 奥津村、羽出村と合併し、
 奥津町が成立

平成17(2005)年3月1日 鏡野町、上齋原村、富村と
 合併して、新制鏡野町が誕生
56加茂町2013(平成25)年5月津山市加茂支所
昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、加茂村が発足
大正24(1924)年7月1日 町制施行し、加茂町となる
・昭和17(1942)年5月27日 西加茂村、東加茂村と合併し、
 改めて加茂町が成立
・昭和26(1951)年1月1日 町域の一部が新加茂町として分立
昭和29(1954)年4月1日 新加茂町、上加茂村と合併し、
 新制加茂町が誕生

平成17(2005)年2月28日 津山市に編入
57阿波村2013(平成25)年5月津山市阿波支所
平成7年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、阿波村が発足
平成17(2005)年2月28日 津山市に編入
58上齋原村2013(平成25)年5月鏡野町上斎原振興センター
昭和49年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 上斎原村(旧)、下斎原村、
 川西村、長藤村、奥津村が合併し、上齋原村が誕生
平成17(2005)年3月1日 鏡野町、奥津町、富村と
 合併して、新制鏡野町が誕生
59富村2013(平成25)年5月鏡野町富振興センター
昭和38年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 富西谷村、富東谷村、大村、
 富仲間村、楠村が合併し、富村が誕生
平成17(2005)年3月1日 鏡野町、奥津町、上齋原村と
 合併して、新制鏡野町が誕生
60勝田郡勝央町2013(平成25)年5月昭和57年竣工
61奈義町2007(平成19)年7月昭和56年竣工
62勝北町2013(平成25)年5月津山市勝北支所
昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、新野村が発足
昭和30(1955)年11月1日 勝加茂村、広田村と合併し、
 勝北町が成立

平成17(2005)年2月28日 津山市に編入
63勝田町2013(平成25)年5月美作市勝田総合支所
平成4年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、勝田村が発足
昭和15(1940)年11月3日 町制施行し、勝田町となる
・昭和29(1954)年3月31日 吉野村(一部)を編入
・昭和29(1954)年11月1日 粟広村(一部)を編入
昭和30(1955)年1月1日 梶並村と合併し、新制勝田町が成立
平成17(2005)年3月31日 美作町、作東町、英田町、大原町、
 東粟倉村と合併して、美作市が誕生
64英田郡英田町2013(平成25)年1月美作市英田総合支所
昭和61年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、福本村が発足
・昭和29(1954)年7月1日 巨勢村(一部)を編入
昭和30(1955)年2月1日 河会村と合併し、英田町が成立
・昭和31(1956)年2月1日 公文村(一部)を編入
平成17(2005)年3月31日 美作町、作東町、勝田町、大原町、
 東粟倉村と合併して、美作市が誕生
65大原町2013(平成25)年5月美作市大原総合支所
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、大原村が発足
大正11(1922)年10月1日 町制施行し、大原町となる
昭和29(1954)年3月25日 讃甘村、大野村、大吉村と
 合併し、改めて大原町が成立

平成17(2005)年3月31日 美作町、作東町、勝田町、英田町、
 東粟倉村と合併して、美作市が誕生
66作東町2013(平成25)年5月美作市作東総合支所
平成5年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、江見村が発足
・昭和9(1934)年11月28日 町制施行し、江見町となる
昭和28(1953)年9月1日 土居町、粟井村、福山村、吉野村と
 合併し、作東町が成立

平成17(2005)年3月31日 美作町、勝田町、英田町、大原町、
 東粟倉村と合併して、美作市が誕生
67美作町2013(平成25)年5月美作市役所
昭和54年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、倉敷村が発足
・明治29(1896)年2月26日 町制施行し、倉敷町となる
・大正7(1918)年4月1日 改称して、林野町となる
昭和28(1953)年4月1日 湯郷町、豊国村、豊田村、楢原村と
 合併し、美作町が成立

・昭和29(1954)年7月1日 巨勢村(一部)を編入
・昭和29(1954)年11月1日 粟広村(一部)を編入
・昭和31(1956)年2月1日 公文村(一部)を編入
平成17(2005)年3月31日 勝田町、作東町、英田町、大原町、
 東粟倉村と合併して、美作市が誕生
68東粟倉村2013(平成25)年5月美作市東粟倉総合支所
昭和63年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年6月1日 後山村、中谷村、青野村、太田村、
 野原村、吉田村、川東村が合併し、東粟倉村が誕生
平成17(2005)年3月31日 美作町、作東町、英田町、大原町、
 勝田町と合併して、美作市が誕生
69西粟倉村2013(平成25)年5月昭和40年竣工

西粟倉村役場(2023.3)

令和3年竣工
70久米郡久米南町2013(平成25)年1月昭和47年竣工

久米南町役場(2024.1)

令和5年竣工
71中央町2013(平成25)年1月美咲町役場
昭和49年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、豊岡村が発足
・明治37(1904)年6月1日 稲岡北村と合併し、加美村が成立
・昭和17(1942)年11月3日 町制施行し、加美町となる
昭和30(1955)年1月1日 打穴村、大垪和村、三保村と
 合併し、中央町が成立

平成17(2005)年3月22日 旭町、柵原町と合併して、
 美咲町が誕生
72旭町2013(平成25)年5月美咲町旭総合支所
平成10年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、西川村が発足
昭和28(1953)年4月1日 倭文西村、垪和村と合併し、
 旭町が成立

・昭和28(1953)年7月1日 江与味村(一部)を編入
平成17(2005)年3月22日 中央町、柵原町と合併して、
 美咲町が誕生
73柵原町2013(平成25)年1月美咲町柵原総合支所
 ※柵原総合文化センター内

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、吉岡村が発足
昭和30(1955)年1月1日 北和気村、南和気村、飯岡村と
 合併し、柵原町が成立

平成17(2005)年3月22日 中央町、旭町と合併して、
 美咲町が誕生
74久米町2013(平成25)年5月津山市久米支所
昭和63年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、大井東村が発足
・昭和18(1943)年11月3日 大倭村と合併し、大東村が成立
・昭和27(1952)年8月1日 大井西村と合併し、大井町が成立
昭和30(1955)年1月1日 久米村、倭文村と合併し、
 久米町が誕生

平成17(2005)年2月28日 津山市に編入
75阿哲郡大佐町2013(平成25)年11月新見市大佐支局
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、刑部村が発足
・昭和2(1927)年10月1日 町制施行し、刑部町となる
昭和30(1955)年2月11日 上刑部村、丹治部村と合併し、
 大佐町が成立

平成17(2005)年3月31日 新見市、神郷町、哲多町、
 哲西町と合併して、新制新見市が誕生
76神郷町2013(平成25)年11月庁舎跡地

新見市神郷支局(2013.11)


<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、神代村が発足
昭和30(1955)年5月1日 新郷村と合併し、神郷町が成立
平成17(2005)年3月31日 新見市、大佐町、哲多町、
 哲西町と合併して、新制新見市が誕生
77哲西町2013(平成25)年11月新見市哲西支局
定礎:平成14年

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、矢神村が発足
昭和30(1955)年4月1日 野馳村と合併し、哲西町が成立
平成17(2005)年3月31日 新見市、大佐町、神郷町、
 哲多町と合併して、新制新見市が誕生
78哲多町2013(平成25)年11月新見市哲多支局
定礎:昭和59年

<町の変遷>
・明治22(1889)年6月1日 町村制施行により、本郷村が発足
昭和30(1955)年4月1日 新砥村、萬歳村と合併し、
 哲多町が成立

平成17(2005)年3月31日 新見市、大佐町、神郷町、
 哲西町と合併して、新制新見市が誕生