「平成の大合併」前の大分県の市町村庁舎です。【58市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1大分市2002(平成14)年8月
<画像は2020.6>
昭和52年竣工
2別府市2002(平成14)年8月昭和60年竣工
3中津市2001(平成13)年12月
<画像は2015.10>
昭和57年竣工
4日田市2002(平成14)年8月平成3年竣工
5佐伯市2004(平成16)年7月昭和39年竣工

佐伯市役所(2015.2)

平成26年竣工
6臼杵市2004(平成16)年4月昭和48年竣工
7津久見市2004(平成16)年7月昭和33年竣工
8竹田市2004(平成16)年7月平成6年竣工
9豊後高田市2002(平成14)年8月
<画像は2015.2>
昭和43年竣工

豊後高田市役所(2020.6)

定礎:平成28年
10杵築市2002(平成14)年9月平成12年竣工
11宇佐市2002(平成14)年8月昭和46年竣工

宇佐市役所(2023.4)

令和元年竣工
12東国東郡国東町2002(平成14)年8月昭和40年竣工

国東市役所(2020.6)     国東市役所(2015.2)
 
定礎:平成28年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、国崎村が発足
明治28(1894)年11月8日 町制施行/改称し、国東町となる
・明治34(1901)年4月1日 小原村と合併し、改めて
 国東町が成立
昭和29(1954)年3月31日 富来町、来浦町、上国崎村、
 豊崎村と合併し、新制国東町が成立

平成18(2006)年3月31日 国見町、武蔵町、安岐町と
 合併して、国東市が誕生
13国見町2002(平成14)年8月国東市国見総合支所(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、伊美村が発足
・昭和15(1940)年12月23日 上伊美村と合併し、改めて
 伊美村が成立
・昭和26(1951)年1月1日 町制施行し、伊美町となる
昭和30(1955)年4月1日 熊毛村と合併し、国見町が成立
昭和35(1960)年3月31日 竹田津町と合併し、
 新制国見町が成立

平成18(2006)年3月31日 国東町、武蔵町、安岐町と
 合併して、国東市が誕生
14武蔵町2002(平成14)年8月国東市武蔵総合支所(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、武蔵村が発足
明治31(1898)年5月3日 町制施行し、武蔵町となる
昭和29(1954)年3月31日 旭日村(一部)を編入のうえ、
 中武蔵村と合併し、改めて武蔵町が成立

平成18(2006)年3月31日 国東町、国見町、安岐町と
 合併して、国東市が誕生
15安岐町2002(平成14)年8月国東市安岐総合支所(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、安岐村が発足
明治30(1897)年3月9日 町制施行し、安岐町となる
昭和29(1954)年3月31日 奈狩江村(一部)を編入のうえ、
 西安岐町、西武蔵村、朝来村、南安岐村と合併し、改めて
 安岐町が成立

平成18(2006)年3月31日 国東町、国見町、武蔵町と
 合併して、国東市が誕生
16姫島村2004(平成16)年8月平成14年竣工
17速水郡日出町2002(平成14)年8月平成6年竣工
18山香町2002(平成14)年3月定礎:平成8年

杵築市役所山香庁舎(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中山香村が発足
・昭和13(1938)年10月1日 町制施行し、中山香町となる
昭和26(1951)年4月1日 東山香村、上村と合併し、
 山香町が成立

昭和30(1955)年3月31日 立石町、山浦村と合併し、
 改めて山香町が成立

平成17(2005)年10月1日 杵築市、大田村と合併して、
 新制杵築市が誕生
19西国東郡真玉町2002(平成14)年8月定礎:昭和61年

豊後高田市真玉市民センター(2015.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中真玉村が発足
・昭和16(1941)年4月1日 西真玉村と合併し、真玉村が成立
・昭和29(1954)年3月31日 上真玉村、臼野村と合併し、
 改めて真玉村が成立
昭和30(1955)年1月1日 町制施行し、真玉町となる
平成17(2005)年3月31日 豊後高田市、香々地町と
 合併して、新制豊後高田市が誕生
20香々地町2002(平成14)年8月豊後高田市香々地市民センター(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、岬村が発足
大正8(1919)年1月1日 町制施行/改称し、香々地町となる
昭和29(1954)年8月31日 三浦村、三重村と合併し、
 改めて香々地町が成立

平成17(2005)年3月31日 豊後高田市、真玉町と合併して、
 新制豊後高田市が誕生
21大田村2004(平成16)年2月杵築市大田庁舎(2015.2)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田原村が発足
昭和29(1954)年10月1日 朝田村と合併し、大田村が成立
平成17(2005)年10月1日 杵築市、山香町と合併して、
 新制杵築市が誕生
22宇佐郡安心院町2003(平成15)年3月宇佐市安心院支所(2015.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、安心院村が発足
昭和13(1938)年10月1日 町制施行し、安心院町となる
・昭和26(1951)年4月1日 竜王村を編入
昭和30(1955)年1月1日 深見村、佐田村、津房村、
 駅川村(一部)と合併し、改めて安心院町が成立

・昭和30(1955)年3月31日 駅川村、南端村の各一部を編入
平成17(2005)年3月31日 宇佐市、院内町と合併して、
 新制宇佐市が誕生
23院内町2003(平成15)年3月宇佐市院内支所(2015.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、院内村が発足
・昭和30(1955)年1月1日 両川村、高並村、東院内村、
 南院内村が合併し、改めて院内村が成立
昭和35(1960)年10月1日 町制施行し、院内町となる
平成17(2005)年3月31日 宇佐市、安心院町と合併して、
 新制宇佐市が誕生
24下毛郡本耶馬渓町2003(平成15)年3月定礎:平成元年

中津市本耶馬溪支所(2015.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、東城井村が発足
・大正15(1926)年2月11日 改称し、東耶馬渓村となる
・昭和26(1951)年4月1日 上津村と合併し、本耶馬渓村が成立
・昭和29(1954)年3月31日 東谷村、西谷村を編入
昭和34(1959)年1月1日 町制施行し、本耶馬渓町となる
平成17(2005)年3月1日 中津市に編入
25耶馬溪町2003(平成15)年3月中津市耶馬溪支所(2015.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、城井村が発足
・大正14(1925)年9月1日 改称し、耶馬渓村となる
(昭和28(1953)年4月1日〜昭和28(1953)年9月1日
   一時的に中耶馬渓村の一部になる)
・昭和29(1954)年3月31日 深耶馬渓村を編入
昭和40(1965)年4月1日 町制施行し、耶馬渓町となる
平成17(2005)年3月1日 中津市に編入
26山国町2003(平成15)年3月中津市山国支所(2015.10)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三郷村が発足
・昭和26(1951)年4月1日 溝部村、槻木村と合併し、
 山国村が成立
昭和33(1958)年4月1日 町制施行し、山国町となる
平成17(2005)年3月1日 中津市に編入
27三光村2001(平成13)年12月
<画像は2004.8>
中津市三光支所(2015.10)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、山口村が発足
昭和29(1954)年3月31日 真坂村、深秣村と合併し、
 三光村が成立

平成17(2005)年3月1日 中津市に編入
28玖珠郡九重町2002(平成14)年8月平成7年竣工
29玖珠町2002(平成14)年8月
<画像は2016.9>
昭和60年竣工
30日田郡大山町2004(平成16)年5月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大山村が発足
昭和44(1969)年2月1日 町制施行し、大山町となる
平成17(2005)年3月22日 日田市に編入
31天瀬町2002(平成14)年8月日田市天瀬振興局(2016.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中川村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 馬原村、五馬村と合併し、
 栄村が成立
昭和41(1966)年4月1日 町制施行/改称し、天瀬町となる
平成17(2005)年3月22日 日田市に編入
32前津江村2004(平成16)年5月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大野村、柚木村、赤石村が
 合併し、前津江村が誕生
平成17(2005)年3月22日 日田市に編入
33中津江村2004(平成16)年5月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 栃原村、合瀬村が合併し、
 中津江村が誕生
平成17(2005)年3月22日 日田市に編入
34上津江村2004(平成16)年5月<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 川原村、上野田村が合併し、
 上津江村が誕生
平成17(2005)年3月22日 日田市に編入
35大分郡庄内町2002(平成14)年8月平成2年竣工

由布市役所庄内庁舎(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、南庄内村が発足
・昭和29(1954)年11月1日 阿南村、東庄内村、西庄内村、
 阿蘇野村と合併し、庄内村が成立
昭和30(1955)年4月1日 町制施行し、庄内町となる
平成17(2005)年10月1日 挾間町、湯布院町と合併して、
 由布市が誕生
36挟間町2002(平成14)年8月定礎:昭和59年

由布市役所挟間庁舎(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、挾間村が発足
・昭和29(1954)年10月1日 谷村、由布川村、石城川村と
 合併し、改めて挾間村が成立
昭和30(1955)年4月1日 町制施行し、挾間町となる
平成17(2005)年10月1日 庄内町、湯布院町と合併して、
 由布市が誕生
37湯布院町2002(平成14)年8月昭和37年竣工

由布市役所湯布院庁舎(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、北由布村が発足
・昭和11(1936)年4月1日 南由布村と合併し、由布院村が成立
・昭和23(1948)年1月1日 町制施行し、由布院町となる
昭和30(1955)年2月1日 湯平村と合併し、湯布院町が成立
平成17(2005)年10月1日 庄内町、挾間町と合併して、
 由布市が誕生
38野津原町2004(平成16)年4月大分市野津原市民センター(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、野津原村が発足
・明治40(1907)年4月1日 諏訪村と合併し、改めて
 野津原村が成立
・昭和30(1955)年3月31日 今市村と合併し、
 新制野津原村が誕生
昭和34(1959)年2月1日 町制施行し、野津原町となる
平成17(2005)年1月1日 大分市に編入
39直入郡萩町2013(平成25)年3月竹田市萩支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、荻村が発足
昭和30(1955)年4月1日 柏原村と合併し、荻町が成立
平成17(2005)年4月1日 竹田市、直入町、久住町と
 合併して、新制竹田市が誕生
40久住町2004(平成16)年7月平成14年竣工

竹田市久住支所(2016.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、久住村が発足
大正9(1920)年1月1日 町制施行し、久住町となる
・昭和29(1954)年3月31日 白丹村と合併し、改めて
 久住町が成立
・昭和30(1955)年3月20日 都野村と合併し、久住都町が成立
昭和32(1957)年1月15日 改称し、再び久住町となる
平成17(2005)年4月1日 竹田市、直入町、荻町と
 合併して、新制竹田市が誕生
41直入町2004(平成16)年7月竹田市直入支所(2016.9)

定礎:平成16年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長湯村が発足
・昭和23(1948)年4月1日 町制施行し、長湯町となる
昭和30(1955)年3月31日 下竹田村と合併し、直入町が成立
平成17(2005)年4月1日 竹田市、久住町、萩町と
 合併して、新制竹田市が誕生
42北海部郡佐賀関町2004(平成16)年4月大分市佐賀関市民センター(2015.2)

平成21年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 関村、白木村が合併し、
 佐賀関町が誕生
昭和30(1955)年1月15日 神崎村、一尺屋村と合併し、
 改めて佐賀関町が成立

平成17(2005)年1月1日 大分市に編入
43大野郡野津町2004(平成16)年4月臼杵市役所野津庁舎(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、野津市村が発足
・昭和24(1949)年4月1日 町制施行し、野津市町となる
昭和24(1949)年7月1日 改称し、野津町となる
・昭和26(1951)年4月1日 田野村と合併し、新制野津町が成立
昭和30(1955)年3月28日 南野津村、川登村と合併し、
 改めて野津町が成立

・昭和32(1957)年4月1日 戸上村を編入
平成17(2005)年1月1日 臼杵市と合併し、新制臼杵市が誕生
44三重町

豊後大野市役所(2010.5)
2004(平成16)年4月豊後大野市役所(2015.2)

平成25年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三重村が発足
明治35(1902)年4月11日 町制施行し、三重町となる
昭和26(1951)年4月1日 菅生村、百枝村、新田村と
 合併し、改めて三重町が成立

平成17(2005)年3月31日 緒方町、朝地町、大野町、犬飼町、
 清川村、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
45緒方町2004(平成16)年7月豊後大野市緒方支所(2016.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、緒方村が発足
・昭和7(1932)年4月1日 南緒方村(一部)を編入
昭和25(1950)年11月1日 町制施行し、緒方町となる
昭和30(1955)年1月1日 小富士村、上緒方村、長谷川村と
 合併し、改めて緒方町が成立

平成17(2005)年3月31日 三重町、朝地町、大野町、犬飼町、
 清川村、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
46朝地町2004(平成16)年7月豊後大野市朝地支所(2016.9)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、朝地村が発足
昭和30(1955)年1月1日 町制施行し、朝地町となる
平成17(2005)年3月31日 三重町、緒方町、大野町、犬飼町、
 清川村、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
47大野町2004(平成16)年7月昭和41年竣工

豊後大野市大野支所(2016.9)

 ◆2016 支所移転

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田中村が発足
・明治40(1907)年6月1日 大野村、中井田村、土師村、
 養老村と合併し、東大野村が成立
昭和3(1928)年8月1日 町制施行/改称し、大野町となる
平成17(2005)年3月31日 三重町、緒方町、朝地町、犬飼町、
 清川村、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
48犬飼町2004(平成16)年4月豊後大野市犬飼支所(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、犬飼村が発足
明治36(1903)年2月3日 町制施行し、犬飼町となる
昭和30(1955)年3月28日 長谷村、戸上村と合併し、
 改めて犬飼町が成立

平成17(2005)年3月31日 三重町、緒方町、朝地町、大野町、
 清川村、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
49清川村2004(平成16)年7月豊後大野市清川支所(2016.9)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、牧口村が発足
昭和30(1955)年1月1日 合川村、白山村と合併し、
 清川村が成立

平成17(2005)年3月31日 三重町、緒方町、朝地町、大野町、
 犬飼町、千歳村と合併して、豊後大野市が誕生
50千歳村2004(平成16)年7月平成9年竣工

豊後大野市千歳支所(2015.2)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、井田村が発足
昭和16(1941)年4月1日 柴原村と合併し、千歳村が成立
平成17(2005)年3月31日 三重町、緒方町、朝地町、大野町、
 犬飼町、清川村と合併して、豊後大野市が誕生
51南海部郡宇目町2004(平成16)年7月平成11年竣工

佐伯市宇目振興局(2015.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、重岡村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 小野市村と合併し、宇目村が成立
昭和36(1961)年11月3日 町制施行し、宇目町となる
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、上浦町、弥生町、鶴見町、
 蒲江町、本匠村、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
52蒲江町2004(平成16)年7月佐伯市蒲江振興局(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、蒲江村が発足
明治44(1911)年1月1日 町制施行し、蒲江町となる
昭和30(1955)年3月31日 名護屋村、下入津村、上入津村と
 合併し、改めて蒲江町が成立

平成17(2005)年3月3日 佐伯市、上浦町、弥生町、鶴見町、
 宇目町、本匠村、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
53上浦町2004(平成16)年7月昭和52年竣工

佐伯市上浦振興局(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、東上浦村が発足
・昭和25(1950)念12月19日 改称し、上浦村となる
昭和26(1951)年1月1日 町制施行し、上浦町となる
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、弥生町、鶴見町、
 蒲江町、本匠村、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
54鶴見町2004(平成16)年7月佐伯市鶴見振興局(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西中浦村が発足
・昭和30(1955)年3月31日 中浦村、東中浦村と合併し、
 鶴見村が成立
昭和36(1961)年2月11日 町制施行し、鶴見町となる
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、上浦町、弥生町、
 蒲江町、本匠村、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
55弥生町2004(平成16)年7月佐伯市弥生振興局(2015.2)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上野村が発足
・昭和31(1956)年2月1日 明治村、切畑村と合併し、
 昭和村が成立
・昭和32(1957)年4月1日 改称し、弥生村となる
昭和41(1966)年2月1日 町制施行し、弥生町となる
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、上浦町、鶴見町、
 蒲江町、本匠村、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
56直川村2004(平成16)年7月佐伯市直川振興局(2015.2)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、川原木村が発足
昭和26(1951)年4月1日 直見村と合併し、直川村が成立
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、上浦町、弥生町、
 鶴見町、蒲江町、本匠村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
57本匠村2004(平成16)年7月佐伯市本匠振興局(2015.2)


<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中野村が発足
昭和30(1955)年6月1日 因尾村と合併し、本匠村が成立
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、上浦町、弥生町、
 鶴見町、蒲江町、直川村、米水津村と合併して、新制佐伯市が誕生
58米水津村2004(平成16)年7月定礎:平成2年

佐伯市米水津振興局(2015.2)


<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 浦代浦、竹野浦、小浦、色利浦、
 宮野浦が合併し、米水津村が誕生
平成17(2005)年3月3日 佐伯市、宇目町、上浦町、弥生町、
 鶴見町、蒲江町、直川村、本匠村と合併して、新制佐伯市が誕生