大阪府の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1大阪市平成23(2011)年10月昭和60年竣工

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行により、大阪市が誕生
・明治30(1897)年4月1日 三軒家村、九条村、
 難波村(他)を編入
・大正14(1925)年4月1日 伝法町、鷺洲町、
 中津町(他)を編入
・昭和30(1955)年4月3日 長吉村、瓜破村、矢田村、加美村、
 巽町、茨田町を編入
2都島区平成25(2013)年12月<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 北区、旭区の各一部が
 分離/合併し、都島区が成立
3福島区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 西淀川区、此花区の各一部が
 分離/合併し、福島区が成立
4此花区平成26(2014)年6月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 西区、北区の各一部が
 分離/合併し、此花区が誕生

・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、福島区を新設
5西区平成26(2014)年6月定礎:平成9年

<区の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大阪市制に伴い、西区が誕生
・明治30(1897)年4月1日 九条村と川南村、川北村の
 各一部を編入
・大正14(1925)年4月1日 区域の一部が分離し、港区、
 此花区を新設
6港区平成26(2014)年6月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 西区、北区の各一部が
 分離/合併し、港区が誕生

・昭和7(1932)年10月1日 区域の一部が分離し、大正区を新設
7大正区平成26(2014)年6月<区の変遷>
昭和7(1932)年10月1日 港区の一部が分離し、大正区が成立
8天王寺区平成22(2010)年2月平成8年竣工

<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 東区、南区の各一部が
 分離/合併し、天王寺区が成立
9浪速区平成24(2012)年7月<区の変遷ん>
大正14(1925)年4月1日 南区の一部が分離し、浪速区が成立
10西淀川区平成25(2013)年12月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 鷺洲町、千船町、稗島町、伝法町、
 歌島村、福村、川北村が大阪市に編入され、編入された町村域で
 西淀川区が成立

・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、福島区を新設
11東淀川区平成25(2013)年7月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 西中島町、神津町、中津町、豊崎町、
 北中島村、中島村、大道村、豊里村、新庄村が大阪市に編入され、
 編入された町村域で東淀川区が成立
・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、大淀区を新設
12東成区平成24(2012)年7月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日  鶴橋町、中本町、鯰江町、榎並町、
 生野村、神路村、小路村、城東村、榎本村、城北村、古市村、
 清水村が大阪市に編入され、編入された町村域で東成区が成立
・昭和7(1932)年10月1日 区域の一部が分離し、旭区を新設
・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、城東区、
 生野区を新設
13生野区平成24(2012)年7月<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 東成区の一部が分離し、生野区が成立
・昭和30(1955)年4月3日 巽町を編入
14旭区平成22(2010)年5月<区の変遷>
昭和7(1932)年10月1日 東成区の一部が分離し、旭区が成立
・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、城東区、
 都島区を新設/一部は東区に編入
15城東区平成22(2010)年5月
<画像は2018.9>
平成28年竣工
 ※2016.3.14 新庁舎開庁

城東区役所(2010.5)


<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 東成区、旭区の各一部が
 分離/合併し、城東区が成立

・昭和30(1955)年4月3日 茨田町を編入
16阿倍野区平成24(2012)年3月<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 住吉区の一部が分離して、
 阿倍野区が成立
17住吉区平成26(2014)年6月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 田辺町、平野郷町、安立町、喜連村、
 天王寺村、北百済村、南百済村、依羅村、墨江村、住吉村、
 敷津村、長居村が大阪市に編入され、編入された町村域で、
 住吉区が成立

・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部が分離し、阿倍野区、
 東住吉区を新設
・昭和49(1974)年7月22日 区域の一部が分離し、住之江区を新設
18東住吉区平成24(2012)年3月<区の変遷>
昭和18(1943)年4月1日 住吉区の一部が分離し、
 東住吉区が成立

・昭和30(1955)年4月3日 矢田村、瓜破村、長吉村、
 加美村を編入
・昭和49(1974)年7月22日 区域の一部が分離して、
 平野区を新設
19西成区平成26(2014)年6月<区の変遷>
大正14(1925)年4月1日 今宮町、玉出町、津守村、粉浜村が
 大阪市に編入され、編入された町村域で西成区が成立
20淀川区平成23(2011)年10月平成21年竣工

<区の変遷>
昭和49(1974)年7月22日 東淀川区の一部が分離して、
 淀川区が成立
21鶴見区平成24(2012)年7月<区の変遷>
昭和49(1974)年7月22日 城東区の一部が分離し、
 鶴見区が成立
22住之江区平成26(2014)年6月<区の変遷>
昭和49(1974)年7月22日 住吉区の一部が分離し、
 住之江区が成立
23平野区平成24(2012)年3月<区の変遷>
昭和49(1974)年7月22日 東住吉区の一部が分離し、
 平野区が成立
24北区平成23(2011)年10月<区の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大阪市の市制施行に伴い、北区が発足
・明治30(1897)年4月1日 下福島村、上福島村、曾根崎村、
 北野村と、野田村、豊崎村、川崎村、鯰江村、野田村、都島村の
 各一部を編入
・大正14(1925)年4月1日 区域の一部が分離して、此花区、
 港区を新設
・昭和18(1943)年4月1日 区域の一部を分離し、福島区、
 大淀区、都島区に編入
平成元(1989)年2月13日 大淀区と合併し、新制北区が成立
25中央区平成24(2012)年8月昭和63年竣工

<区の変遷>
平成元(1989)年2月13日 東区、南区が合併し、中央区が成立
26堺市平成24(2012)年7月平成3年竣工(高層館)/平成16年竣工(本館)

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行により、堺市が発足
・大正9(1920)年4月1日 湊町、向井町を編入
・大正14(1925)年10月1日 舳松村を編入
・昭和元(1926)年10月1日 三宝村を編入
・昭和13(1938)年2月11日 神石村を編入
・昭和13(1938)年9月1日 五箇荘村、百舌鳥村、金岡村を編入
・昭和17(1942)年7月1日 鳳町、踞尾村、浜寺町、東百舌鳥村、
 深井村、八田荘村を編入
・昭和33(1958)年7月1日 南八下村を編入
・昭和33(1958)年10月20日 日置荘町を編入
・昭和34(1959)年5月3日 泉ヶ丘町を編入
・昭和36(1961)年3月1日 福泉町を編入
・昭和37(1962)年4月1日 登美丘町を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年2月1日 美原町を編入
27堺区平成24(2012)年7月堺市役所内

<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 堺区が成立
28中区平成24(2012)年7月<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 中区が成立
29東区平成24(2012)年7月平成9年竣工

<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 東区が成立
30西区平成24(2012)年7月<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 西区が成立
31南区平成24(2012)年7月<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 南区が成立
32北区平成24(2012)年7月平成12年竣工

<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 北区が成立
33美原区平成24(2012)年7月旧:美原町内に新設

<区の変遷>
平成18(2006)年4月1日 堺市の政令指定都市移行に伴い、
 美原区が成立
34岸和田市平成24(2012)年3月
<画像は2024.7>
昭和29年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、岸和田町が発足
・明治45(1912)年1月1日 岸和田浜町、岸和田村、沼野村と
 合併し、改めて岸和田町が成立
大正11(1922)年11月1日 市制施行し、岸和田市となる
・昭和13(1938)年3月3日 土生郷村を編入
・昭和15(1940)年6月1日 有真香村、東葛城村を編入
昭和17(1942)年4月1日 春木町、山直町、南掃守村と
 合併し、新制岸和田市が誕生

・昭和23(1948)年4月1日 山滝村を編入
35豊中市平成21(2009)年9月昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊中村が発足
・昭和2(1927)年4月1日 町制施行し、豊中町となる
昭和11(1936)年10月15日 麻田村、桜井谷村、熊野多村と、
 合併し、豊中市が誕生

・昭和22(1947)年3月15日 中豊島村、南豊島村、
 小曾根村を編入
・昭和28(1953)年7月1日 新田村(一部)を編入
・昭和30(1955)年1月1日 庄内町を編入
36池田市平成21(2009)年9月
<画像は2024.5>
昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、池田町が発足
・昭和10(1935)年8月10日 細河村、秦野村、北豊島村が
 合併し、改めて池田町が成立
昭和14(1939)年4月29日 市制施行し、池田市が誕生
37吹田市平成25(2013)年7月昭和38年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、吹田村が発足
・明治41(1908)年4月1日 町制施行し、吹田町となる
昭和15(1940)年4月1日 千里村、岸部村、豊津村と合併し、
 吹田市が誕生

・昭和28(1953)年7月1日 新田村(一部)を編入
・昭和30(1955)年10月15日 山田村を編入
38泉大津市平成24(2012)年7月昭和55年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大津村が発足
・大正4(1915)年4月1日 町制施行し、大津町となる
・昭和6(1931)年8月20日 上条村、穴師村と合併し、
 改めて大津町が成立
昭和17(1942)年4月1日 市制施行/改称し、泉大津市となる
39高槻市平成22(2010)年5月
<画像は2024.6>
昭和46年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高槻村が発足
・明治31(1898)年10月14日 町制施行し、高槻町となる
・昭和6(1931)年1月1日 芥川町、大冠村、清水村、磐手村と
 合併し、改めて高槻町が成立
・昭和9(1934)年9月1日 如是村を編入
昭和18(1943)年1月1日 市制施行し、高槻市となる
・昭和23(1948)年1月1日 阿武野村を編入
・昭和25(1950)年11月1日 五領村を編入
・昭和20(1955)年4月3日 三箇牧村を編入
・昭和31(1956)年9月30日 富田町を編入
・昭和33(1958)年4月1日 (京都府)樫田村を編入
40貝塚市平成24(2012)年3月
<画像は2023.2>
令和4年竣工
 ※2022.5.6 新庁舎開庁

柏原市役所(2012.3)

昭和40年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、貝塚町が発足
・昭和6(1931)年4月1日 麻生郷村、島村、北近義村、
 南金義村と合併し、改めて貝塚町が成立
・昭和10(1935)年4月15日 木島村を編入
・昭和14(1939)年4月1日 西葛城村を編入
昭和18(1943)年5月1日 市制施行し、貝塚市となる
41守口市平成22(2010)年5月
<画像は2018.6>
旧:三洋電機本社
 ※2016.10.30 新庁舎開庁

守口市役所(2010.5)

昭和26年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、守口町が発足
昭和21(1946)年11月1日 三郷町と合併し、守口市が誕生
・昭和32(1957)年4月1日 庭窪町を編入
42枚方市平成22(2010)年5月昭和35年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、枚方町が発足
・昭和13(1938)年11月3日 殿山町、山田村、樟葉村、川越村、
 蹉(足偏の陀)村と合併し、改めて枚方町が成立
昭和22(1947)年8月1日 市制施行し、枚方市となる
・昭和30(1955)年10月15日 津田町を編入
43茨木市平成22(2010)年5月
<画像は2024.6>
昭和43年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、茨木村が発足
・明治31(1898)年10月14日 町制施行し、茨木町となる
昭和23(1948)年1月1日 春日村、三島村、玉櫛村と合併し、
 茨木市が誕生

・昭和29(1954)年2月10日 安威村、玉島村を編入
・昭和30(1955)年4月3日 福井村、石河村、見山村、
 清渓村を編入
・昭和32(1957)年3月30日 三宅村を編入
44八尾市平成24(2012)年7月平成6年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、八尾村が発足
・明治36(1896)年8月1日 町制施行し、八尾町となる
昭和23(1948)年4月1日 龍華町、久宝寺村、大正村、
 西郡村と合併し、八尾市が誕生

・昭和30(1955)年4月3日 南高安町、高安村、曙川村を編入
・昭和32(1957)年4月1日 志紀町を編入
45泉佐野市平成24(2012)年3月昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、佐野村が発足
・明治44(1911)年10月1日 町制施行し、佐野町となる
・昭和12(1937)年4月1日 北中通村を編入
昭和23(1948)年4月1日 市制施行/改称し、泉佐野市となる
・昭和29(1954)年4月1日 日根野村、長滝村、上之郷村、
 南中通村、大土村を編入
46富田林市平成24(2012)年3月昭和45年竣工(北館)/昭和59年竣工(南館)

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、富田林村が発足
・明治29(1896)年8月1日 町制施行し、富田林町となる
・昭和17(1942)年4月1日 新堂村、喜志村、大伴村、川西村、
 錦郡村、彼方村と合併し、改めて富田林町が成立
昭和25(1950)年4月1日 市制施行し、富田林市となる
・昭和32(1957)年1月15日 東条村を編入
47寝屋川市平成24(2012)年7月昭和39年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊野村が発足
・昭和18(1943)年4月1日 九個荘町、友呂岐村、寝屋川村と
 合併し、寝屋川町が誕生
昭和26(1951)年5月3日 市制施行し、寝屋川市となる
・昭和36(1961)年6月28日 水本村を編入
48河内長野市平成24(2012)年3月昭和63年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長野村が発足
・明治43(1910)年9月1日 町制施行し、長野町となる
・昭和15(1940)年6月1日 千代田村、天野村と合併し、
 改めて長野町が成立
昭和29(1954)年4月1日 三日市村、高向村、天見村、
 加賀田村、川上村と合併し、河内長野市が誕生
49松原市平成24(2012)年7月平成6年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松原村が発足
・昭和17(1942)年7月1日 町制施行し、松原町となる
昭和30(1955)年2月1日 天美町、布忍村、恵我村、三宅村と
 合併し、松原市が誕生

・昭和32(1957)年10月15日 北八下村を編入
50大東市平成24(2012)年7月昭和40年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、四条村が発足
・昭和27(1952)年4月1日 町制施行し、四条町となる
昭和31(1956)年4月1日 南郷村、住道町と合併し、
 大東市が誕生
51和泉市平成24(2012)年7月
<画像は2024.7>
令和3年竣工
 ※2021.5.6 新庁舎開庁

和泉市役所(2012.7)

昭和33年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、国府村が発足
・昭和8(1933)年4月1日 郷荘村、伯太村と合併し、
 和泉町が成立
昭和31(1956)年9月1日 北池田村、南池田村、北松尾村、
 南松尾村、横山村、南横山村と合併し、和泉市が誕生

・昭和35(1960)年8月1日 信太村、八坂町を編入
52箕面市平成21(2009)年9月昭和33年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、箕面村が発足
・昭和23(1948)年1月1日 町制施行し、箕面町となる
・昭和23(1948)年8月1日 萱野村、止々呂美村と合併し、
 改めて箕面町が成立
昭和31(1956)年12月1日 豊川村を編入のうえ市制施行して、
 箕面市が誕生
53柏原市平成24(2012)年3月
<画像は2023.2>
令和3年竣工
 ※2021.5.6 新庁舎開庁

柏原市役所(2012.3)

昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、柏原村が発足
・昭和4(1929)年4月1日 町制施行し、柏原町となる
・昭和31(1956)年9月30日 国分町と合併し、新制柏原町が成立
昭和33(1958)年10月1日 市制施行し、柏原市が誕生
54羽曳野市平成24(2012)年3月昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、古市村が発足
・大正5(1916)年8月1日 町制施行し、古市町となる
・昭和31(1956)年9月30日 高鷲町、埴生村、駒ヶ谷村、
 西浦村、丹比村と合併し、南大阪町が成立
昭和34(1959)年1月15日 市制施行/改称し、羽曳野市となる
55門真市平成22(2010)年5月
<画像は2024.5>
昭和52年竣工(本館/旧:第六中学校舎)/昭和46年竣工(別館)
 ※2013.5 市役所本館移転

門真市役所(2010.5)

昭和38年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、門真村が発足
・昭和14(1939)年4月1日 町制施行し、門真町となる
・昭和31(1956)年9月30日 大和田村、四宮村、西真村を編入
昭和38(1963)年8月1日 市制施行し、門真市となる
56摂津市平成22(2010)年5月平成5年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、味舌村が発足
・昭和25(1950)年4月1日 町制施行し、味舌町となる
・昭和31(1956)年9月30日 味生村、鳥飼村と合併し、
 三原町が成立
昭和41(1966)年11月1日 市制施行/改称し、摂津市となる
57高石市平成24(2012)年7月昭和51年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高石村が発足
・大正4(1915)年1月1日 町制施行し、高石町となる
・昭和28(1953)年4月1日 取石村を編入
昭和41(1966)年11月1日 市制施行し、高石市となる
58藤井寺市平成24(2012)年3月平成7年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長野村が発足
・明治20(1896)年5月4日 改称して、藤井寺村となる
・大正4(1915)11月10日 小山村と合併し、新制藤井寺村が成立
・昭和3(1928)年10月15日 町制施行し、藤井寺町となる
・昭和34(1959)年4月20日 道明寺町(旧)と合併して、
 改めて道明寺町が誕生
・昭和35(1960)年1月1日 改称し、美陵町となる
昭和41(1966)年11月1日 市制施行/改称し、藤井寺市となる
59東大阪市平成24(2012)年7月平成15年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、意岐部村が発足
・昭和12(1937)年4月1日 布施町、楠根町、小坂町、長瀬村、
 弥刀村と合併し、布施市が誕生
昭和42(1967)年2月1日 河内市、枚岡市と合併し、
 東大阪市が誕生
60泉南市平成24(2012)年3月昭和40年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、樽井村が発足
・昭和15(1940)年4月1日 町制施行し、樽井町となる
・昭和31(1956)年9月30日 新家村、信達町、西信達村、
 鳴滝村、雄信達村と合併し、泉南町が成立
昭和45(1970)年7月1日 市制施行し、泉南市となる
61四条畷市平成24(2012)年7月昭和39年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、甲可村が発足
・昭和7(1932)年4月1日 改称して、四条畷村となる
・昭和22(1947)年7月1日 町制施行し、四条畷町が成立
・昭和36(1961)年6月25日 田原村を編入
昭和45(1970)年7月1日 市制施行し、四条畷市となる
62交野市平成22(2010)年5月昭和46年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、交野村が発足
・昭和14(1939)年7月1日 磐船村と合併し、交野町が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 星田村と合併し、新制交野町が成立
昭和46(1971)年11月3日 市制施行して、交野市となる
63大阪狭山市平成24(2012)年3月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、狭山村が発足
・昭和6(1931)年6月16日 三都村と合併し、新制狭山村が成立
・昭和26(1951)年4月1日 町制施行し、狭山町となる
昭和62(1987)年10月1日 市制施行/改称し、
 大阪狭山市が誕生
64阪南市平成24(2012)年3月昭和50年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、尾崎村が発足
・昭和14(1939)年6月1日 町制施行し、尾崎町となる
・昭和31(1956)年9月30日 西鳥取村、下荘村と合併し、
 南海町が成立
・昭和47(1972)年10月20日 東鳥取町と合併し、阪南町が誕生
平成3(1991)年10月1日 市制施行し、阪南市となる
65三島郡島本町平成22(2010)年5月昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、島本村が発足
昭和15(1940)年4月1日 町制施行し、島本町となる
66豊能郡豊能町平成21(2009)年9月
<画像は2024.5>
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、東能勢村が発足
・昭和31(1956)年9月30日 吉川村と合併して、
 改めて東能勢村が成立
・昭和33(1958)年4月1日 京都府亀山市の一部を編入
昭和52(1977)年4月1日 町制施行/改称し、豊能町となる
67能勢町平成21(2009)年9月
<画像は2021.7>
令和3年竣工
 ※2021.5.6 新庁舎開庁

能勢町役場(2009.9)

昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、西郷村が発足
・昭和6(1931)年1月1日 枳根荘村と合併し、昭和村が成立
・昭和7(1932)年4月1日 改称し、西能勢村となる
昭和31(1956)年9月30日 歌垣村、田尻村と合併し、
 能勢町が誕生

・昭和34(1959)年5月3日 東郷村を編入
68泉北郡忠岡町平成24(2012)年7月平成10年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、忠岡村が発足
昭和14(1939)年10月1日 町制施行し、忠岡町となる
69泉南郡熊取町平成24(2012)年3月昭和38年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、熊取村が発足
昭和26(1951)年11月3日 町制施行し、熊取町となる
70田尻町平成24(2012)年3月昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田尻村が発足
昭和28(1953)年5月3日 町制施行し、田尻町となる
71岬町平成24(2012)年3月昭和40年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、深日村が発足
・昭和18(1943)年2月11日 町制施行し、深日町となる
昭和30(1955)年4月1日 多奈川町、淡輪村、孝子村と
 合併して、岬町が誕生
72南河内郡太子町平成24(2012)年3月平成6年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、山田村が発足
昭和31(1956)年9月30日 磯長村と合併し、太子町が誕生
73河南町平成24(2012)年3月平成6年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、白木村が発足
昭和31(1956)年9月30日 石川村、河内村、中村と
 合併して、河南町が誕生
74千早赤阪村平成24(2012)年3月
<画像は2023.2>
令和4年竣工
 ※2022.10.11 新庁舎開庁

千早赤阪村役場(2012.3)

昭和37年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、赤阪村が発足
昭和31(1956)年9月30日 千早村と合併して、
 千早赤阪村が誕生