「平成の大合併」前の鳥取県の市町村です。【39市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1鳥取市2007(平成19)年7月昭和39年竣工

鳥取市役所(2020.9)

令和元年竣工
2米子市2003(平成15)年8月
<画像は2020.9>
昭和57年竣工
3倉吉市2007(平成19)年7月昭和31年竣工
4境港市2007(平成19)年7月昭和36年竣工
5岩美郡岩美町2007(平成19)年7月平成9年竣工
6国府町2013(平成25)年5月旧庁舎(未使用)

鳥取市国府町総合支所(2013.5)


<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、国府村が発足
・明治40(1907)年4月1日 法美村、御領村と合併し、
 宇倍野村が成立
昭和32(1957)年1月1日 大成村と合併し、国府町が誕生
平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
7福部村2013(平成25)年5月鳥取市福部町総合支所
昭和44年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、服部村が発足
昭和3(1928)年4月1日 塩見村と合併し、福部村が誕生
平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
8八頭郡河原町2013(平成25)年5月鳥取市河原町総合支所
昭和43年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、久長村が発足
・明治26(1893)年12月1日 三保村と合併し、河原村が成立
大正15(1926)年7月1日 町制施行し、河原町となる
昭和30(1955)年3月28日 八上村、散岐村、国英村、西郷村と
 合併し、改めて河原町が成立

・平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
9用瀬町2013(平成25)年5月鳥取市用瀬町総合支所
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、用瀬村が発足
大正7(1918)年2月11日 町制施行し、用瀬町となる
昭和30(1955)年3月31日 大村、社村と合併し、
 改めて用瀬町が成立

平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
10若桜町2007(平成19)年7月昭和37年竣工
11智頭町2007(平成19)年7月
<画像は2023.3>
昭和51年竣工
12郡家町2007(平成19)年7月八頭町役場
昭和43年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、賀茂村が発足
昭和26(1951)年4月1日 町制施行/改称し、郡家町となる
・昭和28(1953)年5月5日 国中村、大御門村、下私都村と
 合併し、改めて郡家町が成立
昭和32(1957)年3月31日 上私都村、中私都村と合併し、
 新制郡家町が誕生

平成17(2005)年3月31日 船岡町、八東町と合併して、
 八頭町が誕生
13八東町2013(平成25)年5月八頭町役場八東庁舎

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、登米村が発足
・明治38(1905)年3月15日 逢合村と合併し、丹比村が成立
昭和34(1959)年5月15日 八頭村と合併し、八東町が成立
平成17(2005)年3月31日 郡家町、船岡町と合併して、
 八頭町が誕生
14船岡町2013(平成25)年5月八頭町役場船岡庁舎
平成元年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、船岡村が発足
昭和27(1952)年11月1日 町制施行し、船岡町となる
昭和27(1952)年11月3日 隼村、大伊村と合併し、
 改めて船岡町が成立
平成17(2005)年3月31日 郡家町、八東町と合併して、
 八頭町が誕生
15佐治村2013(平成25)年5月鳥取市佐治町総合支所
昭和45年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、中佐治村が発足
明治43(1910)年1月1日 口佐治村、上佐治村と合併し、
 佐治村が誕生

平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
16気高郡青谷町2013(平成25)年5月鳥取市青谷町総合支所
平成5年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、青谷村が発足
大正3(1914)年4月1日 町制施行し、青谷町となる
昭和28(1953)年7月1日 日置谷村、勝部村、中郷村と
 合併し、改めて青谷町が成立

・昭和30(1955)年3月31日 日置村を編入
平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
17気高町2013(平成25)年5月鳥取市気高町総合支所
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、正条村が発足
・大正4(1915)年6月1日 八束水村と合併し、改めて
 正条村が成立
・昭和23(1948)年4月1日 町制施行/改称し、浜村町となる
昭和30(1955)年7月1日 宝木村、酒津村、瑞穂村、逢坂村と
 合併して、気高町が誕生

平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
18鹿野町2013(平成25)年5月鳥取市鹿野町総合支所
昭和59年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、鹿野村が発足
明治32(1899)年3月20日 町制施行し、鹿野町となる
昭和30(1955)年7月1日 小鷲河村、勝谷村と合併し、
 改めて鹿野町が成立

平成16(2004)年11月1日 鳥取市に編入
19東伯郡三朝町2007(平成19)年7月
20関金町2013(平成25)年5月倉吉市役所関金庁舎
平成9年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、南谷村が発足
昭和28(1953)年4月1日 矢送村、山守村と合併し、
 関金町が誕生

平成17(2005)年3月22日 倉吉市に編入
21東郷町2013(平成25)年5月湯梨浜町役場東郷支所
昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、松崎村が発足
・昭和26(1951)年3月1日 東郷村と合併し、東郷松崎町が成立
昭和28(1953)年4月1日 花見村、舎人村と合併し、
 東郷町が誕生

平成16(2004)年10月1日 羽合町、泊村と合併して、
 湯梨浜町が誕生
22羽合町2007(平成19)年7月湯梨浜町役場
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、長瀬村が発足
昭和28(1953)年4月1日 朝津村、橋津村、宇野村と
 合併し、羽合町が成立

平成16(2004)年10月1日 東郷町、泊村と合併して、
 湯梨浜町が誕生
23大栄町2007(平成19)年7月北栄町役場
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、由良村が発足
・大正5(1916)年3月1日 町制施行し、由良町となる
【・昭和30(1955)年5月1日 大誠村、栄村が合併し、
  大栄町が誕生】
昭和34(1959)年4月1日 大栄町と合併し、改めて
 大栄町が成立

平成17(2005)年10月1日 北条町と合併し、北栄町が誕生
24北条町2013(平成25)年5月北栄町役場北条庁舎
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、下北条村が発足
昭和29(1954)年6月1日 中北条村と合併し、北条町が成立
平成17(2005)年10月1日 大栄町と合併し、北栄町が誕生
25東伯町2007(平成19)年7月琴浦町役場

琴浦町役場 (2013.11)

平成25年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、八橋村が発足
・明治32(1899)年5月17日 町制施行し、八橋町となる
昭和29(1954)年2月1日 浦安町、上郷村、下郷村、
 古布庄村と合併し、東伯町が成立

平成16(2004)年9月1日 赤碕町と合併し、琴浦町が誕生
26赤碕町2013(平成25)年11月琴浦町役場分庁舎
(赤碕コミュニティセンター)

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、赤崎村が発足
明治33(1900)年3月27日 町制施行/改称し、赤碕町となる
昭和29(1954)年1月1日 成美村、安田村、以西村と
 合併し、改めて赤碕町が成立

平成16(2004)年9月1日 東伯町と合併し、琴浦町が誕生
27泊村2013(平成25)年5月湯梨浜町役場泊支所
昭和46年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、泊村が発足
大正7(1918)年1月1日 久津賀村、三橋村と合併し、
 改めて泊村が誕生

平成16(2004)年10月1日 東郷町、羽合町と合併して、
 湯梨浜町が誕生
28西伯郡名和町2007(平成19)年7月大山町役場
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、御来屋村が発足
・明治32(1899)年3月18日 町制施行し、御来屋町となる
昭和29(1954)年4月1日 庄内村、名和村、光徳村と
 合併し、名和町が成立

平成17(2005)年3月28日 中山町、大山町と合併して、
 新制大山町が誕生
29大山町2013(平成25)年11月大山町役場大山支所
平成17年竣工

<町の変遷><町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、所子村が発足
昭和30(1955)年9月1日 高麗村(一部)と合併し、
 大山町が誕生

昭和30(1955)年11月3日 大山村と合併し、改めて
 大山町が成立

平成17(2005)年3月28日 名和町、中山町と合併して、
 新制大山町が誕生
30中山町2013(平成25)年11月大山町役場中山支所
平成元年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、下中山村が発足
・昭和30(1955)年4月1日 上中山村と合併し、中山村が成立
昭和32(1957)年3月31日 逢坂村と合併し、中山町が成立
平成17(2005)年3月28日 名和町、大山町と合併して、
 新制大山町が誕生
31西伯町2007(平成19)年7月
<画像は2023.7>
南部町役場法勝寺庁舎
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、法勝寺村が発足
昭和30(1955)年3月30日 天津村、大国村、上長田村、
 東長田村と合併し、西伯町が成立

平成16(2004)年10月1日 会見町と合併し、南部町が誕生
32会見町2013(平成25)年11月南部町役場天萬庁舎
定礎:昭和62年

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、手間村が発足
昭和30(1955)年4月25日 賀野村と合併し、会見町が成立
平成16(2004)年10月1日 西伯町と合併し、南部町が誕生
33岸本町2007(平成19)年7月
<画像は2023.7>
伯耆町役場
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、大幡村が発足
昭和30(1955)年3月31日 八郷村、幡郷村(一部)と合併し、
 岸本町が成立

平成17(2005)年1月1日 溝口町と合併し、伯耆町が誕生
34淀江町2013(平成25)年11月米子市淀江支所
定礎:平成元年

<町の変遷>
明治22(1889)年10月1日 淀江宿、西原村が合併し、
 淀江町が誕生
昭和30(1955)年9月1日 大和村、宇田川村、
 高麗村(一部)と合併し、改めて淀江町が成立

平成17(2005)年3月31日 米子市と合併し、新制米子市が誕生
35日吉津村2007(平成19)年7月
<画像は2023.7>
平成元年竣工
36日野郡日南町2007(平成19)年7月平成13年竣工
37日野町2007(平成19)年7月
<画像は2023.7>
平成5年竣工
38溝口町2013(平成25)年11月伯耆町役場溝口分庁舎
平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、溝口村が発足
昭和6(1931)年10月1日 旭村と合併し、溝口町が誕生
昭和29(1954)年4月1日 二部村、日光村(一部)と合併し、
 改めて溝口町が成立

平成17(2005)年1月1日 岸本町と合併し、伯耆町が誕生
39江府町2007(平成19)年7月昭和31年竣工

江府町役場(2023.7)

定礎:令和2年