「平成の大合併」前の山梨県の市町村庁舎です。【64市町村時代】
市町村名画像訪問年月メモ
1甲府市2006(平成18)年4月昭和36年竣工

甲府市役所(2014.8)

平成25年竣工
2富士吉田市2009(平成21)年6月昭和33年竣工
3都留市2006(平成18)年4月昭和43年竣工
4山梨市2006(平成18)年4月※2008新庁舎へ移転

山梨市役所(2014.8)
5大月市2006(平成18)年4月昭和34年竣工
6韮崎市2007(平成19)年9月昭和50年竣工
7塩山市2006(平成18)年4月甲州市役所

甲州市役所(2014.12)

定礎:昭和60年(2010.7 庁舎移転)

<市の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、七里村が発足
・昭和3(1928)年11月10日 町制施行/改称し、塩山町となる
・昭和29(1954)年3月1日 奥野田村を編入
・昭和29(1954)年3月20日 玉宮村を編入
・昭和29(1954)年3月31日 松里村、大藤村、神金村を編入
昭和29(1954)年4月5日 市制施行し、塩山市となる
平成17(2005)年11月1日 勝沼町、大和村と合併して、
 甲州市が誕生
8西八代郡市川大門町2007(平成19)年8月
<画像は2023.8>
市川三郷町役場
平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、
 市川大門村が発足
明治33(1900)年4月24日 町制施行し、市川大門町となる
・昭和29(1954)年5月15日 高田村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 山保村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月30日 大同村(一部)を編入
平成17(2005)年10月1日 三珠町、六郷町と合併して、
 市川三郷町が誕生
9三珠町2012(平成24)年8月市川三郷町三珠支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上野村が発足
昭和29(1954)年11月3日 大塚村、下九一色村(一部)と
 合併し、三珠町が成立

平成17(2005)年10月1日 市川大門町、六郷町と合併して、
 市川三郷町が誕生
10六郷町2012(平成24)年8月市川三郷町六郷支所
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、岩間村が発足
・昭和26(1951)年4月1日 楠甫村、葛籠沢村、鴨狩津向村、
 宮原村、落居村と合併し、六郷村が成立
昭和29(1954)年4月1日 町制施行し、六郷町となる
平成17(2005)年10月1日 市川大門町、三珠町と合併して、
 市川三郷町が誕生
11下部町2012(平成24)年8月庁舎跡(転用)

身延町下部支所(2012.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、富里村が発足
・昭和24(1949)年4月1日 共和村(一部)を編入
昭和29(1954)年4月1日 町制施行/改称し、下部町となる
昭和31(1956)年9月30日 久那土村、古関村、共和村と
 合併し、改めて下部町が成立

平成16(2004)年9月13日 身延町、中富町と合併して、
 新制身延町が誕生
12上九一色村2012(平成24)年8月甲府市役所上九一色出張所

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、
 上九一色村が発足

平成18(2006)年3月1日 村域が二分割され、北部は
 甲府市に編入、南部は富士河口湖町に編入
13東八代郡石和町2006(平成18)年4月
<画像は2014.12>
笛吹市役所
昭和42年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、石和村が発足
明治36(1903)年8月10日 町制施行し、石和町となる
・昭和34(1959)年4月1日 富士見村を編入
平成16(2004)年10月12日 御坂町、一宮町、八代町、
 春日居町、境川村と合併して、笛吹市が誕生
14一宮町2010(平成22)年7月笛吹市役所一宮支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、一桜村が発足
・明治36(1903)年9月25日 国立村、清野村と合併し、
 一宮村が成立
昭和29(1954)年12月10日 相興村、浅間村と合併し、
 一宮町が誕生

平成16(2004)年10月12日 石和町、御坂町、八代町、
 春日居町、境川村と合併して、笛吹市が誕生
15御坂町2010(平成22)年7月
<画像は2013.10>
庁舎跡地

笛吹市役所御坂支所(2010.7)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、錦村が発足
・昭和17(1942)6月1日 金生村と合併し、錦生村が成立
昭和30(1955)年4月29日 黒駒村と合併し、御坂町が誕生
・昭和33(1958)年8月1日 花鳥村(一部)を編入
平成16(2004)年10月12日 石和町、一宮町、八代町、
 春日居町、境川村と合併して、笛吹市が誕生
16八代町2010(平成22)年7月笛吹市役所八代支所
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、南八代村が発足
・昭和16(1941)年4月1日 北八代村、高家村、増田村、
 岡村と合併し、八代村が成立
昭和31(1956)年5月3日 御所村と合併し、八代町が誕生
・昭和33(1958)年8月1日 花鳥村(一部)を編入
平成16(2004)年10月12日 石和町、御坂町、一宮町、
 春日居町、境川村と合併して、笛吹市が誕生
17中道町2010(平成22)年7月甲府市中道支所
昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、右左口村が発足
昭和30(1955)年3月31日 柏村と合併し、中道町が誕生
平成18(2006)年3月1日 甲府市に編入
18境川村2013(平成25)年10月
笛吹市役所境川支所

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、藤垈村が発足
明治36(1903)年4月1日 五成村、圭林村、寺尾村と
 合併して、境川村が誕生

平成16(2004)年10月12日 石和町、御坂町、一宮町、
 八代町、春日居町と合併して、笛吹市が誕生
19芦川村2012(平成24)年8月笛吹市役所芦川支所
昭和44年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、中芦川村が発足
昭和16(1941)年4月1日 上芦川村、鶯宿村と合併し、
 芦川村が誕生

平成18’2006)年8月1日 笛吹市に編入
20豊富村2012(平成24)年8月中央市豊富支所
昭和53年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、豊富村が発足
平成18(2006)年2月20日 玉穂町、田富町と合併して、
 中央市が誕生
21東山梨郡春日居町2012(平成24)年8月笛吹市役所春日居支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、春日居村が発足
昭和44(1969)年10月1日 町制施行し、春日居町となる
平成16(2004)年10月12日 石和町、御坂町、一宮町、
 八代町、境川村と合併して、笛吹市が誕生
22勝沼町2012(平成24)年5月甲州市勝沼支所
昭和44年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、勝沼村が発足
明治29(1896)年3月2日 町制施行し、勝沼町となる
・昭和17(1942)年5月10日 等々力村と合併し、
 改めて勝沼町が成立
昭和29(1954)年4月5日 菱山村、東雲村、祝村と合併し、
 新制勝沼町が誕生

平成17(2005)年11月1日 塩山市、大和村と合併して、
 甲州市が誕生
23牧丘町2012(平成24)年5月山梨市牧丘支所
昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、諏訪村が発足
・昭和17(1942)年6月8日 町制施行し、諏訪町となる
昭和29(1954)年5月17日 西保村、中牧村と合併して、
 牧丘町が誕生

平成17(2005)年3月22日 山梨市、三富村と合併して、
 新制山梨市が誕生
24大和村2012(平成24)年5月甲州市大和支所
昭和53年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、初鹿野村が発足
昭和16(1941)年2月11日 鶴瀬村、日影村、田野村、
 木賊村と合併して、大和村が誕生

平成17(2005)年11月1日 塩山市、勝沼町と合併して、
 甲州市が誕生
25三富村2012(平成24)年5月山梨市三富支所
昭和58年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 釜川村、釜和原村、
 柚木村(一部)が合併し、三富村が誕生
平成17(2005)年3月22日 山梨市、牧丘町と合併して、
 新制山梨市が誕生
26南巨摩郡早川町2007(平成19)年8月昭和32年竣工

早川町役場(2016.11)

平成28年竣工
27身延町2012(平成24)年8月身延町身延支所
昭和32年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、身延村が発足
昭和6(1931)年1月1日 町制施行し、身延町となる
昭和30(1955)年2月11日 下山村、豊岡村、大河内村と
 合併して、改めて身延町が成立

平成16(2008)年9月13日 中富町、下部町と合併して、
 新制身延町が誕生
28中富町2007(平成19)年8月身延町役場
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、切石村が発足
・明治25(1892)年9月1日 改称して、静川村となる
昭和29(1954)年8月17日 西島村、大須成村、曙村と
 合併して、中富町が誕生

・昭和30(1955)年8月1日 原村を編入
平成16(2008)年9月13日 身延町、下部町と合併して、
 新制身延町が誕生
29富沢町2007(平成19)年8月南部町役場

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、富河村が発足
昭和30(1955)年2月11日 万沢村と合併し、富沢町が成立
平成15(2003)年3月1日 南部町と合併し、新制南部町が誕生
30南部町2012(平成24)年8月南部町南部支所
平成14年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、栄村が発足
昭和30(1955)年4月1日 睦合村と合併し、南部町が成立
平成15(2003)年3月1日 富沢町と合併し、新制南部町が誕生
31増穂町

富士川町役場(2012.8)
2007(平成19)年8月昭和41年竣工

富士川町役場(2023.8)

令和4年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、増穂村が発足
・明治25(1892)年4月1日 村域の一部が穂積村として分立
昭和26(1951)年4月3日 町制施行し、増穂町となる
・昭和29(1954)年6月1日 平林村を編入
・昭和30(1955)年3月1日 穂積村を編入
平成22(2010)年3月8日 鰍沢町と合併し、富士川町が誕生
32鰍沢町2007(平成19)年8月富士川町役場分庁舎(2016.11)

 ◆2016.10移転(未使用)

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、鰍沢村が発足
明治29(1896)年8月1日 町制施行し、鰍沢町となる
・昭和31(1956)年9月30日 大同村(一部)を編入
平成22(2010)年3月8日 増穂町と合併し、富士川町が誕生
33中巨摩郡昭和町2006(平成18)年4月昭和55年竣工
34田富町2006(平成18)年4月中央市役所
昭和62年竣工

中央市役所(2020.8)

平成31年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、花輪村が発足
・昭和16(1941)年2月11日 小井川村、忍村と合併し、
 田富村が成立
昭和43(1968)年4月1日 町制施行し、田富町となる
平成18(2006)年2月20日 玉穂町、豊富村と合併し、
 中央市が誕生
35玉穂町2006(平成18)年4月中央市玉穂支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、稲積村が発足
・昭和30(1955)年3月20日 三町村と合併し、玉穂村が成立
昭和60(1985)年4月1日 町制施行し、玉穂町となる
平成18(2006)年2月20日 田富町、豊富村と合併し、
 中央市が誕生
36竜王町2007(平成19)年8月甲斐市役所
昭和61年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、竜王村が発足
昭和31(1956)年9月30日 玉幡村と合併し、竜王町が成立
平成16(2004)年9月1日 敷島町、双葉町と合併して、
 甲斐市が誕生
37敷島町2010(平成22)年7月甲斐市敷島支所
昭和41年竣工

<町の変遷>
・明治22((1889)年7月1日 町村制施行により、松島村が発足
・昭和2(1927)年4月1日 福岡村と合併し、敷島村が成立
昭和21(1946)年10月17日 町制施行し、敷島町となる
平成16(2004)年9月1日 竜王町、双葉町と合併して、
 甲斐市が誕生
38櫛形町2007(平成19)年8月南アルプス市役所
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、明穂村が発足
・昭和11(1936)年7月1日 町制施行/改称し、小笠原町となる
昭和29(1954)年4月1日 榊村、野之瀬村と合併し、
 櫛形町が成立

・昭和35(1960)年4月1日 豊村を編入
平成15(2003)年4月1日 若草町、白根町、甲西町、八田村、
 芦安村と合併して、南アルプス市が誕生
39若草町2012(平成24)年8月南アルプス市若草支所
昭和56年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、三恵村が発足
・昭和29(1954)年3月10日 鏡中条村、藤田村と合併し、
 若草村が成立
昭和34(1959)年10月1日 町制施行し、若草町となる
平成15(2003)年4月1日 櫛形町、白根町、甲西町、八田村、
 芦安村と合併して、南アルプス市が誕生
40白根町2012(平成24)年8月旧庁舎(転用)

南アルプス市白根支所(2012.8)


<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、飯野村が発足
・昭和26(1951)年7月1日 在家塚村と合併し、巨摩町が成立
昭和29(1954)年4月1日 百田村、西野村、今諏訪村と
 合併し、白根町が成立

・昭和34(1959)年5月1日 源村を編入
平成15(2003)年4月1日 櫛形町、若草町、甲西町、八田村、
 芦安村と合併して、南アルプス市が誕生
41甲西町2012(平成24)年8月南アルプス市甲西支所
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、大井村が発足
昭和30(1955)年4月1日 落合村、五明村、南湖村と
 合併し、甲西町が成立

平成15(2003)年4月1日 櫛形町、若草町、白根町、八田村、
 芦安村と合併して、南アルプス市が誕生
42八田村2012(平成24)年8月南アルプス市八田支所
昭和50年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、御影村が発足
昭和31(1956)年5月3日 田之岡村と合併し、八田村が成立
平成15(2003)年4月1日 櫛形町、若草町、白根町、甲西町、
 芦安村と合併して、南アルプス市が誕生
43芦安村2012(平成24)年8月南アルプス市芦安支所
昭和47年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、芦安村が発足
平成15(2003)年4月1日 櫛形町、若草町、白根町、甲西町、
 八田村と合併して、南アルプス市が誕生
44北巨摩郡双葉町2006(平成18)年4月甲斐市双葉支所
昭和53年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、塩崎村が発足
昭和30(1955)年3月5日 登美村と合併し、双葉町が成立
平成16(2004)年9月1日 竜王町、敷島町と合併して、
 甲斐市が誕生
45須玉町

須玉総合支所(2012.8)
2012(平成24)年8月北杜市役所須玉総合支所
 ◆支所移転/未使用

北杜市役所(2020.8)

旧:須玉町内に新設

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、若神子村が発足
昭和30(1955)年3月31日 穂足村、多麻村、津金村と
 合併し、須玉町が成立

・昭和31(1956)年9月30日 江草村を編入
・昭和34(1959)年4月1日 増富村を編入
平成16(2004)年11月1日 高根町、長坂町、白州町、明野村、
 大泉村、武川村と合併して、北杜市が誕生
46長坂町2012(平成24)年8月北杜市役所長坂総合支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、日野春村が発足
昭和30(1955)年1月20日 秋田村、清春村と合併し、
 長坂町が成立

・昭和30(1955)年3月30日 小泉村を編入
平成16(2004)年11月1日 須玉町、高根町、白州町、明野村、
 大泉村、武川村と合併して、北杜市が誕生
47白州町2010(平成22)年7月北杜市役所白州総合支所

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、菅原村が発足
昭和30(1955)年7月1日 鳳来村と、駒城村、長坂町の
 各一部が合併し、白州町が成立

平成16(2004)年11月1日 須玉町、高根町、長坂町、明野村、
 大泉村、武川村と合併して、北杜市が誕生
48高根町2012(平成24)年8月北杜市役所高根総合支所
昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、安都玉村が発足
・昭和29(1954)年6月1日 熱見村、甲村と合併して、
 高根村が成立
・昭和31(1956)年9月30日 清里村を編入
昭和37(1962)年10月1日 町制施行し、高根町となる
平成16(2004)年11月1日 須玉町、長坂町、白州町、明野村、
 大泉村、武川村と合併して、北杜市が誕生
49小淵沢町2012(平成24)年8月北杜市役所小淵沢総合支所
昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、小淵沢村が発足
昭和29(1954)年3月31日 篠尾村と合併し、小淵沢町が誕生
平成18(2006)年3月15日 北杜市に編入
50大泉村2012(平成24)年8月北杜市役所大泉総合支所
昭和45年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、大泉村が発足
平成16(2004)年11月1日 須玉町、高根町、長坂町、白州町、
 明野村、武川村と合併して、北杜市が誕生
51武川村2012(平成24)年8月旧庁舎跡

北杜市役所武川総合支所(2012.8)


<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、新富村が発足
昭和8(1933)年4月1日 武里村と合併し、武川村が成立
・昭和30(1955)年7月1日 駒城村(一部)を編入
平成16(2004)年11月1日 須玉町、高根町、長坂町、白州町、
 明野村、大泉村と合併して、北杜市が誕生
52明野村2012(平成24)年8月北杜市役所明野総合支所
平成5年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上手村が発足
昭和30(1955)年3月1日 小笠原村、朝神村と合併し、
 明野村が成立

平成16(2004)年11月1日 須玉町、高根町、長坂町、白州町、
 大泉村、武川村と合併して、北杜市が誕生
53南都留郡西桂町2009(平成21)年6月昭和45年竣工

西桂町役場(2024.6)

令和6年竣工
54河口湖町2009(平成21)年6月富士河口湖町役場
平成15年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、小立村が発足
昭和31(1956)年9月30日 船津村、川口村、大石村と
 合併して、河口湖町が成立

平成15(2003)年11月15日 勝山村、足和田村と合併し、
 富士河口湖町が誕生
55秋山村2012(平成24)年2月上野原市秋山支所
昭和55年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、秋山村が発足
平成17(2005)年2月13日 上野原町と合併し、上野原市が誕生
56道志村2006(平成18)年4月昭和41年竣工
57忍野村2009(平成21)年6月昭和59年竣工
58山中湖村2009(平成21)年6月昭和55年竣工
59勝山村2012(平成24)年8月旧庁舎(転用)

富士河口湖町勝山出張所(2012.8)


<村の変遷>
明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、勝山村が発足
平成15(2003)年11月15日 河口湖町、足和田村と合併して、
 富士河口湖町が誕生
60足和田村2012(平成24)年8月富士河口湖町足和田出張所
昭和53年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、西湖村が発足
・明治25(1892)年4月1日 村域が二分割され、一部が
 長浜村として分立
・昭和17(1942)年7月8日 西湖村、長浜村が再び合併し、
 西浜村が成立
昭和30(1955)年4月10日 大嵐村と合併し、足和田村が誕生
平成15(2003)年11月15日 河口湖町、勝山村と合併して、
 富士河口湖町が誕生
61鳴沢村2007(平成19)年8月昭和38年竣工
62北都留郡上野原町2009(平成21)年8月上野原市役所
平成16年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年7月1日 町村制施行により、上野原村が発足
明治30(1897)年12月27日 町制施行し、上野原町となる
昭和30(1955)年4月1日 棡原村、西原村、島田村、大鶴村、
 巌村、甲東村、大目村と合併し、改めて上野原町が成立

平成17(2005)年2月13日 秋山村と合併し、上野原市が誕生
63小菅村2008(平成20)年4月昭和47年竣工

小菅村役場(2019.7)

平成27年竣工
64丹波山村2008(平成20)年4月昭和46年竣工

丹波山村役場(2023.10)

令和5年竣工