愛知県の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1名古屋市平成24(2012)年8月昭和8年竣工/昭和41年竣工(西庁舎)

<市の変遷>
明治22(1889)年10月1日 名古屋区が市制施行し、
 名古屋市が誕生

・明治31(1898)年8月22日 那古野村、古沢村(一部)を編入
・明治40(1907)年6月1日 熱田町を編入
・大正10(1921)年8月22日 中村、千種町、東山村、他を編入
・昭和12(1937)年3月1日 下之一色町、庄内町、萩野村を編入
・昭和29(1954)年6月1日 守山町、志段味村を編入
・昭和30(1955)年4月5日 天白村、猪高村を編入
・昭和30(1955)年10月1日 南陽町、富田町、山田村、
 楠村を編入
・昭和38(1963)年2月15日 守山市を編入
・昭和38(1963)年4月1日 鳴海町を編入
・昭和39(1964)年12月1日 有松町、大高町を編入
2千種区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 東区より分立して、千種区が成立
・昭和30(1955)年4月5日 猪高村を編入
・昭和50(1975)年2月1日 区域の一部が分離し、名東区を新設

 ※旧:千種町、東山村
3東区平成24(2012)年8月<区の変遷>
明治41(1908)年4月1日 区制施行により、東区が発足
・大正10(1921)年8月22日 千種町、東山村、清水町、杉村、
 六郷村を編入
・昭和12(1937)年10月1日 区域の一部が分離し、千種区が新設
・昭和19(1944)年2月11日 区域の一部が分離し、北区を新設
4北区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和19(1944)年2月11日 東区、西区の各一部が
 分離/合併し、北区が成立

・昭和30(1955)年10月1日 楠村を編入
5西区平成24(2012)年8月<区の変遷>
明治41(1908)年4月1日 区制施行により、西区が発足
・昭和12(1937)年10月1日 区域の一部が分離し、中村区を新設
・昭和30(1955)年10月1日 山田村を編入
6中村区平成24(2012)年8月
<画像は2023.8>
令和4年竣工
 ※2023.1.4 新庁舎開庁

中村区役所(2012.8)

<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 西区、中区の各一部が
 分離/合併し、中村区が成立
7中区平成24(2012)年8月平成3年竣工

<区の変遷>
明治41(1908)年4月1日 区制施行により、中区が発足
・大正10(1921)年8月22日 御器所村を編入
(・昭和19(1944)年2月11日
  〜昭和20(1945)年11月3日 区域内に栄区を設置)
8昭和区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 中区と南区の各一部が
 分離/合併し、昭和区が成立

・昭和19(1944)年2月11日 区域の一部が分離し、瑞穂区を新設
・昭和30(1955)年4月1日 天白村を編入
・昭和50(1975)年2月1日 区域の一部が分離し、天白区を新設
9瑞穂区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和19(1944)年2月11日 昭和区、熱田区の各一部が
 分離/合併し、瑞穂区が成立
10熱田区平成26(2014)年1月<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 南区の一部が分離し、熱田区が成立
・昭和19(1944)年2月11日 区域の一部が分離し、瑞穂区を新設
11中川区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 南区の一部が分離し、中川区が成立
・昭和30(1955)年10月1日 富田町を編入
12港区平成24(2012)年8月<区の変遷>
昭和12(1937)年10月1日 南区の一部が分離し、港区が成立
・昭和30(1955)年10月1日 南陽町を編入
13南区平成26(2014)年1月<区の変遷>
明治41(1908)年4月1日 区制施行により、南区が成立
・大正10(1921)年8月22日 呼続町、笠寺村を編入
・昭和12(1937)年10月1日 区域から熱田区、中川区、港区、
 昭和区(一部)が分離
14守山区平成25(2013)年12月昭和40年竣工

<区の変遷>
昭和38(1963)年2月15日 守山市が名古屋市に編入され、
 旧市域で守山区が成立
15緑区平成25(2013)年4月<区の変遷>
昭和38(1963)年4月1日 鳴海町が名古屋市に編入され、
 旧町域で緑区が成立

・昭和39(1964)年12月1日 有松町、大高町を編入
16名東区平成25(2013)年12月<区の変遷>
昭和50(1975)年2月1日 千種区と昭和区の各一部が
 分離/合併し、名東区が成立


 ※旧:猪高村
17天白区平成25(2013)年4月<区の変遷>
昭和50(1975)年2月1日 昭和区の一部が分離し、天白区が成立

 ※旧:天白村
18豊橋市平成20(2008)年12月昭和54年竣工(西館)/平成5年竣工(東館)

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、豊橋町が発足
・明治28(1895)年2月25日 豊橋村と合併し、新制豊橋町となる
・明治39(1906)年7月16日 豊岡村、花田村と合併し、改めて
 豊橋町が成立
明治39(1906)年8月1日 市制施行し、豊橋市となる
・昭和7(1932)年9月1日 下地町、高師村、牟呂吉田村、下川村、
 石巻村(一部)を編入
・昭和30(1955)年3月1日 前芝村、二川町、高豊村、老津村、
 石巻村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 双和村、杉山村の各一部を編入
19岡崎市平成24(2012)年12月昭和46年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、岡崎町が発足
大正5(1916)年7月1日 市制施行し、岡崎市となる
・昭和3(1928)年9月1日 岡崎村、美合村、男川村、
 常磐村(一部)を編入
・昭和30(1955)年2月1日 福岡町、龍谷村、藤川村、山中村、
 本宿村、河合村、常磐村、岩津町を編入
・昭和30(1955)年4月1日 矢作町を編入
・昭和37(1962)年10月15日 六ツ美町を編入

 【平成の大合併】
・平成18(2006)年1月1日 額田町を編入
20一宮市

一宮市役所(2012.11)

昭和5年竣工
平成24(2012)年11月
<画像は2014.12>
平成26年竣工
 ※2014.5.7 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、一宮町が発足
大正10(1921)年9月1日 市制施行し、一宮市となる
・昭和15(1940)年8月1日 葉栗村を編入
・昭和15(1940)年9月20日 西成村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 丹陽村、浅井町を編入
・昭和30(1955)年4月1日 北方村、大和町、奥町、萩原町、
 今伊勢町(一部)を編入
・昭和30(1955)年4月7日 千秋村を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 尾西市木曽川町を編入
21瀬戸市

瀬戸市役所(2013.5)

昭和32年竣工
平成25(2013)年12月
<画像は2018.5>
平成26年竣工
 ※2014.11.4 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、瀬戸村が発足
・明治25(1892)年1月29日 町制施行し、瀬戸町となる
・大正14(1925)年8月26日 赤津村、旭村(一部)を編入
昭和4(1929)年10月1日 市制施行し、瀬戸市となる
・昭和26(1951)年5月3日 水野村を編入
・昭和30(1955)年2月11日 幡山村を編入
・昭和34(1959)年4月1日 品野町を編入
22半田市平成21(2009)年8月
<画像は2017.12>
平成26年竣工
 ※2015.1.5 新庁舎開庁

半田市役所(2009.8)

昭和35年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、半田町が発足
昭和12(1937)年10月1日 亀崎町、成岩町と合併し、
 半田市が誕生
23春日井市平成25(2013)年12月平成2年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、和爾良村が発足
・明治39(1906)年7月16日 小野村と合併し、鳥居松村が成立
昭和18(1943)年6月1日 勝川町、鷹来村、篠木村と合併し、
 春日井市が誕生

・昭和33(1958)年1月1日 坂下町、高蔵寺町を編入
24豊川市平成20(2008)年12月昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、豊川村が発足
・明治26(1893)年3月13日 町制施行し、豊川町となる
・明治39(1906)年7月1日 麻生田村、睦美村(一部)と合併し、
 改めて豊川町が成立
昭和18(1943)年6月1日 牛久保町、国府町、八幡村と
 合併し、豊川市が誕生

・昭和30(1955)年4月12日 三上村を編入
・昭和34(1959)年4月1日 御油町を編入

 【平成の大合併】
・平成18(2006)年2月1日 一宮町を編入
・平成20(2008)年1月15日 音羽町御津町を編入
・平成22(2010)年2月1日 小坂井町を編入
25津島市平成21(2009)年8月昭和51年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、津島町が発足
昭和22(1947)年3月1日 市制施行し、津島市となる
・昭和30(1955)年1月1日 神守村を編入
・昭和31(1956)年4月1日 永和村(一部)を編入
26碧南市平成21(2009)年8月平成11年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、大浜町が発足
昭和23(1948)年4月5日 新川町、棚尾町、旭村と合併し、
 碧南市が誕生

・昭和30(1955)年4月1日 明治村(一部)を編入
27刈谷市平成21(2009)年8月
<画像は2017.8>
平成22年竣工
 ※2010.10.12 新庁舎開庁

刈谷市役所(2009.8)

昭和29年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、刈谷町が発足
昭和25(1950)年4月1日 市制施行し、刈谷市となる
・昭和30(1955)年4月1日 富士松村、依佐美村(一部)を編入
28豊田市平成25(2013)年4月昭和46年竣工(西庁舎)/平成24年竣工(東庁舎)

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、挙母村が発足
・明治25(1892)年1月15日 町制施行し、挙母町となる
・明治39(1906)年7月1日 梅坪村、根川村、宮口村、逢妻村と
 合併し、改めて拳母町が成立
・昭和26(1951)年3月1日 市制施行し、拳母市となる
昭和34(1959)年1月1日 改称して、豊田市となる
・昭和39(1964)年3月1日 上郷町を編入
・昭和40(1965)年9月1日 高岡町を編入
・昭和42(1967)年4月1日 猿投町を編入
・昭和45(1970)年4月1日 松平町を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 藤岡町小原村足助町下山村
 旭町稲武町を編入
29安城市平成21(2009)年8月
<画像は2017.12>
昭和41年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、安城村が発足
・明治39(1906)年5月1日 里村、箕輪村、福釜村、赤松村、
 今村、古井村、平貴村、長崎村(一部)と合併し、安城町が成立
昭和27(1952)年5月5日 市制施行し、安城市となる
・昭和30(1955)年4月1日 明治村、依佐美村の各一部を編入
・昭和42(1967)年4月1日 桜井町を編入
30西尾市平成24(2012)年12月平成20年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、久麻久村が発足
・明治39(1906)年5月1日 西尾町、西野町村と、大宝村、
 奥津村の各一部と合併し、西尾町が成立
昭和28(1953)年12月15日 平坂町(一部)と合併し、
 西尾市が誕生

・昭和29(1954)年8月10日 平坂町、寺津町、福地村、
 室場村を編入
・昭和30(1955)年1月1日 三和村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 明治村(一部)を編入

 【平成の大合併】
・平成23(2011)年4月1日 一色町吉良町幡豆町を編入
31蒲郡市平成24(2012)年12月昭和36年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、蒲郡村が発足
・明治24(1891)年10月6日 町制施行し、蒲郡町となる
・明治39(1906)年7月4日 豊岡村、静里村、神之郷村を編入
昭和29(1954)年4月1日 三谷町、塩津村とが合併し、
 蒲郡市が誕生

・昭和30(1955)年10月1日 大塚村(一部)を編入
・昭和37(1962)年4月1日 形原町を編入
・昭和38(1963)年4月1日 西浦町を編入
32犬山市平成25(2013)年12月平成21年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、犬山町が発足
・明治39(1906)年10月1日 岩橋村、高雄村(一部)と合併し、
 改めて犬山町が成立
昭和29(1954)年4月1日 城東村、羽黒村、楽田村、池野村と
 合併し、犬山市が誕生
33常滑市平成21(2009)年8月
<画像は2023.8>
令和3年竣工
 ※2022.1.4 新庁舎開庁

常滑市役所(2009.8)

昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、常滑村が発足
・明治23(1890)年12月17日 町制施行し、常滑町となる
昭和29(1954)年4月1日 鬼崎町、西浦町、大野町、三和村と
 合併し、常滑市が誕生

・昭和32(1957)年3月31日 小鈴谷町(一部)を編入
34江南市平成25(2013)年12月昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、古知野村が発足
・明治29(1896)年11月2日 町制施行し、古知野町となる
・明治39(1906)年5月1日 両高屋村、旭村、和勝村、東野村と、
 栄村、秋津村の各一部と合併し、改めて古知野町が成立
昭和29(1954)年6月1日 布袋町、宮田町、草井村が合併し、
 江南市が誕生
35小牧市平成25(2013)年12月平成24年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、小牧町が発足
・明治39(1906)年7月16日 外山村、真々村、境村、和多里村と
 合併し、改めて小牧町が成立
昭和30(1955)年1月1日 味岡村、篠岡村と合併し、
 小牧市が誕生

・昭和38(1963)年9月1日 北里村(一部)を編入
36稲沢市平成24(2012)年11月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、稲沢町が発足
・明治39(1906)年5月10日 一治村、国府宮村、山形村、
 下津村と、中島村、稲保村、大江村の各一部と合併し、
 改めて稲沢町が成立
・昭和30(1955)年4月15日 大里村、千代田村、明治村と
 合併し、新制稲沢町が誕生
昭和33(1958)年11月1日 市制施行し、稲沢市となる

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 祖父江町平和町を編入
37新城市

新城市役所(2012.4)

昭和31年竣工
平成24(2012)年4月
<画像は2018.5>
平成30年竣工
 ※2018.5.7 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、新城町が発足
・昭和30(1955)年4月15日 東郷村、千郷村、八名村、舟着村が
 合併し、改めて新城町が成立
昭和33(1958)年11月1日 市制施行し、新城市となる

 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 鳳来町作手村と合併して、
 新制新城市が誕生
38東海市平成21(2009)年8月昭和54年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、上野村が発足
・明治39(1906)年9月1日 名和村、荒尾村、富木島村が
 合併し、新制上野村が成立
・昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、上野町となる
昭和44(1969)年4月1日 横須賀町と合併し、東海市が誕生
39大府市平成21(2009)年8月平成13年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、大府村が発足
・明治39(1906)年5月1日 吉田村、共和村、北崎村、横根村、
 長草村、森岡村(一部)と合併し、改めて大府村が成立
・大正4(1915)年11月20日 町制施行し、大府町となる
昭和45(1970)年9月1日 市制施行し、大府市となる
40知多市平成24(2009)年8月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、八幡村が発足
・明治39(1906)年4月13日 新知村、佐布里村と合併し、
 改めて八幡村が成立
・大正11(1922)年4月1日 町制施行し、八幡町となる
・昭和30(1955)年4月1日 岡田町、旭町と合併し、
 知多町が誕生
昭和45(1970)年9月1日 市制施行し、知多市となる
41知立市平成24(2012)年12月昭和53年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、知立町が発足
・明治39(1906)年5月1日 上重原村、牛橋村、長崎村(一部)と
 合併し、改めて知立町が成立
昭和45(1970)年12月1日 市制施行し、知立市となる
42尾張旭市平成25(2013)年12月昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、新居村が発足
・明治39(1906)年7月16日 印場村、八白村と合併し、
 旭村が成立
・昭和23(1948)年8月5日 町制施行し、旭町となる
昭和45(1970)年12月1日 市制施行/改称し、尾張旭市となる
43高浜市平成24(2012)年12月
<画像は2017.12>
平成28年竣工
 ※2017.1.4 新庁舎開庁

高浜市役所(2012.12)

昭和52年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、高浜村が発足
・明治33(1900)年7月9日 町制施行し、高浜町となる
・明治39(1906)年5月1日 吉浜村、高取村と合併し、
 改めて高浜町が成立
昭和45(1970)年12月1日 市制施行し、高浜市となる
44岩倉市平成25(2013)年12月平成13年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、岩倉村が発足
・明治25(1892)年4月18日 町制施行し、岩倉町となる
・明治39(1906)年5月1日 豊秋村、島野村、幼村(一部)と
 合併し、改めて岩倉町が成立
昭和46(1971)年12月1日 市制施行し、岩倉市となる
45豊明市平成25(2013)年4月昭和47年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、豊明村が発足
・明治39(1906)年5月10日 沓掛村と合併し、新制豊明村が成立
・昭和32(1957)年1月15日 町制施行し、豊明町となる
昭和47(1972)年8月1日 市制施行し、豊明市となる
46日進市2013(平成25)年4月昭和54年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、香久山村が発足
・明治39(1906)5月10日 岩崎村、白山村と合併して、
 日進村が誕生
・昭和33(1958)年1月1日 町制施行し、日進町となる
平成6(1994)年10月1日 市制施行し、日進市となる
47田原市平成21(2009)年11月旧:田原町役場
昭和33年竣工/平成19年竣工(南庁舎)

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成15(2003)年8月20日 田原町赤羽根町が合併して、
 田原市が誕生

・平成17(2005)年10月1日 渥美町を編入
48愛西市平成21(2009)年8月
<画像は2019.12>
昭和47年竣工(南館)/平成28年竣工(北館)
※2016.3.22 北館開庁

愛西市役所(2009.8)

旧:佐屋町役場

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 佐屋町立田村八開村佐織町
 合併して、愛西市が誕生
49清須市平成21(2009)年8月
<画像は2018.5>
昭和61年竣工(南館)/平成28年竣工(北館)
 ※2017.1.10 北館開庁

清須市役所(2009.8)

旧:新川町役場

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年7月7日 西枇杷島町清洲町新川町
 合併して、清須市が誕生

・平成21(2009)年10月1日 春日町を編入
50北名古屋市平成21(2009)年8月旧:西春町役場
昭和49年竣工/平成28年竣工(西庁舎)

北名古屋市役所(2009.8)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月20日 師勝町西春町が合併して、
 北名古屋市が誕生
51弥富市平成21(2009)年8月
<画像は2020.12>
令和2年竣工
 ※2020.5.7 新庁舎開庁

弥富市役所(2009.8 )

旧:弥富町役場
昭和41年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年4月1日 弥富町十四山村が合併して、
 弥富市が誕生
52みよし市平成25(2013)年4月平成24年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、三好村が発足
・明治39(1906)年7月1日 莇生村、明越村と合併して、
 改めて三好村が成立
・昭和33(1958)年4月1日 町制施行し、三好町となる
平成22(2010)年1月4日 市制施行/改称し、みよし市となる
53あま市平成21(2009)年8月
<画像は2024.2>
令和5年竣工
 ※2023.5.8 旧:七宝町内に新庁舎開庁

あま市役所(2013.12)

旧:美和町役場
昭和49年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成22(2010)年3月22日 七宝町美和町甚目寺町
 合併して、あま市が誕生
54長久手市平成25(2013)年12月旧:長久手町役場
昭和42年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、岩作村が発足
・明治39(1906)年4月1日 町制施行し、長久手町となる
平成24(2012)年1月4日 市制施行し、長久手市となる
55愛知郡東郷町平成25(2013)年4月昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、春木村が発足
・明治39(1906)年5月10日 諸和村と合併し、東郷村が成立
昭和45(1970)年4月1日 町制施行し、東郷町となる
56西春日井郡豊山町平成21(2009)年8月平成8年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、豊場村が発足
・明治39(1906)年7月16日 青山村と合併し、豊山村が成立
昭和47(1972)年4月1日 町制施行し、豊山町となる
57丹羽郡大口町平成25(2013)年12月昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、小口村が発足
・明治39(1906)年10月1日 太田村、豊成村、柏森村(一部)と
 合併し、大口村が成立
昭和37(1962)年4月1日 町制施行し、大口町となる
58扶桑町平成25(2013)年12月昭和42年竣工/昭和55年増築

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、高雄村が発足
・明治39(1906)年10月1日 村域が分割され、一部が山名村、
 豊国村、柏森村(一部)と合併して、扶桑村が成立/
 残部は犬山町の一部になる
昭和27(1952)年8月1日 町制施行し、扶桑町となる
59海部郡大治町平成21(2009)年8月昭和59年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、大治村が発足
昭和50(1975)年4月1日 町制施行し、大治町となる
60蟹江町平成21(2009)年8月昭和51年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年10月1日 蟹江本町村、蟹江新町村、今村、
 西福田村(一部)が合併し、蟹江町が誕生
明治39(1906)7月1日 西之森村、須成村、新蟹江村と
 合併し、改めて蟹江町が成立

・昭和31(1956)年4月1日 永和村(一部)を編入
61飛島村平成21(2009)年8月<村の変遷>
明治22(1889)年10月1日 飛島新田、服岡新田、政成新田が
 合併し、飛島村が誕生
62知多郡阿久比町平成24(2012)年12月
<画像は2017.12>
平成27年竣工
 ※2016.1.4 新庁舎開庁

阿久比町役場(2012.12)

昭和34年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、阿久比村が発足
・明治39(1906)年5月1日 上阿久比村、東阿久比村と合併し、
 改めて阿久比村が成立
昭和28(1953)年1月1日 町制施行し、阿久比町となる
63東浦町平成24(2012)年12月
<画像は2017.12>
昭和43年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、緒川村が発足
・明治39(1906)年5月1日 石浜村、生路村、藤江村、
 森岡村(一部)と合併し、東浦村が成立
昭和23(1948)年6月1日 町制施行し、東浦町となる
64南知多町平成24(2012)年12月昭和43年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、豊浜村が発足
・明治38(1905)年2月1日 町制施行し、豊浜町となる
・明治39(1906)年7月1日 豊丘村(一部)と合併し、
 改めて豊浜町が成立
昭和36(1961)年6月1日 内海町、師崎町、日間賀島村、
 篠島村と合併し、南知多町が誕生
65美浜町平成24(2012)年12月昭和40年竣工/昭和47年増築

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、河和村が発足
・明治36(1903)年5月6日 町制施行し、河和町となる
・明治39(1906)年7月1日 布土村、豊丘村(一部)と合併し、
 改めて河和町が成立
昭和30(1955)年4月1日 野間町と合併し、美浜町が誕生
・昭和32(1957)年3月31日 小鈴谷町(一部)を編入
66武豊町平成24(2012)年12月昭和37年竣工/平成2年改築(北庁舎) /平成元年竣工(南庁舎)

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、武豊村が発足
明治24(1891)年2月17日 町制施行し、武豊町となる
昭和29(1954)年10月5日 富貴村と合併し、新制武豊町が成立
67額田郡幸田町平成21(2009)年8月昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、相見村が発足
・明治39(1906)年5月1日 坂崎村、深溝村と合併して、
 広田村が誕生
・明治42(1909)年7月28日 改称し、幸田村となる
昭和27(1952)年4月1日 町制施行して、幸田町となる
昭和29(1954)年8月1日 豊坂村と合併し、新制幸田町が成立
68北設楽郡設楽町平成24(2012)年4月
<画像は2018.5>
平成25年竣工
 ※2014.1.6 新庁舎開庁

設楽町役場(2012.4)

昭和33年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、田口村が発足
・明治33(1900)年10月10日 町制施行し、田口町となる
昭和31(1956)年9月30日 段嶺村、名倉村、振草村(一部)と
 合併して、設楽町が誕生


 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 津具村と合併し、新制設楽町が誕生
69東栄町平成21(2009)年8月昭和32年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年10月1日 町村制施行により、本郷村が発足
・明治33(1900)年7月16日 村域の一部が下川村として分離
・大正10(1921)年10月1日 町制施行し、本郷町となる
昭和30(1955)年4月1日 下川村、御殿村、園村と合併し、
 東栄町が誕生

・昭和31(1956)年7月1日 三輪村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月30日 振草村(一部)を編入
70豊根村平成21(2009)年8月<村の変遷>
明治22(1889)年10月1日 佐太村、大谷村、市原村、河内村が
 合併し、豊根村が誕生

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年11月27日 富山村を編入