福岡県の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1福岡市平成19(2007)年9月昭和63年竣工

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行により福岡市が誕生
・大正元(1912)年10月1日 警固村を編入
・大正4(1915)年4月1日 豊平村(一部)を編入
・大正8(1919)年11月1日 鳥飼村を編入
・大正11(1922)年4月1日 西新町を編入
・大正11(1922)年6月1日 住吉町を編入
・大正15(1926)年4月1日 八幡村を編入
・昭和3(1928)年4月1日 堅粕町を編入
・昭和3(1928)年5月1日 千代町を編入
・昭和4(1929)年4月1日 原村、樋井川村を編入
・昭和8(1933)年4月1日 姪浜町、席田村を編入
・昭和8(1933)年4月5日 三宅村を編入
・昭和15(1940)年12月26日 箱崎町を編入
・昭和16(1941)年10月15日 壱岐村、残島村、今宿村を編入
・昭和17(1942)年4月1日 今津村を編入
・昭和29(1954)年10月1日 日佐村、田隈村を編入
・昭和30(1955)年2月1日 香椎町、多々良町を編入
・昭和30(1955)年4月5日 那珂町を編入
・昭和35(1960)年8月27日 和白町、金武村を編入
・昭和36(1961)年4月1日 北崎村、元岡村、周船寺村を編入
・昭和46(1971)年4月5日 志賀町を編入
・昭和50(1975)年3月1日 早良町を編入
2東区平成24(2012)年10月<区の変遷>
昭和47(1972)年4月1日 福岡市の区制施行により、
 東区を新設
3博多区平成22(2010)年4月
<画像は2022.8>
令和4年竣工
 ※2022.5.6 新庁舎開庁

福岡市博多区役所(2012.10)


<区の変遷>
昭和47(1972)年4月1日 福岡市の区制施行により、
 博多区を新設
4中央区平成21(2009)年3月<区の変遷>
昭和47(1972)年4月1日 福岡市の区制施行により、
 中央区を新設

・昭和57(1982)年5月10日 西区、南区の各一部を編入
5南区平成24(2012)年10月<区の変遷>
昭和47(1972)年4月1日 福岡市の区制施行により、
 南区を施設誕生
6西区平成19(2007)年9月<区の変遷>
昭和47(1972)年4月1日 福岡市の区制施行により、
 西区を新設

・昭和50(1975)年4月1日 早良町を編入
昭和57(1982)5月10日 区域が三分割され、改めて西区、
 早良区、城南区が成立
7城南区平成19(2007)年9月<区の変遷>
昭和57(1982)5月10日 西区の一部が分立し、城南区を新設
8早良区平成19(2007)年9月
<画像は2023.11>
<区の変遷>
昭和57(1982)5月10日 西区の一部が分立し、早良区を新設
9北九州市平成19(2007)年5月昭和47年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小倉町が発足
・明治33(1900)年4月1日 市制施行し、小倉市となる
・大正14(1925)年4月28日 板櫃町(一部)を編入
・昭和2(1927)年4月1日 足立村を編入
・昭和12(1937)年9月1日 企救町を編入
・昭和16(1941)年4月1日 中谷村、西谷村を編入
・昭和17(1942)年5月15日 曾根町を編入
・昭和23(1948)年9月10日 東谷村を編入
昭和38(1963)年2月10日 門司市、若松市、八幡市、戸畑市と
 合併し、北九州市が誕生
10門司区平成15(2003)年2月昭和5年竣工

<区の変遷>
昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 門司区を新設
11若松区平成15(2003)年2月平成元年竣工

<区の変遷>
昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 若松区を新設
12戸畑区平成21(2009)年7月<区の変遷>
昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 戸畑区を新設
13小倉北区平成19(2007)年5月<区の変遷>
・昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 小倉区を新設
昭和49(1974)年4月1日 区域が二分割され、一部で
 小倉北区が成立
/残部は小倉南区となる
14小倉南区平成13(2001)年12月
<画像は2003.2>
<区の変遷>
・昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 小倉区を新設
昭和49(1974)年4月1日 区域が二分割され、一部で
 小倉南区が成立
/残部は小倉北区となる
15八幡東区平成22(2010)年8月昭和53年竣工

<区の変遷>
・昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 八幡区を新設
昭和49(1974)年2月10日 区域が二分割され、一部で
 八幡東区が成立
/残部は八幡西区となる
16八幡西区平成21(2009)年5月
<画像は2015.3>
 ※2013.5.7 新庁舎開庁

八幡西区役所(2009.5)


<区の変遷>
・昭和38(1963)年4月1日 北九州市の政令指定都市移行に伴い、
 八幡区を新設
昭和49(1974)年2月10日 区域が二分割され、一部で
 八幡西区が成立
/残部は八幡東区となる
17大牟田市平成14(2002)年5月
<画像は2019.5>
昭和11年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大牟田町が発足
大正6(1917)年3月1日 市制施行し、大牟田市となる
・昭和4(1929)年4月1日 三川町を編入
・昭和16(1941)年4月1日 三池町、駛馬町、銀水村、
 玉川村を編入
18久留米市平成14(2002)年5月
<画像は2014.3>
平成7年竣工

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行にて、久留米市が誕生
・大正6(1917)年10月1日 鳥飼村を編入
・大正12(1923)年8月1日 節原村を編入
・大正13(1924)年11月1日 国分町を編入
・昭和18(1943)年10月1日 御井町を編入
・昭和26(1951)年4月1日 上津荒木村、合川村、山川村を編入
・昭和26(1951)年6月1日 高良内村を編入
・昭和33(1958)年9月1日 宮ノ陣村、山本村を編入
・昭和35(1960)年7月1日 草野町を編入
・昭和42(1967)年2月1日 筑邦町を編入
・昭和42(1967)年4月1日 善導寺町を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 田主丸町北野町城島町
 三潴町を編入
19直方市平成16(2004)年5月
<画像は2020.8>
平成2年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下境村が発足
・大正15(1926)年11月1日 直方町、福地村、頓野村、新入村と
 合併し、新制直方町が成立
昭和6(1931)年1月1日 市制施行し、直方市となる
・昭和30(1955)年3月31日 植木町を編入
20飯塚市

飯塚市役所(2012.3)

昭和39年竣工
平成12(2000)年
<画像は2018.5>
平成29年竣工
 ※2017.5.8 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、飯塚町が発足
・明治42(1909)年6月1日 笠松村と合併し、新制飯塚町が成立
昭和7(1932)年1月20日 市制施行し、飯塚市となる
・昭和38(1963)年4月1日 二瀬町、幸袋町、鎮西村を編入

 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月26日 筑穂町穂波町庄内町頴田町
 合併して、新制飯塚市が誕生
21田川市平成16(2004)年5月昭和42年竣工/平成13年増築

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、弓削田村が発足
・明治40(1907)年4月1日 町制施行/改称し、後藤寺町となる
昭和18(1943)年11月3日 伊田町と合併し、田川市が誕生
・昭和30(1955)年4月5日 猪位金村を編入
22柳川市平成14(2002)年5月昭和52年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、城内村が発足
・昭和26(1951)年4月1日 柳河町、東宮永村、西宮永村、
 沖端村、両開村と合併し、柳川町が成立
昭和27(1952)年4月1日 市制施行し、柳川市となる
・昭和30(1955)年1月1日 昭代村、蒲池村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月21日 大和町三橋町と合併して、
 新制柳川市が誕生
23八女市平成149(2002)年5月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、福島町が発足
・昭和26(1951)年4月1日 長峰村、三河村、八幡村、上妻村と
 合併し、改めて福島町が成立
昭和29(1954)年4月1日 川崎村、忠見村、岡山村(一部)と
 合併し、八女市が誕生


 【平成の大合併】
・平成18(2006)年10月1日 上陽町を編入
・平成22(2010)年2月1日 黒木町立花町矢部村
 星野村を編入
24筑後市平成14(2002)年5月昭和31年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、羽犬塚村が発足
・大正4(1915)年1月1日 町制施行し、羽犬塚町となる
昭和29(1954)年4月1日 水田村、古川村、岡山村(一部)と
 合併し、筑後市が誕生

・昭和30(1955)年3月10日 西牟田町を編入
・昭和30(1955)年12月1日 下広川村(一部)を編入
25大川市平成14(2002)年5月昭和44年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大川町が発足
昭和29(1954)年4月1日 三又村、川口村、大野島村、田口村、
 木室村と合併し、大川市が成立
26行橋市平成13(2001)年12月B
<画像は2015.3>
昭和57年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、行橋町が発足
昭和29(1954)年10月10日 蓑島村、今元村、仲津村、泉村、
 今川村、稗田村、延永村、椿市村と合併し、行橋市が成立

・昭和30(1955)年3月1日 祓郷村(一部)を編入
27豊前市平成13(2001)年12月
<画像は2015.10>
昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、千束村が発足
・昭和30(1955)年4月10日  八屋町、角田村、山田村、三毛門村、
 黒土村、横武村、合河村、岩屋と合併し、宇島市が誕生
昭和30(1955)年4月14日 改称し、豊前市となる
28中間市平成12(2000)年
<画像は2012.3>
昭和43年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長津村が発足
・大正11(1922)年11月1日 町制施行し、長津町となる
・大正13(1924)年9月1日 改称し、中間町となる
・昭和7(1932)年3月1日 底井野村を編入
昭和33(1958)年11月1日 市制施行し、中間市となる
29小郡市平成14(2002)年3月昭和37年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小郡村が発足
昭和28(1953)年10月1日 市制施行し、小郡市となる
30筑紫野市平成24(2012)年3月
<画像は2019.5>
平成30年竣工
 ※2019.1.4 新庁舎開庁

筑紫野市役所(2012.3)

昭和11年竣工(本館)/昭和41年竣工(別館)

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、二日市町が発足
・昭和30(1955)年3月1日 御笠村、筑紫村、山口村、山家村と
 合併し、改めて二日市町が成立
昭和47(1972)年4月1日 市制施行/改称し、筑紫野市となる
31春日市平成13(2001)年12月
<画像は2018.12>
平成4年竣工

<市の変遷>

<市の変遷>
・明治22(1990)年4月1日 町村制施行により、春日村が発足
・昭和28(1953)年1月1日 町制施行し、春日町となる
昭和47(1972)年4月1日 市制施行し、春日市となる
32大野城市平成13(2001)年12月昭和54年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大野村が発足
・昭和25(1950)年10月1日 町制施行し、大野町となる
昭和47(1972)年4月1日 市制施行/改称し、大野城市となる
33宗像市平成13(2001)年
<画像は2015.3>
昭和52年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、東郷村が発足
・大正14(1925)年10月1日 町制施行し、東郷町となる
・昭和29(1954)年4月1日 赤間町、吉武村、南郷村、河東村と
 合併し、宗像町が成立
昭和56(1981)年4月1日 市制施行し、宗像市となる

 【平成の大合併】
平成15(2003)年4月1日 玄海町と合併し、新制宗像市が誕生
・平成17(2005)年3月28日 大島村を編入
34大宰府市平成13(2001)年12月昭和59年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、太宰府村が発足
・明治25(1892)年9月13日 町制施行し、太宰府町となる
・昭和30(1955)年3月1日 水城村と合併し、改めて
 太宰府町が成立
昭和57(1982)年4月1日 市制施行し、太宰府市が誕生
35古賀市平成13(2001)年12月
<画像は2020.8>
昭和46年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、古賀町が発足
・昭和30(1955)年4月1日 青柳村、小野村と合併し、
 改めて古賀町が成立
平成9(1997)年10月1日 市制施行し、古賀市が誕生
36福津市平成13(2001)年12月
<画像は2015.3>
旧:福間町役場
定礎:昭和57年

福間町役場(2001.12)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年1月24日 福間町津屋崎町が合併して、
 福津市が誕生
37うきは市平成14(2002)年5月
<画像は2014.3>
旧:吉井町役場
定礎:平成10年

吉井町役場(2002.5)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月20日 吉井町浮羽町が合併して、
 うきは市が誕生
38宮若市平成16(2004)年7月
<画像は2020.8>
令和元年竣工
 ※2020.5.7 新庁舎開庁

宮若市役所(2012.3)    宮田町役場(2004.7)
 
旧:宮田町役場
昭和33年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年2月11日 宮田町若宮町が合併して、
 宮若市が誕生
39嘉麻市平成16(2004)年5月
<画像は2020.8>
令和2年竣工
 ※2020.3.23 旧:稲築町内に新庁舎開庁

嘉麻市役所(2012.3)    稲築町役場(2004.5)
 
旧:碓井町役場
昭和56年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月27日 山田市稲築町碓井町嘉穂町
 合併して、嘉麻市が誕生
40朝倉市平成14(2002)年5月
<画像は2014.3>
旧:甘木市役所
定礎:昭和47年

甘木市役所(2002.5)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月20日 甘木市杷木町朝倉町
 合併して、朝倉市が誕生
41みやま市平成14(2002)年5月
<画像は2012.3>
旧:瀬高町役場
昭和44年竣工

瀬高町役場(2002.5)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成19(2007)年1月29日 瀬高町山川町高田町
 合併して、みやま市が誕生
42糸島市

糸島市役所(2014.12)

旧:前原市役所
昭和45年竣工
平成14(2002)年1月
<画像は2024.1>
令和5年竣工
 ※2024.1.6 新庁舎開庁

前原市役所(2002.1)


<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成22(2010)年1月1日 前原市二丈町志摩町
 合併して、糸島市が誕生
43那珂川市平成16(2004)年4月
<画像は2018.4>
昭和53年竣工

那珂川町役場(2004.4)


<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、岩戸村が発足
・昭和31(1956)年4月1日 安徳村、南畑村と合併し、
 那珂川町が誕生
2018(平成30)年10月1日 市制施行し、那珂川市となる
44糟屋郡宇美町平成13(2001)年12月
<画像は2023.9>
昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宇美村が発足
大正9(1920)年10月20日 町制施行し、宇美町となる
45篠栗町平成16(2004)年7月
<画像は2020.8>
昭和54年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、笹栗村が発足
昭和2(1927)年1月1日 町制施行/改称し、篠栗町となる
昭和30(1955)年4月1日 勢門村と合併し、改めて
 篠栗町が成立
46志免町平成13(2001)年12月
<画像は2023.9>
定礎:昭和57年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、志免村が発足
昭和14(1939)年4月17日 町制施行し、志免町となる
47須恵町平成13(2001)年12月
<画像は2023.9>
定礎:昭和63年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、須恵村が発足
昭和28(1953)年4月1日 町制施行し、須恵町となる
48新宮町平成13(2001)年12月
<画像は2023.9>
昭和52年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、新宮村が発足
昭和29(1954)年11月1日 町制施行し、新宮町となる
昭和30(1955)年4月1日 立花村と合併し、改めて
 新宮町が成立
49久山町平成16(2004)年7月昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、久原村が発足
昭和31(1956)年9月30日 山田村と合併し、久山町が誕生
50粕屋町平成13(2001)年12月昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、仲原村が発足
昭和32(1957)年3月31日 大川村と合併し、粕屋町が誕生
51遠賀郡芦屋町平成14(2002)年1月昭和49年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、芦屋村が発足
明治24(1891)年6月10日 町制施行し、芦屋町となる
・明治38(1905)年11月5日 山鹿村を編入
52水巻町平成13(2001)年12月
<画像は2012.3>
昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、水巻村が発足
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、水巻町となる
53岡垣町平成13(2001)年12月
<画像は2012.3>
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、矢矧村が発足
・明治40(1907)年10月1日 岡県村と合併し、岡垣村が成立
・昭和37(1962)年10月1日 町制施行し、岡垣町となる
54遠賀町平成13(2001)年12月
<画像は2012.3>
昭和47年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、島門村が発足
・昭和4(1929)年4月1日 浅木村と合併し、遠賀村が成立
昭和39(1964)年4月1日 町制施行し、遠賀町となる
55鞍手郡小竹町平成16(2004)年5月
<画像は2020.8>
令和2年竣工
 ※2020.5.7 新庁舎開庁

小竹町役場(2004.5)

昭和42年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、勝野村が発足
昭和3(1928)年1月1日 町制施行/改称し、小竹町となる
56鞍手町平成13(2001)年12月
<画像は2012.3>
昭和31年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、剣村が発足
・昭和27(1952)年8月1日 町制施行し、剣町となる
昭和30(1955)年1月1日 西川村、古月村と合併し、
 鞍手町が誕生
57嘉穂郡桂川町平成13(2001)年12月
<画像は2012.3>
平成2年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、桂川村が発足
昭和15(1940)年4月17日 町制施行し、桂川町となる
58朝倉郡筑前町平成14(2002)年5月
<画像は2006.3>
旧:夜須町役場
昭和63年竣工

夜須町役場(2002.5)


<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月22日 三輪町夜須町が合併して、
 筑前町が誕生
59東峰村平成14(2002)年5月
<画像は2014.3>
旧:宝珠村役場
定礎:昭和53年

宝珠村役場(2002.5)


<村の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月28日 小石原村宝珠山村が合併して、
 東峰村が誕生
60三井郡大刀洗町平成14(2002)年5月昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大堰村が発足
昭和30(1955)年3月31日 大刀洗村、本郷村と合併し、
 大刀洗町が誕生
61三潴郡大木町平成14(2002)年5月昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大左木村が発足
昭和30(1955)年1月1日 大溝村、大莞村と合併し、
 大木町が誕生
62八女郡広川町平成14(2002)年5月
<画像は2023.2>
令和4年竣工
 ※2022.9.26 新庁舎開庁

広川町役場(2002.5)

昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、中広川村が発足
昭和30(1955)年4月1日 上広川村と合併し、広川町が誕生
・昭和30(1955)年12月1日 下広川村(一部)を編入
63田川郡香春町平成16(2004)年7月昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、香春村が発足
明治31(1898)年7月22日 町制施行し、香春町となる
昭和31(1956)年9月30日 勾金村、採銅所村と合併し、
 改めて香春町が成立
64添田町平成16(2004)年5月昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、添田村が発足
・明治40(1907)年1月1日 中元寺村を編入
明治45(1912)年4月1日 町制施行し、添田町となる
・昭和17(1942)年2月11日 彦山村を編入
昭和30(1955)年1月1日 津野村と合併し、新制添田町が成立
65糸田町平成16(2004)年8月平成11年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、糸田村が発足
昭和14(1939)年1月1日 町制施行し、糸田町となる
66川崎町平成16(2004)年5月<町の変遷>
・明治22(1998)年4月1日 町村制施行により、川崎村が発足
・昭和12(1937)年4月1日 安真木村と合併し、改めて
 川崎村が成立
昭和13(1938)年8月15日 町制施行し、川崎町となる
67大任町平成16(2004)年7月平成13年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大任村が発足
昭和35(1960)年1月1日 町制施行し、大任町となる
68福智町平成16(2004)年5月
<画像は2014.3>
旧:金田町役場
平成8年竣工

金田町役場(2004.5)


<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月6日 赤池町金田町方城町
 合併して、福智町が誕生
69赤村平成13(2001)年12月
<画像は2004.8>
昭和59年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 赤村(旧)、内田村が合併し、
 赤村が誕生
70京都郡苅田町平成13(2001)年12月
<画像は2014.3>
昭和46年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、苅田村が発足
大正13(1924)年8月1日 町制施行し、苅田町となる
昭和30(1955)年1月1日 小和瀬村、白川村と合併し、
 改めて苅田町が成立
71みやこ町平成13(2001)年12月
<画像は2014.3>
旧:勝山町役場
定礎:昭和58年

勝山町役場(2001.12)


<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月20日 犀川町勝山町豊津町
 合併して、みやこ町が誕生
72築上郡吉富町平成13(2001)年12月
<画像は2015.10>
昭和40年竣工/昭和54年増改築

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、東吉富村が発足
・明治29(1896)年5月1日 高浜村と合併し、改めて
 東吉富村が成立
昭和17(1942)年5月19日 町制施行/改称し、吉富町となる
73上毛町平成13(2001)年11月
<画像は2005.10>
旧:新吉富村役場
昭和52年竣工/平成17年増築

新吉富村役場(2001.11)


<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月11日 新吉富村大平村が合併して、
 上毛町が誕生
74築上町平成13(2001)年12月
<画像は2022.1>
令和2年竣工
 ※2021.1.12 新庁舎開庁

椎田町役場(2000.12)  築上町役場(2014.3)

昭和38年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成18(2006)年1月10日 椎田町築城町が合併して、
 築上町が誕生