過去に存在した茨城県の町村です。
町村名画像訪問年月メモ
1稲敷郡阿見村平成18(2006)年4月市町村ID:08B0020001
代表点:阿見町役場 (稲敷郡阿見町中央)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日  阿見村(旧)、若栗村、大室村、
 廻戸村、青宿村、鈴木村が合併し、阿見村が誕生
昭和20(1945)年5月27日 町制施行し、阿見町となる
2阿波村平成24(2012)年3月市町村ID:08B0020002
代表点:稲敷市 桜川庁舎 (稲敷市須賀津)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 阿波村(旧)、神宮寺村、甘田村、
 四箇村、南山来村、須賀津村が合併し、阿波村が誕生
昭和31(1956)年9月30日 村域が二分割され、一部は
 桜川村に編入
/残部は東村に編入
3安中村 市町村ID:08B0020003
代表点:美浦村 文化財センター (稲敷郡美浦村土浦)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大山村、土浦村、馬見山村、山王村、
 八井田村、山内村、谷中村、大塚村、中野内村、木村、定光村、
 本橋村、間野村、牛込村、堀田村、根本村、根火村、馬掛村が
 合併し、安中村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 原村、舟島村(一部)と合併して、
 美浦村の一部になる
4伊崎村 市町村ID:08B0020004
代表点:稲敷市 阿波崎集落センター (稲敷市阿波崎)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下須田村、伊佐部村、阿波崎村、
 釜井村が合併し、伊崎村が誕生
昭和30(1955)年1月5日 本新島村、十余島村と合併して、
 東村の一部になる
5奥野村 市町村ID:08B0020005
代表点:牛久市 奥野生涯学習センター (牛久市島田町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 久野村、正直村、島田村、奥原村、
 井ノ岡村、桂町村、福田村、小坂村が合併し、奥野村が誕生
昭和30(1955)年2月10日 牛久町に編入
6岡田村
牛久町
平成22(2010)年1月市町村ID:08B0020006(岡田村)、08444A1968(牛久町)
代表点:牛久市役所 (牛久市中央)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 柏田村、岡見村、結束村、上太田村、
 女化村が合併し、岡田村が誕生
昭和29(1954)年4月1日 牛久町(旧)と合併して、
 改めて牛久町が成立

・昭和30(1955)年2月10日 奥野村を編入
昭和61(1986)年6月1日 市制施行し、牛久市となる
7 牛久村
牛久町
令和6年(2024)年3月市町村ID:08B0020007
代表点:牛久市 三日月橋出張所 (牛久市庄兵衛新田町)
 ※「三日月橋 生涯学習センター」内

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 牛久村(旧)、城中村、新地村、
 田宮村、遠山村が合併し、牛久村が誕生
昭和29(1954)年1月1日 町制施行し、牛久町となる
昭和29(1954)年4月1日 岡田村と合併して、
 新制牛久町の一部になる
8金江津村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020008
代表点:河内町 つつみ会館 (稲敷郡河内町金江津)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 金江津村(旧)、片巻村、平川村、
 下加納村、十三間戸村が合併し、千葉県香取郡金江津村が誕生
・明治32(1899)年4月1日 茨城県稲敷郡に移行
昭和33(1958)年2月15日 河内村に編入
9君賀村 市町村ID:08B0020009
代表点:稲敷市 君賀コミュニティセンター (稲敷市下君山)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 村田村、羽賀村、松山村、上君山村、
 下君山村が合併し、君賀村が誕生
昭和29(1954)年11月3日 江戸崎町、沼里村、鳩崎村、
 高田村と合併して、新制江戸崎町の一部になる
10君原村 市町村ID:08B0020010
代表点:阿見町 君原公民館 (稲敷郡阿見町塙)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大形村、君島村、石川村、追原村、
 塙村、上条村、飯倉村が合併し、君原村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 阿見町、朝日村と合併して、
 新制阿見町の一部になる
11源清田村
河内村
平成18(2006)年4月市町村ID:08B0020011(源清田村)、08447A1968(河内村)
代表点:河内町役場 (稲敷市河内町源清田)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 源清田村(旧)、手栗村、古河林村、
 羽子騎村、平二郎歩、布鎌町歩、猿島新田、宮淵鍋子新田が
 合併し、源清田村が誕生
(・昭和17(1942)年8月1日〜昭和24(1949)年8月1日 
  一時的に長竿村と合併して、瑞穂村の一部になる)
昭和30(1955)年5月3日 長竿村生坂村と合併して、
 河内村が成立

・昭和33(1958)年2月15日 金江津村を編入
平成8(1996)年6月1日 町制施行し、河内町となる
12古渡村 市町村ID:08B0020012
代表点:稲敷市 古渡コミュニティセンター (稲敷市古渡)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 古渡村(旧)、柏木古渡村、柏木村、
 堀之内村、羽生村、岡飯出村、飯出村、三次村、上馬渡村、
 下馬渡村が合併し、古渡村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 浮島村と合併して、桜川村の
 一部になる
13高田村 市町村ID:08B0020013
代表点:稲敷市 高田コミュニティセンター (稲敷市高田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 高田村(旧)、椎塚村、駒塚村、
 桑山村が合併し、高田村が誕生
昭和29(1954)年11月3日 江戸崎町、君賀村、鳩崎村、
 沼里村と合併して、新制江戸崎町の一部になる
14根本村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020014
代表点:稲敷市 根本共同利用施設 (稲敷市上根本)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下根本村、上根本村が合併し、
 根本村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 柴崎村、太田村と合併して、
 新利根村の一部になる
15柴崎村
新利根村
 市町村ID:08B0020015(柴崎村)、08446A1968(新利根村)
代表点:稲敷市 新利根庁舎 (稲敷市柴崎)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 柴崎村(旧)、中山村、伊佐津村、
 伊佐津新田、戌渡新田、角崎村、狸穴村が合併し、柴崎村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 根本村太田村と合併して、
 新利根村が成立

平成8(1996)年6月1日 町制施行し、新利根町となる
16舟島村 市町村ID:08B0020016
代表点:阿見町 上島津農村集落センター(稲敷郡阿見町島津)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 船子村、島津村、竹来村、掛馬村が
 合併し、舟島村が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 村域の一部が分離し、安中村、
 木原村と合併して、美浦村の一部になる
昭和30(1955)年4月20日 阿見町に編入
17十余島村 市町村ID:08B0020017
代表点:稲敷市 曲渕公会堂 (稲敷市曲渕)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 押砂村、結佐村、六角村、四ッ谷村、
 曲淵村、橋向村、清久島村、余津島村、手賀組新田、佐原組新田、
 下須田新田、阿波崎新田が合併し、千葉県香取郡十余島村が誕生
・明治32(1899)年4月1日 茨城県稲敷郡に移行
昭和30(1955)年1月5日 伊崎村、本新島村と合併して、
 東村の一部になる
18沼里村 市町村ID:08B0020018
代表点:稲敷市 沼里コミュニティセンター (稲敷市蒲ヶ山)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 蒲ケ山村、月出里村、時崎村、
 沼田村、小羽賀村が合併し、沼里村が誕生
昭和29(1954)年11月3日 江戸崎町、君賀村、鳩崎村、
 高田村と合併して、新制江戸崎町の一部になる
19長竿村
瑞穂村
長竿村
令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020025(長竿村)、08B0020019(瑞穂村)
代表点:河内町 中央公民館 (稲敷郡河内町長竿)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 長竿村(旧)、庄布川村、兵部新田、
 下町歩が合併し、長竿村が誕生
・昭和17(1942)年8月1日 源清田村と合併し、瑞穂村が成立
・昭和24(1949)年8月1日 村域の一部が分離して、
 再び源清田村が成立
昭和25(1950)年11月3日 改称し、再び長竿村となる
昭和30(1955)年5月3日 生板村、源清田村と合併して、
 河内村の一部になる
20生板村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020020
代表点:河内町 第一地区共同利用施設 (稲敷郡河内町幸谷)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 生板村(旧)、幸谷村、角崎町歩、
 龍ケ崎町歩、小林町歩、生板鍋子新田、大徳鍋子新田が合併し、
 生板村が誕生
昭和30(1955)年5月3日 長竿村、源清田村と合併して、
 河内村の一部になる
21太田村 市町村ID:08B0020021
代表点:稲敷市 いこいのプラザ (稲敷市太田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 寺内村、小野村、下太田村、
 堀川村が合併し、太田村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 柴崎村、根本村と合併して、
 新利根村の一部になる
22大宮村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020022
代表点:龍ヶ崎市 大宮コミュニティセンター (龍ヶ崎市大徳町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大徳村、宮渕村、佐沼村が合併し、
 大宮村が誕生
昭和29(1954)年3月20日 龍ヶ崎町に編入のうえ、
 同日市制施行した、龍ヶ崎市の一部になる
23大須賀村 市町村ID:08B0020023
代表点:稲敷市 大須賀郵便局 (稲敷市福田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 福田村、幸田村、脇川村、中島村、
 清水村、町田村、東大沼村、市崎村が合併し、大須賀村が誕生
昭和33(1958)年2月20日 東村に編入
24朝日村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0020024
代表点:阿見町 うずら野出張所 (稲敷郡阿見町うずら野)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 福田村、小池村、上長村、実穀村、
 吉原村、荒川沖村、荒川本郷村、沖新田が合併し、朝日村が誕生
・昭和23(1948)年9月1日 村域の一部が土浦市に編入
昭和30(1955)年4月1日 阿見町、君原村と合併して、
 新制阿見町の一部になる
25長戸村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020026
代表点:龍ヶ崎市 長戸コミュニティセンター (龍ヶ崎市高作町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 長峰村、塗戸村、高作村、半田村、
 板橋村、大塚村が合併し、長戸村が誕生
昭和29(1954)年3月20日 龍ヶ崎町に編入のうえ、
 同日市制施行した、龍ヶ崎市の一部になる
26馴柴村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020027
代表点:龍ヶ崎市 西部出張所 (龍ヶ崎市馴柴町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 馴馬村、若柴村、佐貫村、稗柄村、
 小通幸屋村、入地村、南中島村、門倉新田、稲荷新田、小柴新田、
 庄兵衛新田が合併し、馴柴村が誕生
昭和29(1954)年3月20日 龍ヶ崎町に編入のうえ、
 同日市制施行した、龍ヶ崎市の一部になる
27八原村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0020028
代表点:龍ヶ崎市 東部出張所 (龍ヶ崎市中里)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 八代村、羽原村、別所村、泉村、
 貝原塚村、薄倉村が合併し、八原村が誕生
昭和29(1954)年3月20日 龍ヶ崎町に編入のうえ、
 同日市制施行した、龍ヶ崎市の一部になる
28鳩崎村 市町村ID:08B0020029
代表点:稲敷市 鳩崎コミュニティセンター (稲敷市鳩崎)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 鳩崎村(旧)、佐倉村、古渡村が
 合併し、鳩崎村が誕生
昭和29(1954)年11月3日 江戸崎町、君賀村、沼里村、
 高田村と合併して、新制江戸崎町の一部になる
29浮島村 市町村ID:08B0020030
代表点:稲敷市 浮島中央集落センター (稲敷市浮島)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浮島村が発足
昭和30(1955)年4月1日 古渡村と合併して、桜川村の
 一部になる
30本新島村
東村
平成24(2012)年3月市町村ID:08B0020031(本新島村)、08449A1968(東村)
代表点:稲敷市 東庁舎 (稲敷市結佐)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 上之島村、上須田村、野間谷原村、
 西代村、石納村、飯島村、川尻村、大戸村新田が合併し、
 本新島村が誕生
昭和30(1955)年1月5日 十余島村伊崎村と合併して、
 東村が成立

・昭和33(1958)年2月20日 大須賀村を編入
平成8(1996)年9月1日 町制施行し、東町となる
31木原村平成18(2006)年4月市町村ID:08B0020032
代表点:美浦村役場 (稲敷郡美浦村受領)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 木原村(旧)、請領村、大須賀津村、
 茂呂村、宮地村、布佐村、大谷村、信太村、興津村が合併し、
 木原村が誕生
昭和30(1955)年4月1日 安中村、舟島村(一部)と合併し、
 美浦村が成立
32龍ヶ崎町平成18(2006)年4月市町村ID:08B0020033
代表点:龍ヶ崎市役所 (龍ヶ崎市)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行にて、龍ヶ崎町が発足
昭和29(1954)年3月20日 馴柴村、大宮村、八原村、長戸村、
 川原代村、北文間村を編入のうえ市制施行して、龍ケ崎市が誕生
90茎崎村平成24(2012)年9月市町村ID:08445A1968
代表点:つくば市 茎崎窓口センター (つくば市小茎)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小茎村、高崎村、上岩崎村、房内村、
 下岩崎村、天宝喜村、若栗村、菅間村、大井村、樋ノ沢村、
 庄兵衛新田(一部)が合併し、茎崎村が誕生
昭和58(1983)年1月1日 町制施行して、茎崎町となる
33猿島郡猿島村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030001
代表点:境町 大歩集落センター (猿島郡境町大歩)
 ※集落センター不明/画像は「猿島小学校(境町大歩)」

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下小橋村、染谷村、浦向村、金岡村、
 大歩村、山崎村、内門村が合併し、猿島村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 境町、静村、長田村、森戸村と
 合併して、新制境町の一部になる
34岡郷村令和3(2021)年12月市町村ID:08B0030002
代表点:古河市 つつみ公民館 (古河市小堤)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小堤村、上大野村、関戸村、
 稲宮村が合併し、岡郷村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 香取村、桜井村、勝鹿村と
 合併して、総和村の一部になる
35逆井山村
富里村
平成21(2009)年9月市町村ID:08B0030003(逆井山村)、08B0030026(富里村)
代表点:坂東市 猿島庁舎 (坂東市山)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 逆井村、山村が合併し、
 逆井山村が誕生
昭和30(1955)年2月1日 生子菅村と合併し、富里村が成立
昭和31(1956)年4月1日 沓掛町と合併して、猿島町が誕生
36弓馬田村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030004
代表点:坂東市 市営斎場 (坂東市馬立)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 弓田村、馬立村、幸田村が
 合併し、弓馬田村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、七郷村、神大実村、中川村、
 飯島村、長須村、七重村と合併し、新制岩井町の一部になる
37沓掛村
沓掛町
令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030005(沓掛村)、08B0030006(沓掛町)
代表点:坂東市 西村公民館 (坂東市沓掛)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 沓掛村(旧)、内ノ山村が合併し、
 沓掛村が誕生
昭和29(1954)年3月20日 町制施行し、沓掛町となる
昭和31(1956)年4月1日 富里村と合併して、猿島町の
 一部になる
38古河町平成24(2012)年3月市町村ID:08B0030007
代表点:古河市 古河庁舎 (古河市長谷町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 古河町(旧)、原町、悪戸新田が
 合併し、古河町が誕生
昭和25(1950)年8月1日 市制施行して、古河市となる
39幸島村
三和村
平成24(2012)年3月市町村ID:08B0030008(幸島村)、08B0030011(三和村)
代表点:古河市 三和庁舎 (古河市仁連)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 諸川宿、仁連宿、五部村、上和田村、
 駒込村、上片田村、下片田村、大和田村、新和田村、
 諸川新田が合併し、幸島村が誕生
昭和30(1955)年2月11日 八俣村名崎村と合併して、
 三和村が成立

昭和44(1969)年1月1日 町制施行して、三和町となる
40香取村令和3(2021)年12月市町村ID:08B0030009
代表点:古河市 駒羽根公民館 (古河市駒羽根)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 釋迦村、駒羽根村、上砂井村、
 磯部村、前林村、砂井新田、水海村が合併し、香取村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 桜井村、勝鹿村、岡郷村と
 合併して、総和村一部になる
41桜井村
総和村
平成19(2007)年6月市町村ID:08B0030010(桜井村)、08B0030020(総和村)
代表点:古河市役所 (古河市下大野)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 下大野村、柳橋村、久能村、葛生村、
 高野村が合併し、桜井村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 香取村勝鹿村岡郷村
 合併して、総和村が成立

昭和43(1968)年1月1日 町制施行して、総和町となる
42七郷村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0030012
代表点:坂東市 七郷コミュニティセンター (坂東市矢作)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 矢作村、法師戸村、大崎村、小泉村、
 大谷口村、下出島村、中里村が合併し、七郷村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、中川村、飯島村、神大実村、
 弓馬田村、長須村、七重村と合併し、新制岩井町の一部になる
43七重村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030013
代表点:坂東市 七重郵便局 (坂東市上出島)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 駒跿村、半谷村、借宿村、富田村、
 寺久村、三村、上出島村が合併し、七重村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、中川村、飯島村、神大実村、
 弓馬田村、長須村、七郷村と合併し、新制岩井町の一部になる
44勝鹿村令和3(2021)年12月市町村ID:08B0030014
代表点:古河市 コミュニティセンター総和 (古河市下辺見)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上辺見村、下辺見村、大堤村、
 女沼村、西牛谷村、東牛谷村が合併し、勝鹿村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 桜井村、香取村、岡郷村と
 合併して、総和村一部になる
45新郷村令和3(2021)年12月市町村ID:08B0030015
代表点:古河市 中田公民館 (古河市中田新田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 中田町、中田新田、大山村、坂間村、
 茶屋新田、鳥喰村、新久田村、駒ヶ崎村、鴻巣村、牧野地村、
 長谷村、立崎村、伊賀袋村が合併し、新郷村が誕生
昭和30(1955)年3月15日 古河市に編入
46森戸村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030016
代表点:境町 百戸公民館 (猿島郡境町百戸)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 伏木村、一ノ谷村、百戸村、
 若林村が合併し、森戸村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 境町、静村、長田村、猿島村と
 合併して、新制境町の一部になる
47神大実村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030017
代表点:坂東市 岩井公民館神大実分館 (坂東市猫実)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 神田山村、大口村、猫実村が
 合併し、神大実村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、中川村、飯島村、七重村、
 弓馬田村、長須村、七郷村と合併し、新制岩井町の一部になる
48生子菅村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030018
代表点:坂東市 生子菅地区農業改善センター(坂東市生子新田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 生子村、生子新田、菅谷村が
 合併し、生子菅村が誕生
昭和30(1955)年2月1日 逆井山村と合併して、富里村の
 一部になる
49静村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030019
代表点:境町 境町公民館志鳥分館 (猿島郡境町志鳥)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 塚崎村、横塚村、稲尾村、志鳥村が
 合併し、静村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 境町、森戸村、長田村、猿島村と
 合併して、新制境町の一部になる
50中川村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0030021
代表点:坂東市 岩井公民館中川分館 (坂東市小山)
 ※画像は「中川小学校(坂東市小山)」

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 長谷村、桐木村、小山村、筵内村が
 合併し、中川村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、神大実村、飯島村、七重村、
 弓馬田村、長須村、七郷村と合併し、新制岩井町の一部になる
51長須村令和4(2022)年1月市町村ID:08B0030022
代表点:坂東市 岩井公民館長須分館 (坂東市長須)
 ※画像は「長須小学校(坂東市長須)」

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長須村が発足
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、神大実村、飯島村、七重村、
 弓馬田村、中川村、七郷村と合併し、新制岩井町の一部になる
52長田村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030023
代表点:境町 文化村公民館 (猿島郡境町上小橋)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 長井戸村、猿山村、蛇池村、栗山村、
 下砂井村、西泉田村、上小橋村が合併し、長田村が誕生
昭和30(1955)年3月16日 境町、森戸村、静村、猿島村と
 合併して、新制境町の一部になる
53八俣村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030024
代表点:古河市 三和農村環境改善センター (古河市東山田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 山田村、東山田村、北山田村、
 谷貝宿、長左衛門新田が合併し、八俣村が誕生
昭和30(1955)年2月11日 幸島村、名崎村と合併して、
 三和村の一部になる
54飯島村令和6(2024)年2月市町村ID:08B0030025
代表点:坂東市 幸田新田公民館 (坂東市幸田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 幸田村、猫実村、神田山、大口村、
 勘助、大馬、庄右衛門、平八の各新田が合併し、飯島村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 岩井町、神大実村、長須村、七重村、
 弓馬田村、中川村、七郷村と合併し、新制岩井町の一部になる
88五霞村平成19(2007)年6月 市町村ID:08542A1968
代表点:五霞町役場 (猿島郡五霞町小福田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 元栗橋村、幸主村、山王山村、
 山王村、江川村、冬木村、新幸谷村、川妻村、小手指村、
 大福田村、小福田村が合併し、五霞村が誕生
平成8(1996)年6月1日 町制施行して、五霞町となる
89(岩井村)
 岩井町
平成30(2018)年9月 市町村ID:08545A1968
代表点:坂東市役所 (坂東市岩井)

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 岩井村(旧)、辺田村、鵠戸村が
 合併し、岩井村が誕生
明治33(1900)年7月4日 町制施行し、岩井町となる
昭和30(1955)年3月1日 中川村七郷村七重村飯島村
 神大実村弓馬田村長須村と合併して、改めて岩井町が成立

昭和47(1972)年4月1日 市制施行して、岩井市となる
55久慈郡依上村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040001
代表点:大子町 依上コミュニティセンター(久慈郡大子町下金沢)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 芦野倉村、田野沢村、上金沢村、
 塙村、下金沢村、相川村、初原村、槇野地村、左貫村が
 合併し、依上村が誕生
・明治23(1890)7月3日 村域の一部が分離し、佐原村となる
昭和30(1955)年3月31日 大子町、袋田村、宮川村、佐原村、
 黒沢村、生瀬村、上小川村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
56下小川村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040002
代表点:常陸大宮市 盛金地区センター (常陸大宮市盛金)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 西金村、盛金村、家和楽村、
 久隆村が合併し、下小川村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 村域が二分割され、一部は
 山方町に編入
/残部は、大子町、依上村、袋田村、宮川村、
 佐原村、黒沢村、生瀬村、上小川村と合併し、新制大子町の
 一部になる
57河内村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040003
代表点:常陸太田市 河内公民館 (常陸太田市町屋町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町屋村、西河内下村、西河内中村、
 西河内上村が合併し、河内村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 村域が二分割され、一部は
 常陸太田市に編入
/残部は染和田村、山田村と合併し、
 水府村の一部になる
58賀美村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040004
代表点:常陸太田市 小菅コミュニティセンター(常陸太田市小菅町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 深荻村、小菅村、大菅村、折橋村が
 合併し、賀美村が誕生
昭和31(1956)年9月1日 小里村と合併して、里美村の
 一部になる
59機初村 市町村ID:08B0040005
代表点:常陸太田市 機初公民館 (常陸太田市幡町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 長谷村、高貫村、田渡村、幡村、
 三才村、西宮村が合併し、機初村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる
60(久慈村)
 久慈町
令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040006
代表点:日立市 南部支所 (日立市久慈町)

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、久慈村が発足
明治27(1894)年7月20日 町制施行し、久慈町となる
昭和30(1955)年2月15日 日立市に編入
61久米村 市町村ID:08B0040007
代表点:常陸太田市 久米公民館 (常陸太田市大里町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大里村、薬谷村、久米村、大平村、
 玉造村、芦間村が合併し、久米村が誕生
昭和30(1955)年4月15日 郡戸村、金砂村、金郷村と
 合併して、金砂郷村の一部になる
62宮川村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040008
代表点:大子町 宮川コミュニティセンター (久慈郡大子町川山)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 矢田村、川山村、冥賀村、高田村、
 下野宮村が合併し、宮川村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、袋田村、佐原村、
 黒沢村、生瀬村、上小川村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
63金郷村
金砂郷村
平成24(2012)年10月市町村ID:08B0040009(金郷村)、08361A1968(金砂郷村)
代表点:常陸太田市 金砂郷支所 (常陸太田市高柿町)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 高柿村、竹合村、大方村、岩手村、
 千寿村、下利員村、中利員村、箕村が合併し、金郷村が誕生
昭和30(1955)年4月15日 郡戸村金砂村久米村
 合併して、金砂郷村が成立

平成5(1993)年11月1日 町制施行し、金砂郷町となる
64金砂村 市町村ID:08B0040010
代表点:常陸太田市 金砂公民館 (常陸太田市下宮河内町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上利員村、上宮河内村、赤土村、
 下宮河内村が合併し、金砂村が誕生
昭和30(1955)年4月15日 郡戸村、金郷村、久米村と
 合併して、金砂郷村の一部になる
65郡戸村 市町村ID:08B0040011
代表点:常陸太田市 工芸交流センター楓(常陸太田市小島町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小島村、中野村、松栄村、新地村、
 花房村が合併し、郡戸村が誕生
昭和30(1955)年4月15日 金砂村、金郷村、久米村と
 合併して、金砂郷村の一部になる
66幸久村 市町村ID:08B0040012
代表点:常陸太田市 幸久公民館 (常陸太田市上河合町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上河合村、下河合村、藤田村、
 粟原村、島村が合併し、幸久村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる
67(天下野村)
 高倉村
 市町村ID:08B0040013
代表点:常陸太田市 高倉交流センター(常陸太田市下高倉町)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 天下野村(旧)、上高倉村、
 下高倉村が合併し、天下野村が誕生
明治29(1896)年5月20日 天下野村の一部が分離して、
 高倉村が成立

昭和31(1956)年9月30日 水府村、天下野村と合併して、
 新制水府村一部になる
68黒沢村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040014
代表点:大子町 黒沢コミュニティセンター (久慈郡大子町町付)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町付村、上野宮村、上郷村、中郷村、
 北吉沢村が合併し、黒沢村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、袋田村、佐原村、
 宮川村、生瀬村、上小川村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
69(依上村)
 佐原村
令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040015
代表点:大子町 佐原コミュニティセンター (久慈郡大子町左貫)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 芦野倉村、田野沢村、上金沢村、
 塙村、下金沢村、相川村、初原村、槇野地村、左貫村が合併し、
 依上村が誕生
明治23(1890)年7月3日 依上村の一部が分離して、
 佐原村が成立

昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、袋田村、黒沢村、
 宮川村、生瀬村、上小川村、下小川村(一部)と 合併して、
 新制大子町の一部になる
70佐竹村 市町村ID:08B0040016
代表点:常陸太田市 佐竹公民館 (常陸太田市稲木町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 天神林村、稲木村、磯部村、
 谷河原村が合併し、佐竹村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる
71佐都村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040017
代表点:常陸太田市 佐都公民館 (常陸太田市常福地町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 里野宮村、白羽村、茅根村、
 常福地村、春友村が合併し、佐都村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる
72坂本村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040018
代表点:日立市 久慈川日立南交流センター(日立市大和田町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大和田村、茂宮村、石名坂村、
 南高野村が合併し、坂本村が誕生
昭和30(1955)年2月15日 日立市に編入
73山田村 市町村ID:08B0040019
代表点:常陸太田市 松平郵便局 (常陸太田市松平町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 東連地村、松平村、和田村、棚谷村、
 国安村が合併し、山田村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 染和田村、河内村(一部)と
 合併して、水府村の一部になる
74諸富野村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040020
代表点:常陸大宮市 諸富野地区センター (常陸大宮市諸沢)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 諸沢村、北富田村、西野内村が
 合併し、諸富野村が誕生
昭和30(1955)年2月11日 村域が二分割され、一部は
 山方町に編入
/残部は下小川村に編入
75小里村平成24(2012)年10月市町村ID:08B0040021
代表点:常陸太田市 里見支所 (常陸太田市大中町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小中村、大中村、小妻村、徳田村、
 里川新田が合併し、小里村が誕生
昭和31(1956)年9月1日 賀美村と合併し、里美村が成立
76上小川村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040022
代表点:大子町 上小川コミュニティセンター(久慈郡大子町頃藤)
 ※JR上小川駅併設

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 栃原村、頃藤村、大沢村が
 合併し、上小川村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、袋田村、黒沢村、
 宮川村、生瀬村、黒沢村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
77世喜村 市町村ID:08B0040023
代表点:常陸大宮市 大宮東部地区コミュニティセンター
       (常陸大宮市小倉)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 富岡村、塩原村、小倉村、照山村、
 辰ノ口村、小貫村が合併し、世喜村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 村域が二分割され、一部は
 大宮町、上野村、玉川村、大賀村、大場村、静村(一部)と
 合併して、新制大宮町の一部になる
/残部は山方町に編入
78世矢村 市町村ID:08B0040024
代表点:常陸太田市 世矢公民館 (常陸太田市亀作町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 亀作村、真弓村、大森村、
 小目村が合併し、世矢村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 常陸太田市に編入
79生瀬村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040025
代表点:大子町 中央公民館生瀬分館 (久慈郡大子町小生瀬)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小生瀬村、高柴村、内大野村、
 外大野村、大生瀬村が合併し、生瀬村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、袋田村、黒沢村、
 宮川村、佐原村、黒沢村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
80西小沢村 市町村ID:08B0040026
代表点:常陸太田市 西小沢公民館 (常陸太田市内田町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 堅磐村、上土木内村、内田村、
 岡田村、小沢村、沢目村が合併し、西小沢村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる
81染和田村平成24(2012)年10月市町村ID:08B0040027
代表点:常陸太田市 水府支所 (常陸太田市町田町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 和久村、町田村、西染村、中染村、
 東染村が合併し、染和田村が誕生
昭和30(1955)年3月1日 山田村、河内村(一部)と
 合併して、水府村が成立
82太田町平成17(2005)年8月市町村ID:08B0040028
代表点:常陸太田市役所 (常陸太田市金井町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、太田町が発足
昭和29(1954)年7月15日 機初村、幸久村、佐竹村、誉田村、
 西小沢村、佐都村を編入のうえ、市制施行して、
 常陸太田市が誕生
83袋田村令和5(2023)年5月市町村ID:08B0040029
代表点:大子町 中央公民館 (久慈郡大子町池田)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 袋田村(旧)、下津原村、久野瀬村、
 南田気村、北田気村、池田村が合併し、袋田村が誕生
昭和30(1955)年3月31日 大子町、依上村、生瀬村、黒沢村、
 宮川村、佐原村、黒沢村、下小川村(一部)と合併して、
 新制大子町の一部になる
84中里村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040030
代表点:日立市 西部支所 (日立市東河内)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下深荻村、中深荻村、入四間村、
 東河内村が合併し、中里村が誕生
昭和30(1955)年2月15日 日立市に編入
85天久野村 市町村ID:08B0040031
代表点:常陸太田市 天下野公民館 (常陸太田天下野町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 天下野村(旧)、上高倉村、
 下高倉村が合併し、天下野村が誕生
・明治29(1896)年5月20日 村域の一部が分離し、高倉村となる
昭和31(1956)年9月30日 水府村、高倉村と合併して、
 新制水府村の一部になる
86東小沢村令和6(2024)年3月市町村ID:08B0040032
代表点:日立市 東小沢老人の家 (日立市下土木内町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下土木内村、神田村、留村が
 合併し、東小沢村が誕生
昭和30(1955)年2月15日 日立市に編入
87誉田村 市町村ID:08B0040033
代表点:常陸太田市 誉田公民館 (常陸太田市新宿町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 馬場村、新宿村、増井村、瑞龍村、
 下大門村、上大門村が合併し、誉田村が誕生
昭和29(1954)年7月15日 太田町に編入されたうえ、
 同日市制施行した、常陸太田市の一部になる