石川県の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1金沢市平成14(2002)年7月昭和56年竣工

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行にて、金沢市が発足
・大正14(1925)年4月1日 野村を編入
・大正14(1925)年4月10日 弓取村を編入
・昭和10(1935)年12月16日 富樫村、潟津村、米丸村、鞍月村、
 栗崎村、大野町を編入
・昭和11(1936)年4月1日 崎浦村、三馬村、小坂村を編入
・昭和18(1943)年10月1日 戸坂村を編入
・昭和18(1943)年12月1日 金石町、二塚村、大野村を編入
・昭和24(1949)年6月1日 川北村を編入
・昭和29(1954)年7月1日 犀川村、内川村、湯湧谷村、安原村、
 額村を編入
・昭和31(1956)年1月1日 押野村を編入
・昭和32(1957)年4月5日 浅川村を編入
・昭和37(1962)年6月1日 森本町を編入
2七尾市平成24(2012)年6月昭和58年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、七尾町が発足
昭和14(1939)年7月20日 東湊村、矢田郷村、徳田村、
 西湊村、石崎村、和倉町(一部)と合併し、七尾市が誕生

・昭和29(1954)年3月31日 北大呑村、崎山村、南大呑村、
 高階村を編入

 【平成の大合併】
平成16(2004)年10月1日 田鶴浜町中島町能登島町
 合併して、新制七尾市が誕生
3小松市平成22(2010)年5月昭和62年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小松町が発足
昭和15(1940)年12月1日 安宅町、牧村、板津村、白江村、
 苗代村、御幸村、粟津村と合併して、小松市が誕生

・昭和30(1955)年4月1日 矢田野村、那谷村、中海村、
 月津村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月30日 金野村、西尾村、新丸村、
 大杉谷村、国府村(一部)を編入
4輪島市

輪島市役所(2012.6)
平成24(2012)年6月
<画像は2023.4>
昭和48年竣工(本館)/令和3年竣工(新館)
 ※2021.5.6 新館開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、輪島町が発足
昭和29(1954)年3月31日 西保村、大屋村、河原田村、
 鵠ノ巣村、南志見村、三井村と合併し、輪島市が誕生

・昭和31(1956)年9月30日 町野町を編入

 【平成の大合併】
平成18(2006)年2月1日 門前町と合併し、新制輪島市が誕生
5珠洲市平成24(2012)年6月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、飯田町が発足
昭和29(1954)年7月15日 宝立町、正院町、上戸村、若山村、
 直村、三崎村、西海村、蛸島村と合併し、珠洲市が誕生
6加賀市平成22(2010)年5月昭和35年竣工/平成元年増築

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大聖寺町が発足
・昭和10(1935)年6月15日 福田村を編入
・昭和29(1954)年3月10日 瀬越村を編入
昭和33(1958)年1月1日 山代町、片山津町、動橋町、橋立町、
 三木村、三谷村、南郷村、塩屋村と合併し、加賀市が誕生


 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 山中町と合併し、新制加賀市が誕生
7羽咋市平成24(2012)年6月昭和57年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、羽咋町が発足
・昭和29(1954)年11月3日 粟ノ保村、富永村、一ノ宮村、
 越路野村、千里浜村、上甘田村、下甘田村(一部)と合併し、
 改めて羽咋町が成立
・昭和31(1956)年9月30日 邑知町、余喜村、鹿島路村と
 合併して、新制羽咋町が誕生
昭和33(1958)年7月1日 市制施行し、羽咋市となる
8かほく市平成24(2012)年6月旧:宇ノ気町役場
昭和50年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成16(2004)年3月1日 高松町七塚町宇ノ気町
 合併して、かほく市が誕生
9白山市平成22(2010)年5月旧:松任市役所
平成10年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年2月1日 松任市美川町鶴来町河内村
 吉野谷村鳥越村尾口村白峰村が合併して、白山市が誕生
10能美市平成24(2012)年6月旧:辰口町役場
平成11年竣工

能美市役所(2010.5)

旧:寺井町役場
 ※2012.5.1 本庁を辰口庁舎に移転

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年2月1日 根上町寺井町辰口町
 合併して、能美市が誕生
11野々市市

野々市町役場(2010.5)
平成22(2010)年5月
<画像は2023.12>
平成16年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、野々市村が発足
・大正13(1924)年7月1日 町制施行し、野々市町となる
・昭和30(1955)年4月1日 富奥村と合併して、改めて
 野々市町が成立
・昭和31(1956)年9月30日 郷村(一部)を編入
平成23(2011)年11月11日 市制施行して、野々市市となる
12能美郡川北町平成22(2010)年5月昭和63年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、草深村が発足
・明治40(1907)年8月5日 中島村、砂川村と合併して、
 川北村が誕生
昭和55(1980)年4月1日 町制施行し、川北町となる
13河北郡津幡町平成24(2012)年6月
<画像は2021.10>
平成12年竣工(東棟)/令和2年竣工(西棟)
 ※2021.1.4 新庁舎(西棟)開庁

津幡町役場(2012.6)

昭和49年竣工(北側庁舎)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 津幡村、清水村、加賀爪村、庄村が
 合併し、津幡町が誕生
昭和29(1954)年3月31日 中条村、笠谷村、井上村、
 英田村と合併し、改めて津幡町が成立

・昭和29(1954)年5月16日 河合谷村を編入
・昭和29(1954)年10月1日 森本町(一部)を編入
・昭和32(1957)年2月1日 倶利伽羅村を編入
14内灘町平成24(2012)年6月平成10年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、内灘村が発足
昭和37(1962)年1月1日 町制施行し、内灘町が誕生
15羽咋郡志賀町平成24(2012)年6月平成5年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、堀松村が発足
昭和29(1954)年10月1日 上熊野村、土田村、志加浦村、
 加茂村と合併し、志賀町が誕生

 【平成の大合併】
平成17(2005)年9月1日 富来町と合併し、新制志賀町が誕生
16宝達志水町平成24(2012)年6月旧:志雄町役場

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月1日 志雄町押水町が合併して、
 宝達志水町が誕生
17鹿島郡中能登町平成24(2012)年6月旧:鳥屋町役場
昭和61年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月1日 鳥屋町鹿島町鹿西町
 合併して、中能登町が誕生
18鳳珠郡穴水町平成24(2012)年6月昭和48年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、穴水村が発足
明治36(1903)年8月10日 町制施行し、穴水町となる
・明治41(1908)年4月1日 島崎村、東保村と合併して、
 改めて穴水町が成立
昭和29(1954)年3月31日 兜村、住吉村と合併して、
 新制穴水町が誕生

・昭和30(1955)年3月10日 諸橋村を編入
19能登町平成24(2012)年6月
<画像は2020.7>
令和元年竣工
 ※2020.1.6 新庁舎開庁

能登町役場(2012.6)

旧:能都町役場
昭和47年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月1日 能都町内浦町柳田村
 合併して、能登町が誕生