岩手県の市区町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1盛岡市平成22(2010)年5月昭和38年竣工

<市の変遷>
明治22(1989)年4月1日 仁王村、志家村と、仙北町、東中野村、
 新庄村、加賀野村、山岸村、三ツ割村、上田村の各一部が合併して、
 盛岡市が誕生
・昭和3(1928)年4月1日 米内村を編入
・昭和15(1940)年1月1日 厨川村を編入
・昭和16(1941)年4月10日 本宮村、浅岸村、中野村を編入
・昭和30(1955)年2月1日 梁川村と、玉山村、滝沢村の
 各一部を編入
・昭和30(1955)年4月1日 太田村を編入
・平成4(1992)年4月1日 都南村を編入

【平成の大合併】
・平成18(2006)年1月10日 玉山村を編入
2宮古市

宮古市役所(2013.10)

定礎:昭和46年
平成25(2013)年10月
<画像は2020.11>
平成30年竣工
 ※2018.10.1 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宮古町が発足
・大正13(1924)年4月1日 鍬ヶ崎町と合併し、新制宮古町が成立
昭和16(1941)年2月11日 山口村、千徳村、磯鶏村と合併し、
 宮古市が誕生

・昭和30(1955)年4月1日 崎山村、津軽石村、花輪村、
 重茂村を編入

【平成の大合併】
平成17年(2005)6月6日 田老町新里村と合併して、
 新制宮古市が誕生

・平成22(2010)年1月1日 川井村を編入
3大船渡市平成26(2014)年5月定礎:昭和44年

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大船渡村が発足
・昭和7(1932)年4月1日 町制施行し、大船渡町となる
昭和27(1952)年4月1日 盛町、未崎村、日頃市村、立根村、
 猪川村、赤崎村と合併して、大船渡市が誕生


【平成の大合併】
・平成13(2001)年11月15日 三陸町を編入
4花巻市平成22(2010)年5月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、花巻川口町が発足
・大正12(1923)年6月1日 根子村を編入
・昭和4(1929)年4月10日 花巻町を編入のうえ改称して、
 改めて花巻町が成立
昭和29(1954)年4月1日 湯口村、湯本村、矢沢村、宮野目村、
 太田村と合併して、花巻市が誕生

・昭和30(1955)年7月1日 笹間村を編入

【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 大迫町石鳥谷町東和町
 合併して、新制花巻市が誕生
5北上市平成25(2013)年5月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、黒沢尻町が発足
・昭和29(1954)年1月1日 立花村を編入
昭和29(1954)年4月1日 飯豊村、鬼柳村、二子村、更木村、
 相去村、福岡村と合併して、北上市が誕生

平成3(1991)年4月1日 和賀町、江釣子村と合併し、
 新制北上市が誕生
6久慈市平成25(2013)年10月定礎:昭和48年

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、久慈町が発足
昭和29(1954)年11月3日 長内町、大川目村、夏井村、宇部村、
 侍浜村、山根村と合併して、久慈市が誕生


【平成の大合併】
平成18(2006)年3月6日 山形村と合併して、新制久慈市が誕生
7遠野市

遠野市役所とぴあ庁舎(2014.5)
平成26(2014)年5月
<画像は2019.6>
平成29年竣工
 ※2017.9.3新庁舎開庁

遠野市役所跡地(2014.5)

※2011.4.25廃止

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、遠野町が発足
昭和29(1954)年12月1日 綾織村、小友村、附馬牛村、松崎村、
 士淵村、青笹村、上郷村と合併して、遠野市が誕生


【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 宮守村と合併し、新制遠野市が誕生
8一関市平成25(2013)年5月昭和55年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、一関町が発足
昭和23(1948)年4月1日 山目町、中里村、真滝村と合併し、
 一関市が誕生

昭和30(1955)年1月1日 巌美村、荻荘村、弥栄村、舞川村と
 合併して、改めて一関市が成立


【平成の大合併】
平成17(2005)年9月20日 花泉町大東町千厩町東山町
 室根村川崎村と合併し、新制一関市が誕生

・平成23(2011)年9月26日 藤沢町を編入
9陸前高田市平成26(2014)年5月
<画像は2021.12>
令和3年竣工
 ※2021.5.6 新庁舎開庁

陸前高田市役所(2014.5)


<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、高田町が発足
昭和30(1955)年1月1日 気仙町、広田町、小友村、米崎村、
 矢作村、竹駒村、横田村と合併し、陸前高田市が誕生
10釜石市平成26(2014)年5月昭和29年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、釜石町が発足
昭和12(1937)年5月5日 市制施行し、釜石市誕生
昭和30(1955)年4月1日 甲子村、鵜住居村、栗橋村、唐丹村と
 合併して、新制釜石市が誕生
11二戸市平成24(2012)年5月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、福岡町が発足
・昭和30(1955)年3月10日 御返地村、斗米村、石切所村、
 爾薩体村を編入
昭和47(1972)年4月1日 金田一村と合併し、二戸市が誕生

【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 浄法寺町と合併し、新制二戸市が誕生
12奥州市平成22(2010)年5月
<画像は2013.5>
旧:水沢市役所
昭和54年竣工

<市の変遷>
【平成の大合併】
平成18(2006)年2月20日 水沢市江刺市前沢町胆沢町
 衣川村が合併し、奥州市が誕生

13八幡平市平成22(2010)年5月
<画像は2019.6>
平成26年竣工
 ※2014.11.25 旧:松尾村内に新庁舎開庁

八幡平市役所(2010.5)

旧:西根町役場
昭和61年竣工

<市の変遷>
【平成の大合併】
平成17(2005)年9月1日 西根町安代町松尾村が合併し、
 八幡平市が誕生
14滝沢市平成22(2010)年5月
<画像は2019.6>
昭和57年竣工

滝沢村役場(2010.5)


<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 滝沢村(旧)、鵜飼村、大沢村、
 篠木村・大釜村が合併し、滝沢村が誕生
平成26(2014)年1月1日 市制施行して、滝沢市が誕生
15岩手郡雫石町平成22(2010)年5月昭和53年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 市町村制施行により、雫石村が発足
昭和15(1940)年12月23日 町制施行し、雫石町となる
昭和30(1955)年4月1日 御所村、西山村、御明神村と
 合併して、新制雫石町が誕生
16葛巻町平成24(2012)年5月
<画像は2023.6>
令和4年竣工
 ※2022.11.7 新庁舎開庁

葛巻町役場(2012.5)

昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、葛巻村が発足
昭和15(1940)年12月25日 町制施行し、葛巻町となる
昭和30(1955)年7月15日 江刈村、田部村と合併して、
 新制葛巻町が誕生
17岩手町平成24(2012)年5月昭和50年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、沼宮内町が発足
昭和30(1955)年7月21日 川口村、御堂村、一方井村と
 合併し、岩手町が誕生
18紫波郡紫波町平成22(2010)年5月
<画像は2019.6>
平成27年竣工
 ※2015.5.7 新庁舎開庁

紫波町役場(2010.5)

昭和38年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、日詰町が発足
昭和30(1955)年4月1日 赤石村、赤沢村、佐比内村、志和村、
 長岡村、彦部村、古館村、水分村と合併し、紫波町が誕生
19矢巾町平成22(2010)年5月昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、煙山村が発足
・昭和30(1955)年3月1日 徳田村、不動村と合併して、
 矢巾村となる
昭和41(1966)年5月1日 町制施行して、矢巾町が誕生
20和賀郡西和賀町平成24(2012)年9月旧:湯田町役場
昭和45年竣工

<町の変遷>
【平成の大合併】
平成17(2005)年11月1日 湯田町沢内村が合併し、
 西和賀町が誕生
21胆沢郡金ヶ崎町平成25(2013)年5月平成7年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、金ヶ崎村が発足
大正14(1925)年9月1日 町制施行し、金ヶ崎町となる
昭和30(1955)年3月1日 永岡村と合併し、新制金ヶ崎町が誕生
22西磐井郡平泉町平成25(2013)年5月昭和61年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、平泉村が発足
昭和28(1953)年10月1日 町制施行し、平泉町となる
昭和30(1955)年4月15日 長島村と合併し、新制平泉町が誕生
23気仙郡住田町平成26(2014)年5月
<画像は2019.6>
平成26年竣工
 ※2014.9.16 新庁舎開庁

住田町役場(2014.5)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、世田米村が発足
・昭和15(1940)年4月29日 町制施行し、世田米町となる
昭和30(1955)年4月1日 上有住村、下有住村と合併して、
 住田町が誕生
24上閉伊郡大槌町平成26(2014)年5月旧:大槌小学校
 ※2012.8.6 新庁舎開庁

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大槌村、小鎚村、吉里吉里村が
 合併し、大槌町が誕生
昭和30(1955)年4月1日 金沢村と合併し、新制大槌町が誕生
25下閉伊郡山田町平成26(2014)年5月定礎:昭和49年

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 山田村、飯岡村が合併して、
 山田町が誕生
昭和30(1955)年3月1日 船越村、織笠村、大沢村、豊間根村と
 合併して、新制山田町誕生
26岩泉町平成25(2013)年10月昭和40年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、岩泉村が発足
大正11(1922)年8月1日 町制施行し、岩泉町が誕生
昭和31(1956)年9月30日 安家村、有芸村、大川村、小本村と
 合併して、新制岩泉町が誕生

・昭和32(1957)年4月1日 小川村を編入
27田野畑村平成25(2013)年10月昭和38年竣工

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 田野畑村(旧)、浜岩泉村、沼袋村が
 合併し、田野畑村が誕生
28普代村平成25(2013)年10月定礎:平成10年

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、普代村が発足
29九戸郡軽米町平成24(2012)年5月昭和60年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、軽米村が発足
大正14(1925)年1月1日 町制施行し、軽米町となる
昭和30(1955)年1月1日 小軽米村、晴山村と合併して、
 新制軽米町が誕生
30洋野町平成24(2012)年5月旧:種市町役場
平成8年竣工

<町の変遷>
【平成の大合併】
平成18(2006)年1月1日 種市町大野村が合併して、
 洋野町が誕生
31野田村平成25(2013)年10月定礎:昭和60年

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 野田村(旧)、玉川村が合併し、
 野田村が誕生
32九戸村平成24(2012)年5月昭和57年竣工

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、伊保内村が発足
昭和30(1955)年4月1日 戸田村、江刺家村と合併し、
 九戸村が誕生
33二戸郡一戸町平成24(2012)年5月昭和48年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 一戸村と高善寺村が合併し、
 一戸町が誕生
昭和32(1957)年11月1日 姉帯村、小鳥谷村、鳥海村、
 浪打村と合併し、新制一戸町が誕生