静岡県の市区町村庁舎です。
市区町村名画像訪問年月メモ
1静岡市

静岡市役所(新館)
2009(平成21)年2月昭和9年竣工(本館)/昭和57年竣工(新館)

<市の変遷>
明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行により、静岡市が発足
・明治42(1909)年7月1日 南賤機村(一部)を編入
・昭和3(1928)年10月1日 豊田村を編入
・昭和4(1929)年3月1日 安東村、大里村を編入
・昭和7(1932)年4月1日 賤機村を編入
・昭和9(1934)年10月1日 千代田村、大谷村、久能村、長田村、
 麻機村を編入
・昭和23(1948)年4月10日 西奈村を編入
・昭和30(1955)年6月1日 美和村、服織村、中藁科村、
 南藁科村を編入
・昭和44(1969)年1月1日 大河内村、梅ヶ島村、玉川村、井川村、
 清沢村、大川村を編入

 【平成の大合併】
平成15(2003)年4月1日 清水市と合併し、新制静岡市が誕生
・平成18(2006)年3月31日 蒲原町を編入
・平成20(2008)年11月1日 由比町を編入
2葵区2009(平成21)年2月静岡市役所内

<区の変遷>
平成17(2005)年4月1日 静岡市の政令指定都市移行に伴い、
 葵区が誕生
3駿河区2009(平成21)年2月<区の変遷>
平成17(2005)年4月1日 静岡市の政令指定都市移行に伴い、
 駿河区が誕生
4清水区2007(平成19)年8月旧:清水市役所
昭和58年竣工

<区の変遷>
平成17(2005)年4月1日 静岡市の政令指定都市移行に伴い、
 清水区が誕生
5浜松市2008(平成20)年12月
昭和55年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、浜松町が発足
明治44(1911)年7月1日 浜松町が市制施行し、浜松市が誕生
・大正10(1921)年4月1日 天神町村を編入
・昭和11(1936)年2月11日 曳馬町、富塚村を編入
・昭和14(1939)年7月1日 白脇村、蒲村を編入
・昭和26(1951)年3月23日 五島村、新津村、河輪村を編入
・昭和29(1954)年3月31日 和田村、長上村、笠井町、
 中ノ町村を編入
・昭和29(1954)年7月1日 芳川村、飯田村、吉野村、
 三方原村を編入
・昭和30(1955)年3月31日 都田村、神久呂村を編入
・昭和32(1957)年3月31日 入野村を編入
・昭和32(1957)年10月1日 積志村を編入
・昭和35(1960)年10月1日 湖東村を編入
・昭和36(1961)年6月20日 篠原村を編入
・昭和40(1965)年7月1日 庄内村を編入
・平成3(1991)年5月1日 可美村を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年7月1日 天竜市浜北市春野町佐久間町
 水窪町舞阪町雄踏町細江町引佐町三ヶ日町龍山村を編入
6中央区2008(平成20)年12月
<画像は2024.2>
 ※浜松市役所本館1・2Fの一部

<区の変遷>
平成19(2007)年4月1日 浜松市の政令指定都市移行に伴い、
 中区が誕生

令和6(2024)年1月1日 浜松市の区の再編により、旧5区(中区、
 東区西区南区北区の一部)の地域で、浜松市中央区が成立
11浜名区

浜北区役所(2008.12)

旧:浜北市役所
2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
浜松市浜北区役所
平成28年竣工
 ※2016.10.11 新庁舎開庁

<区の変遷>
平成19(2007)年4月1日 浜松市の政令指定都市移行に伴い、
 浜北区が誕生

令和6(2024)年1月1日 浜松市の区の再編にて、旧2区(浜北区、
 北区の一部)の地域で、浜名区が成立
12天竜区2008(平成20)年12月
<画像は2019.5>
平成23年竣工
 ※2011.3.14 新庁舎開庁

天龍区役所(2008.12)

旧:天竜市役所

<区の変遷>
平成19(2007)年4月1日 浜松市の政令指定都市移行に伴い、
 天竜区が誕生
13沼津市2005(平成17)年12月昭和41年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、沼津町が発足
大正12(1923)年7月1日 楊原村と合併し、沼津市が誕生
・昭和19(1944)年4月1日 片浜村、金岡村、大岡村、静浦村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 愛鷹村、大平村、内浦村、西浦村を編入
・昭和43(1968)年4月1日 原町を編入

 【平成の大合併】
・平成17(2005)年4月1日 戸田村を編入
14熱海市2006(平成18)年6月
<画像は2014.10>
平成26年竣工
 ※2014.5.7 新庁舎開庁

熱海市役所(2006.6)

昭和28年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、熱海村が発足
・明治24(1891)年6月11日 町制施行し、熱海町となる
昭和12(1937)年4月10日 多賀村と合併し、熱海市が誕生
・昭和32(1957)年4月1日 網代町を編入
15三島市2005(平成17)年12月昭和35年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三島町が発足
・昭和10(1935)年4月1日 北上村を編入
昭和16(1941)年4月29日 錦田村と合併し、三島市が誕生
・昭和29(1954)年3月31日 中郷村を編入
16富士宮市2005(平成17)年12月
<画像は2015.1>
平成3年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大宮町が発足
昭和17(1942)年6月1日 富丘村と合併し、富士宮市が誕生
昭和30(1955)年4月1日 富士根村と合併し、改めて
 富士宮市が成立

・昭和33(1958)年4月1日 北山村、上野村、上井手村、
 白糸村を編入

 【平成の大合併】
・平成22(2010)年3月23日 芝川町を編入
17伊東市2006(平成18)年6月平成7年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、伊東村が発足
・明治39(1906)年1月1日 町制施行し、伊東町となる
昭和22(1947)年8月10日 小室村と合併し、伊東市が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 宇佐美村、対島村を編入
18島田市

島田市役所(2009.2)

昭和37年竣工
2009(平成21)年2月
<画像は2024.2>
令和5年竣工
 ※2023.10.10 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、島田町が発足
昭和23(1948)年1月1日 市制施行して、島田市となる
・昭和30(1955)年1月1日 六合村、大津村、大長村、
 伊久身村を編入
・昭和36(1961)年6月1日 初倉村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年5月5日 金谷町と合併し、新制島田市が誕生
・平成20(2008)年4月1日 川根町を編入
19富士市2005(平成17)年12月昭和45年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、加島村が発足
・庄あ4(1929)年8月1日 町制施行/改称し、富士町となる
昭和29(1954)年3月31日 田子浦町、岩松村と合併し、
 富士市が誕生

昭和41(1966)年11月1日 吉原市、鷹岡町と合併し、
 改めて富士市が成立


 【平成の大合併】
・平成20(2008)年11月1日 富士川町を編入
20磐田市2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
昭和47年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、見付町が発足
・昭和15(1940)年11月1日 中泉町、西貝村、天竜村が
 合併し、磐田町が誕生
昭和23(1948)年4月1日 市制施行し、磐田市となる
・昭和30(1955)年1月1日 大藤村、向笠村、御厨村、
 南御厨村を編入
・昭和30(1955)年4月1日 長野村を編入
・昭和31(1956)年1月1日 岩田村を編入
・昭和31(1956)年9月1日 田原村(一部)を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 福田町竜洋町豊田町豊岡村
 合併して、新制磐田市が誕生
21焼津市

焼津市役所(2008.12)

昭和44年竣工
2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
令和3年竣工
 ※2021.9.21 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、焼津村が発足
・明治34(1901)年6月28日 町制施行し、焼津町となる
昭和26(1951)年3月1日 市制施行し、焼津市が誕生
・昭和28(1953)年11月1日 豊田村を編入
・昭和30(1955)年1月1日 小川町、東益津村、大富村、
 和田村を編入

 【平成の大合併】
・平成20(2008)年11月1日 大井川町を編入
22掛川市2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
平成8年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、掛川町が発足
・明治28(1895)年8月20日 町域の一部が西中郷村として分立
・大正1481925)年8月20日 大池村を編入
・昭和18(1943)年4月1日 南郷村を編入
・昭和25(1950)円10月10日 上内田町を編入
・昭和26(1951)年4月1日 西中郷村、栗本村、西山口村と
 合併し、新制掛川町が成立
昭和29(1954)年3月31日 東山口村、曾我村を編入のうえ
 市制施行し、掛川市が誕生

・昭和30(1955)年4月1日 日坂村、東山村を編入
・昭和32(1957)年3月31日 北小笠村、原谷村、原田村、
 三笠村(一部)を編入
・昭和35(1960)年10月1日 三笠村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 大須賀町大東町と合併して、
 新制掛川市が誕生
23藤枝市2009(平成20)年2月昭和48年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、藤枝町が発足
昭和29(1954)年3月31日 青島町、葉梨村、高洲村、大洲村、
 稲葉村と合併し、藤枝市が誕生

・昭和30(1955)年2月25日 瀬戸谷村を編入
・昭和32(1957)年4月1日 広幡村を編入

 【平成の大合併】
・平成21(2009)年1月1日 岡部町を編入
24御殿場市2005(平成17)年12月
<画像は2021.2>
昭和47年竣工/令和2年竣工(東館)

御殿場市役所(2005.12)


<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、御厨町が発足
・大正3(1914)年8月1日 改称し、御殿場町となる
昭和30(1955)年2月11日 富士岡村、原里村、玉穂村、
 印野村と合併し、御殿場市が誕生

・昭和31(1956)年1月1日 高根村を編入
25袋井市2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
昭和57年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、山名町が発足
・明治42(1909)年1月1日 改称し、袋井町となる
・昭和3(1928)年12月15日 笠西村と合併し、新たに袋井町が成立
・昭和23(1948)年9月1日 久努西村と合併し、改めて
 袋井町が成立
・昭和27(1952)年10月10日 久努村と合併し、新制袋井町が誕生
・昭和29(1954)年11月3日 今井村を編入
・昭和30(1955)年3月31日 三川村を編入
・昭和31(1956)年9月1日 田原村(一部)を編入
・昭和31(1956)年9月30日 笠原村(一部)を編入
昭和33(1958)年11月3日 市制施行し、袋井市が誕生
・昭和38(1963)年1月1日 山梨町を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 浅羽町と合併し、新制袋井市が誕生
26下田市2006(平成18)年6月昭和32年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下田町が発足
・昭和30(1955)年3月31日 浜崎村、白浜村、稻梓村、朝日村、
 稻生澤村と合併し、改めて下田町が成立
昭和46(1971)年1月1日 市制施行し、下田市となる
27裾野市2005(平成17)年12月昭和52年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小泉村が発足
・明治24(1891)年10月10日 村域の一部が分離し、泉村が成立
・昭和27(1952)年4月1日 泉村と合併し、裾野町が誕生
・昭和31(1956)年9月30日 深良村を編入
・昭和32(1957)年9月1日 富岡村、須山村を編入
昭和46(1971)年1月1日 市制施行し、裾野市となる
28湖西市2008(平成20)年12月昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、吉津村が発足
・昭和4(1929)年4月1日 町制施行/改称し、鷲津町となる
・昭和30(1955)年4月1日 白須賀町、新所村、入出村、
 知波田村と合併し、湖西町が誕生
昭和47(1972)年1月1日 市制施行し、湖西市となる

 【平成の大合併】
・平成22(2010)年3月23日 新居町を編入
29伊豆市2006(平成18)年6月旧:修善寺町役場
昭和49年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成16(2004)年4月1日 修善寺町土肥町天城湯ヶ島町
 中伊豆町が合併して、伊豆市が誕生
30御前崎市2008(平成20)年12月旧:浜岡町役場
昭和56年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成16(2004)年4月1日 御前崎町浜岡町が合併して、
 御前崎市が誕生
31菊川市2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
旧:菊川町役場
昭和58年竣工

菊川市役所東庁舎(2022.12)

令和2年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年1月17日 菊川町小笠町が合併して、
 菊川市が誕生
32伊豆の国市2006(平成18)年6月旧:伊豆長岡町役場
昭和54年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 伊豆長岡町韮山町大仁町
 合併して、伊豆の国市が誕生
33牧之原市2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
旧:榛原町役場
平成6年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月11日 相良町榛原町が合併して、
 牧之原市が誕生
34賀茂郡東伊豆町2006(平成18)年6月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、稲取村が発足
・大正9(1920)年12月1日 町制施行し、稲取町となる
昭和34(1959)年5月3日 城東村と合併し、東伊豆町が誕生
35河津町2006(平成18)年6月平成15年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、下河津村が発足
昭和33(1958)年9月1日 上河津村と合併し、河津町が誕生
36南伊豆町2006(平成18)年6月
<画像は2019.6>
平成23年竣工
 ※2011.12.26 新庁舎開庁

南伊豆町役場(2006.6)


<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、南中村が発足
昭和30(1955)年7月31日 南上村、三坂村、三浜村、竹麻村、
 南崎村と合併し、南伊豆町が誕生
37松崎町2006(平成18)年6月昭和55年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松崎村が発足
明治34(1901)年3月15日 町制施行し、松崎町となる
昭和30(1955)年3月31日 中川村と合併し、新制松崎町が誕生
・昭和31(1956)年6月1日 岩科村を編入
38西伊豆町2006(平成18)年6月昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、仁科村が発足
昭和31(1956)年3月31日 田子村と合併し、西伊豆町が誕生

 【平成の大合併】
平成17(2005)年4月1日 賀茂村と合併して、
 新制西伊豆町が誕生
39田方郡函南町2006(平成18)年6月平成17年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、函南村が発足
昭和38(1963)年4月1日 町制施行し、函南町となる
40駿東郡清水町2005(平成17)年12月昭和58年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、清水村が発足
昭和38(1963)年11月3日 町制施行し、清水町となる
41長泉町2005(平成17)年12月<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、長泉村が発足
昭和35(1960)年4月1日 町制施行し、長泉町となる
42小山町2005(平成17)年12月昭和57年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、六合村が発足
大正元(1912)年8月1日 菅沼村と合併し、小山町が誕生
・昭和30(1955)年4月1日 足柄村を編入
・昭和31(1956)年8月1日 北郷村を編入
・昭和31(1956)年9月30日 須走村を編入
43榛原郡吉田町2008(平成20)年12月
<画像は2022.12>
平成6年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、吉田村が発足
昭和24(1949)年7月1日 町制施行し、吉田町となる
44川根本町2009(平成21)年2月旧:中川根町役場
平成4年竣工

<町の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年9月20日 中川根町本川根町が合併して、
 川根本町が誕生
45周智郡森町2008(平成20)年12月
<画像は2009.8>
昭和40年竣工

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 森町村、向天方村、天宮村、橘村、
 城下村が合併し、森町が誕生
昭和30(1955)年4月1日 天方村、一宮村、園田村、飯田村と
 合併し、改めて森町が成立

・昭和31(1956)年9月30日 三倉村を編入