過去に存在した東京都の町村です。
町村名画像訪問年月メモ
1西多摩郡東秋留村
秋多町
秋川市
平成21(2009)年8月市町村ID:13B0030025(東秋留村)、13304A1968(秋多町)、
     13226A1972(秋川市)
代表点:あきる野市役所 (あきる野市二宮)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 雨間村、野辺村、小川村、二宮村、
 平沢村が合併し、神奈川県西多摩郡東秋留村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府へ編入
昭和30(1955)年4月1日 西秋留村多西村と合併して、
 秋多町が成立

昭和47(1972)年5月5日 市制施行/改称し、秋川市となる
平成7(1995)年9月1日 五日市町と合併し、あきる野市が成立
2五日市町令和4(2022)年11月市町村ID:13306A1968
代表点:あきる野市 五日市出張所 (あきる野市五日市)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 五日市町(旧)、小中野村が合併し、
 神奈川県西多摩郡五日市町が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府へ編入
大正7(1918)年12月1日 三ッ里村、明治村と合併して、
 改めて五日市町が成立

昭和30(1955)年4月1日 増戸村小宮村戸倉村と合併して、
 改めて五日市町が成立

平成7(1995)年9月1日 秋川市と合併し、あきる野市の
 一部になる
3霞村平成26(2014)年8月市町村ID:13B0030001
代表点:青梅市役所 (青梅市東青梅)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大門村、野上村、吹上村、塩船村、
 谷野村、木野下村、今寺村、根ヶ布村、師岡村、新町村、今井村、
 藤橋村が合併し、神奈川県西多摩郡霞村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和26(1951)年4月1日 青梅町調布村と合併して、
 青梅市の一部になる
4吉野村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030002
代表点:青梅市 梅郷出張所 (青梅市梅郷)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下村三郷、畑中村、日影和田村、
 柚木村が合併して、神奈川県西多摩郡吉野村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 青梅市に編入
60熊川村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030003
代表点:福生市 白梅会館 (福生市熊川)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡熊川村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 福生村と合併して、
 福生町の一部になる
95原小宮村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0030004
代表点:あきる野市 原小宮公民館 (あきる野市原小宮)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡原小宮村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正10(1921)年4月1日 草花村、菅尾村、外岡村と
 合併して、多西村の一部になる
5古里村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030005
代表点:奥多摩町 古里出張所 (西多摩郡奥多摩町小丹波)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小丹波村、大丹波村、丹三郎村、
 梅沢村、川井村、棚沢村、白丸村が合併して、
 神奈川県西多摩郡古里村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 氷川町、小河内村と合併して、
 奥多摩町の一部になる
6戸倉村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0030006
代表点:あきる野市 戸倉会館 (あきる野市戸倉)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡戸倉村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 五日市町、増戸村、小宮村と合併し、
 新制五日市町の一部になる
7三田村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030007
代表点:青梅市 沢井出張所 (青梅市沢井)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 沢井村下分、沢井村上分、二俣尾村、
 御岳村、御岳山が合併し、神奈川県西多摩郡三田村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 青梅市に編入
8小河内村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030008
代表点:奥多摩町 小河内郵便局 (西多摩郡奥多摩町原)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 川野村、原村、河内村、留浦村が
 合併して、神奈川県西多摩郡小河内村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 氷川町、古里村合併して、
 奥多摩町の一部になる
9小宮村令和4(2022)年11月 市町村ID:13B0030009
代表点:あきる野市 小宮会館 (あきる野市乙津)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡小宮村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 五日市町、増戸村、戸倉村と合併し、
 新制五日市町の一部になる
10小曾木村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030010
代表点:青梅市 小曾木出張所 (青梅市小曾木)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小曾木村(旧)、富岡村、黒沢村が
 合併して、神奈川県西多摩郡小曾木村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 青梅市に編入
96菅生村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0030011
代表点:あきる野市 菅生交流センター (あきる野市菅生)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡菅生村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正10(1921)年4月1日 草花村、瀬戸岡村、原小宮村と
 合併して、多西村の一部になる
97瀬戸岡村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0030012
代表点:あきる野市 瀬戸岡会館 (あきる野市瀬戸岡)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡菅生村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正10(1921)年4月1日 草花村、菅生村、原小宮村と
 合併して、多西村の一部になる
11成木村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030013
代表点:青梅市 成木出張所 (青梅市成木)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上成木村下分、上成木村上分、
 下成木村上分、下成木村下分、北小曾木村が合併して、
 神奈川県西多摩郡成木村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 青梅市に編入
12西秋留村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0030014
代表点:あきる野市 渕上会館 (あきる野市渕上)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 引田村、淵上村、上代継村、牛沼村、
 下代継村、油平村が合併し、神奈川県西多摩郡西秋留村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 東秋留村、多西村と合併して、
 秋多町の一部になる
13西多摩村
羽村町
平成20(2008)年4月市町村ID:13B0030015(西多摩村)、13302A1968(羽村町)
代表点:羽村市役所 (羽村市緑ヶ丘)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 羽村、五ノ神村・川崎村が合併し、
 神奈川県西多摩郡西多摩村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和31(1956)年10月1日 町制施行/改称し、羽村町となる
平成3(1991)年11月1日 市制施行し、羽村市となる
14青梅町令和5(2023)年9月市町村ID:13B0030016
代表点:青梅市 青梅市民センター (青梅市上町)
 「S&Dたまぐーセンター」内

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 青梅町(旧)、勝沼村、西分村、
 日向和田村が合併して、神奈川県西多摩郡青梅町が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和26(1951)年4月1日 霞村、調布村と合併して、
 青梅市が成立
62石畑村令和3(2021)年6月市町村ID:13B0030017
代表点:瑞穂町役場 (瑞穂町箱根ヶ崎)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡石畑村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 箱根ヶ崎村、殿ヶ谷村、長岡村と
 合併して、瑞穂町の一部になる
15増戸村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0030019
代表点:あきる野市 増戸連絡所 (あきる野市伊奈)
 ※「五日市ファインプラザ」内

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 伊奈村、山田村、網代村、横沢村、
 三内村が合併して、神奈川県西多摩郡増戸村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 五日市町、小宮村、戸倉村と
 合併して、新制五日市町の一部になる
16(草花村)
 多西村
令和6(2024)年3月市町村ID:13B0030020
代表点:あきる野市 御堂会館 (あきる野市草花)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡草花村が発足
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正10(1921)年4月1日 菅生村瀬戸岡村原小宮村
 合併して、多西村が誕生

昭和30(1955)年4月1日 東秋留村、西秋留村と合併して、
 秋多町の一部になる
17大久野村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0030021
代表点:日の出町 やまびこホール (西多摩郡日の出町大久野)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡大久野村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年6月1日 平井村と合併して、
 日の出村の一部になる
18調布村 令和5(2023)年9月市町村ID:13B0030022
代表点:青梅市 河辺市民センター (青梅市河辺町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下長淵村、上長淵村、駒木野村、
 友田村、千ヶ瀬村、河辺村が合併し、神奈川県西多摩郡調布村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和26(1951)年4月1日 青梅町、霞村と合併して、
 青梅市の一部になる
63長岡村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030023
代表点:瑞穂町 長岡会館 (瑞穂町長岡長谷部)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡熊川村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 箱根ヶ崎村、殿ヶ谷村、石畑村と
 合併して、瑞穂町の一部になる
64殿ヶ谷村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030024
代表点:瑞穂町 殿ヶ谷会館 (瑞穂町殿ヶ谷)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡殿ヶ谷村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 箱根ヶ崎村、石畑村、長岡村と
 合併して、瑞穂町の一部になる
65箱根ヶ崎村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0030026
代表点:瑞穂町 箱根ヶ崎北会館 (瑞穂町箱根ヶ崎)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡箱根ヶ崎村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 石畑村、殿ヶ谷村、長岡村と
 合併して、瑞穂町の一部になる
19氷川村
氷川町
平成20(2008)年4月 市町村ID:13B0030027(氷川村)、13B0030028(氷川町)
代表点:奥多摩町役場 (西多摩郡奥多摩町氷川)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 氷川村(旧)、日原村、海沢村、
 境村が合併して、神奈川県西多摩郡氷川村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府へ編入
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、氷川町となる
昭和30(1955)年4月1日 古里村小河内村と合併して、
 奥多摩町の一部になる
61福生村
福生町
平成24(2012)年2月市町村ID:13B0030029(福生村)、13301A1968(福生町)
代表点:福生市役所 (福生市本町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡福生村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 熊川村と合併して、福生町が成立
昭和45(1970)年7月1日 市制施行し、福生市となる
20平井村
日の出村
平成21(2009)年8月 市町村ID:13B0030030(平井村)、13305A1968(日の出村)
代表点:日の出町役場 (西多摩郡日の出町平井)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県西多摩郡平井村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年6月1日 大久野村と合併し、日の出村が成立
昭和49(1974)年6月1日 町制施行し、日の出町となる
21南多摩郡稲城村
稲城町
平成19(2007)年1月市町村ID:13B0070001(稲城村)、13322A1968(稲城町)
代表点:稲城市役所 (稲城市東長沼)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 矢野口村、東長沼村、大丸村、百村、
 平尾村、坂浜村が合併して、神奈川県南多摩郡稲城村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府へ編入
昭和32(1957)年4月1日 町制施行し、稲城町となる
昭和46(1971)年11月1日 市制施行して、稲城市となる
22横山村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070002
代表点:八王子市 横山事務所 (八王子市並木町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 散田村、下長房村、下椚田村、館村、
 寺田村、大船村が合併して、神奈川県南多摩郡横山村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
23恩方村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070003
代表点:八王子市 恩方事務所 (八王子市下恩方)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下恩方村、上恩方村、西寺方村、
 小津村が合併して、神奈川県南多摩郡恩方村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
24加住村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070004
代表点:八王子市 加住事務所 (八王子市加住町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 留所村、北大沢村、本丹木村、横山村、
 左入村、中丹木村、八日市村、滝山村、梅坪村、谷野村、宮下村、
 戸吹村、高月村が合併し、神奈川県南多摩郡加住村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
25元八王子村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070005
代表点:八王子市 元八王子事務所 (八王子市大楽寺町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 元八王子村(旧)、大楽寺村、
 横川村、上壱分方村、下壱分方村、川村、弐分方村が合併して、
 神奈川県南多摩郡元八王子村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
26堺村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070006
代表点:町田市 堺市民センター (町田市相原町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 相原村、小山村が合併して、
 神奈川県南多摩郡堺村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和33(1958)年2月1日 町田町、忠生村、鶴川村と
 合併して、町田市の一部になる
27七生村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070007
代表点:日野市 七生支所 (日野市高幡)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 平山村、南平村、高幡村、程久保村、
 三沢村、落川村、百草村が合併し、神奈川県南多摩郡七生村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和33(1958)年2月1日 日野町と合併し、新制日野町の
 一部になる
59小宮村
小宮町
令和5(2023)年10月市町村ID:13B0070008(小宮村)、13C0060001(小宮町)
代表点:八王子市 小宮会館 (八王子市小宮町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大和田村、北大谷村、宇津木村、
 石川村、粟ノ須村、北平村、西中野村が合併して、
 神奈川県南多摩郡小宮村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和9(1934)年10月1日 町制施行し、小宮町となる
昭和16(1941)年10月1日 八王子市に編入
28川口村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070009
代表点:八王子市 川口事務所 (八王子市川口町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下川口村、上川口村、犬目村、
 楢原村、山入村が合併し、神奈川県南多摩郡川口村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
29浅川村
浅川町
令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070010(浅川村)、13B00700011(浅川町)
代表点:八王子市 浅川事務所 (八王子市高尾町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上長房村、上椚田村が合併して、
 神奈川県南多摩郡浅川村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和2(1927)年11月3日 町制施行して、浅川町となる
昭和34(1959)年4月1日 八王子市に編入
30多摩村
多摩町
平成21(2009)年8月市町村ID:13B0030012(多摩村)、13321A1968(多摩町)
代表点:多摩市役所 (多摩市関戸)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 関戸村、連光寺村、貝取村、乞田村、
 落合村、和田村、東寺方村、一ノ宮村が合併して、
 神奈川県南多摩郡多摩村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和39(1964)年4月1日 町制施行して、多摩町となる
昭和46(1971)年11月1日 市制施行して、多摩市となる
31忠生村令和3(2021)年6月市町村ID:13B0070013
代表点:町田市 忠生市民センター (町田市忠生)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 木曽村、山崎村、根岸村、図師村、
 上小山田村、下小山田村が合併し、神奈川県南多摩郡忠生村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和33(1958)年2月1日 町田町、鶴川村、堺村と合併して、
 町田市の一部になる
32(町田村)
 町田町
平成26(2014)年8月市町村ID:13B00700014
代表点:町田市役所 (町田市森野)

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 本町田村、原町田村、南大谷村、
 森野村が合併して、神奈川県南多摩郡町田村が誕生
大正2(1913)年4月1日 町制施行し、町田町となる
昭和29(1954)年4月1日 南村と合併し、改めて町田町が成立
昭和34(1958)年2月1日 鶴川村、忠生村、堺村と合併して、
 町田市が成立
33鶴川村令和3(2021)年6月市町村ID:13B0070015
代表点:町田市 鶴川市民センター (町田市大蔵町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 金井村、野津田村、小野路村、
 大蔵村、能ヶ谷村、広袴村、真光寺村、三輪村が合併して、
 神奈川県南多摩郡鶴川村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和33(1958)年2月1日 町田町、鶴川村、堺村と合併して、
 町田市の一部になる
34南村令和3(2021)年5月 市町村ID:13B0070016
代表点:町田市 南市民センター (町田市金森)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 金森村、高ヶ坂村、鶴間村、成瀬村、
 小川村が合併して、神奈川県南多摩郡南村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年4月1日 町田町と合併して、新制町田町の
 一部になる
35(日野宿)
 日野町
平成21(2009)年8月市町村ID:13B00700017
代表点:日野市役所 (日野市神明)

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県南多摩郡日野宿が発足
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
明治26(1893)年6月19日 町制施行し、日野町となる
明治34(1901)年4月1日 桑田村と合併し、改めて日野町が成立
昭和33(1958)年2月1日 七生村と合併し、改めて日野町が成立
昭和38(1963)年11月3日 市制施行して、日野市となる
36由井村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070018
代表点:八王子市 由井事務所 (八王子市片倉町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小比企村、片倉村、宇津貫村、北野村、
 打越村、西長沼村(一部)が合併し、神奈川県南多摩郡由井村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 八王子市に編入
37由木村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0070019
代表点:八王子市 由木事務所 (八王子市柚木)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 下柚木村、上柚木村、中山村、鑓水村、
 南大沢村、松木村、越野村、別所村、堀之内村、東中野村、大塚村が
 合併して、神奈川県南多摩郡由木村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和39(1964)年8月1日 八王子市に編入
74北多摩郡砧村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090001
代表点:世田谷区 成城出張所 (世田谷区成城)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 大蔵村、喜多見村、宇奈根村、鎌田村、
 岡本村が合併して、神奈川県北多摩郡砧村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和11(1936)年10月1日 東京市に編入され、世田谷区の
 一部になる
38久留米村
久留米町
平成19(2007)年8月市町村ID:13B0090002(久留米村)、13345A1968(久留米町)
代表点:東久留米市役所 (東久留米市本町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 門前村、神山村、落合村、小山村、
 南沢村、前沢村、下里村、柳窪村、柳窪新田、栗原新田が合併し、
 神奈川県北多摩郡久留米村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府へ編入
昭和31(1956)年8月1日 町制施行し、久留米町となる
昭和45(1970)年10月1日 市制施行/改称し、東久留米市となる
66宮沢村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0090003
代表点:昭島市 勤労商工市民センター (昭島市昭和町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡宮沢村が誕生

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、福島村、築地村、
 中神村、大神村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
67郷地村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0090004
代表点:昭島市 郷地倶楽部 (昭島市郷地町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡郷地村が誕生

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、福島村、築地村、中神村、
 大神村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
39国分寺村
国分寺町
平成22(2010)年10月市町村ID:13B0090005(国分寺村)、13B0090007(国分寺町)
代表点:国分寺市役所 (国分寺市戸倉)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 国分寺村(旧)、恋ヶ窪村と、内藤、
 戸倉、本多、榎戸、平兵衛、中藤、上谷保の各新田、及び
 野中新田六左衛門組が合併し、神奈川県北多摩郡国分寺村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、国分寺町となる
昭和39(1964)年11月3日 市制施行して、国分寺市となる
40谷保村
国立町
平成24(2012)年2月市町村ID:13B0090027(谷保村)、13B0090007(国立町)
代表点:国立市役所 (国立市富士見台)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 谷保村(旧)、青柳村が合併して、
 神奈川県北多摩郡谷保村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和26(1951)年4月1日 町制施行/改称し、国立町となる
昭和42(1967)年1月1日 市制施行して、国立市となる
41狛江村
狛江町
平成19(2007)年1月市町村ID:13B0090008(狛江村)、13341A1968(狛江町)
代表点:狛江市役所 (狛江市和泉本町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 駒井村、和泉村、猪方村、小足立村、
 岩戸村、覚東村が合併して、神奈川県北多摩郡狛江村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和27(1952)年11月10日 町制施行し、狛江町となる
昭和45(1970)年10月1日 市制施行して、狛江市となる
42砂川村
砂川町
平成24(2012)年2月市町村ID:13B0090009(砂川村)、13B0090010(砂川町)
代表点:立川市役所 (立川市泉町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡砂川村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年6月30日 町制施行し、砂川町となる
昭和38(1963)年5月1日 立川市に編入
43三鷹村
三鷹町
平成22(2010)年10月市町村ID: 13B0090011(三鷹村)、13B0090012(三鷹町)
代表点:三鷹市役所 (国分寺市戸倉)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上連雀村、下連雀村、野崎村、野川村、
 北野村、牟礼村、井口新田が合併し、神奈川県北多摩郡三鷹村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、三鷹町となる
昭和25(1950)年11月3日 市制施行して、三鷹市となる
44小金井村
小金井町
平成22(2010)年10月市町村ID:13B0090013(小金井村)、13B0090014(小金井町)
代表点:小金井市役所 (小金井市本町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小金井村、貫井村と、小金井、梶野、
 関野、十ヶの各新田が合併し、神奈川県北多摩郡小金井村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年2月11日 町制施行し、小金井町となる
昭和33(1958)年10月1日 市制施行して、小金井市となる
45小平村
小平町
平成22(2010)年10月市町村ID:13B0090015(小平村)、13B0090016(小平町)
代表点:小平市役所 (小平市小川町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 小川村と、小川、鈴木、回リ田、
 大沼田の各新田、及び野中新田与右衛門組、野中新田善左衛門組が
 合併して、神奈川県北多摩郡小平村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和19(1944)年2月11日 町制施行し、小平町となる
昭和37(1962)年10月1日 市制施行して、小平市となる
46昭和村
昭和町
令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090017(昭和村)、13B0090017(昭和町)
代表点:昭島市役所 (昭島市田中町)

<町の変遷>
昭和3(1928)年1月1日 田中村郷地村福島村築地村
 中神村大神村宮沢村上川原村が合併し、昭和村が成立

昭和16(1941)年1月1日 町制施行し、昭和町となる
昭和29(1954)年 拝島村と合併して、昭島市が成立
68上川原村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0090018
代表点:昭島市 上川原会館 (昭島市上川原町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡田中村が誕生

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、福島村、築地村、
 中神村、大神村、宮沢村と合併し、昭和村の一部になる
47神代村
神代町
令和4(2022)年11月市町村ID:13B0090019(神代村)、13C0080003(神代町)
代表点:調布市 神代出張所 (調布市西つつじヶ丘)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 深大寺村、佐須村、柴崎村、金子村、
 入間村、大町村、下仙川村が合併し、神奈川県北多摩郡神代村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和27(1952)年11月3日 町制施行し、神代町となる
昭和30(1955)年4月1日 調布町と合併し、調布市の一部になる
48清瀬村
清瀬町
令和3(2021)年9月市町村ID:13B0090020(清瀬村)、13344A1968(清瀬町)
代表点:清瀬市役所 (清瀬市中里)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 中清戸村、上清戸村、下清戸村、
 中里村、野塩村、清戸下宿が合併し、神奈川県北多摩郡清瀬村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年4月5日 町制施行し、清瀬町となる
昭和45(1970)年10月1日 市制施行して、清瀬市となる
49西府村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0090021
代表点:府中市 西部出張所 (府中市西府町)
 ※「府中市立西部文化センター」内

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 本宿村、中河原村、四ッ谷村が
 合併して、神奈川県北多摩郡西府村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年4月1日 府中町、多磨村と合併して、
 府中市の一部になる
75千歳村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090022
代表点:世田谷区 烏山出張所 (世田谷区南烏山)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上祖師ヶ谷村、下祖師ヶ谷村、
 八幡山村、粕谷村、船橋村、回沢村、給田村と、烏山村(一部)が
 合併して、神奈川県北多摩郡千歳村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和11(1936)年10月1日 東京市に編入され、世田谷区の
 一部になる
50(中藤村)
 村山村
 村山町
平成20(2008)年4月市町村ID:13B0090023(村山村)、13342A1968(村山町)
代表点:武蔵村山市役所 (武蔵村山市本町)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡中藤村が発足
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正6(1917)年4月1日 三ツ木村、岸村と合併し、村山村が成立
昭和29(1954)年11月3日 町制施行し、村山町となる
昭和45(1970)年10月1日 市制施行/改称し、武蔵村山市となる
51多磨村令和4(2022)年市町村ID:13B0090024
代表点:府中市 東部出張所 (府中市白糸台)
 ※「府中市立白糸台文化センター」内

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上染屋村、下染屋村、常久村、
 押立村、小田分村、車返村、是政村、人見村が合併して、
 神奈川県北多摩郡多磨村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年4月1日 府中町、西府村と合併して、
 府中市の一部になる
69大神村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090025
代表点:昭島市 昭島市民会館 (昭島市つつじが丘)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡大神村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、福島村、築地村、
 中神村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
52(奈良橋村)
 大和村
 大和町
平成20(2008)年4月市町村ID:13B0090026(大和村)、13343A1968(大和町)
代表点:東大和市役所 (東大和市中央)

<村の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡奈良橋村が発足
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正8(1919)年11月1日 清水村、狭山村、高木村、蔵敷村、
 芋窪村と合併して、大和村が成立

昭和29(1954)年5月3日 町制施行して、大和町となる
昭和45(1970)年10月1日 市制施行/改称し、東大和市となる
70築地村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090028
代表点:昭島市 昭島警察署玉川駐在所 (昭島市玉川町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡築地村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、福島村、中神村、
 大神村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
71中神村令和6(2024)年3月市町村ID:13B0090029
代表点:昭島市 昭島市役所中神分室 (昭島市中神町)
 ※「昭島市シルバー人材センター」

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡中神村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、築地村、大神村、
 福島村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
53調布町平成19(2007)年1月市町村ID:13B0090030
代表点:調布市役所 (調布市小島町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上石原宿、下石原宿、上布田宿、
 下布田宿、国領宿、上ヶ給村、飛田給村、布田小島分が合併し、
 神奈川県北多摩郡調布町が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和30(1955)年4月1日 神代町と合併し、調布市が成立
72田中村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090031
代表点:昭島市 昭島田中郵便局 (昭島市田中町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡田中村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 郷地村、福島村、築地村、中神村、
 大神村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
54田無町平成19(2007)年8月市町村ID:13B0090032
代表点:西東京市役所 (西東京市南町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡田無町が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和42(1967)年1月1日 市制施行して、田無市となる
55東村山村
東村山町
平成19(2007)年8月市町村ID:13B0090033(東村山村)、13B0090034(東村山町)
代表点:東村山市役所 (東村山市本町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 野口村、廻田村、大岱村、久米川村、
 南秋津村が合併し、神奈川県北多摩郡東村山村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和17(1942)年4月1日 町制施行し、東村山町となる
昭和39(1964)年4月1日 市制施行し、東村山市となる
56拝島村令和4(2022)年11月市町村ID:13B0090035
代表点:昭島市 拝島会館 (昭島市拝島町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡拝島村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和29(1954)年5月1日 昭和町と合併し、昭島市の
 一部になる
57(府中駅)
 府中町
令和5(2023)年9月市町村ID:13B0090036
代表点:府中市役所 (府中市宮西町)

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡府中駅が発足
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
明治26(1893)年6月19日 改称して、府中町となる
昭和29(1954)年4月1日 多磨村、西府村と合併して、
 府中市が成立
76武蔵野村
武蔵野町
平成19(2007)年8月市町村ID:13B0090037(武蔵野村)、13C0080005(武蔵野町)
代表点:武蔵野市役所 (武蔵野市緑町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 吉祥寺村、西窪村、関前村、堺村、
 井口新田(一部)が合併して、神奈川県北多摩郡武蔵野村が誕生
・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
昭和3(1928)年11月10日 町制施行し、武蔵野町となる
昭和42 (1967)年1月1日 市制施行し、武蔵野市となる
58保谷村
保谷町
平成24(2012)年4月市町村ID:13B0090039(保谷村)、13B0090040(保谷町)
代表点:西東京市役所 保谷庁舎 (西東京市中町)

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 上保谷、下保谷、上保谷新田が
 合併して、埼玉県新座郡保谷村が誕生
・明治40(1907)年4月1日 東京府に編入
昭和15(1940)年11月10日 町制施行し、保谷町となる
昭和42 (1967)年1月1日 市制施行し、保谷市となる
73福島村令和5(2023)年10月市町村ID:13B0090038
代表点:昭島市 東部出張所 (昭島市玉川町)

<村の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡築地村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
・昭和3(1928)年1月1日 田中村、郷地村、築地村、中神村、
 大神村、宮沢村、上川原村と合併し、昭和村の一部になる
77立川村
立川町
令和5(2023)年11月市町村ID:13B0090041(立川村)、13C0080006(立川町)
代表点:立川市 錦連絡所 (立川市錦町)
 ※子ども未来センター1F

<町の変遷>
明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、
 神奈川県北多摩郡立川村が発足

・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入
大正12(1923)年12月1日 町制施行し、立川町となる
昭和15(1940)年12月1日 市制施行し、立川市となる
78(大島/
 三宅/
 八丈
 支庁)
阿古村 市町村ID:13B0010001
代表点:三宅村役場 (三宅村阿古)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、阿古村が発足
・昭和31(1956)年2月1日 三宅村(旧)、坪田村と合併して、
 新制三宅村の一部になる
79伊ヶ谷村 市町村ID:13B0010002
代表点:三宅村 伊ヶ谷出張所 (三宅村伊ヶ谷)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行にて、伊ヶ谷村が発足
昭和29(1954)年10月1日 伊ヶ谷村、神着村と合併して、
 三宅村の一部になる
80伊豆村 市町村ID:13B0010003
代表点:三宅村 伊豆出張所 (三宅村伊豆)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、伊豆村が発足
昭和29(1954)年10月1日 伊豆村、神着村と合併して、
 三宅村の一部になる
95宇津木村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010004
代表点:(八丈小島/訪問不可)
 ※画像は八丈小島遠景

<村の変遷>
昭和22(1947)年5月3日 地方自治法施行にて、宇津木村が発足
昭和30(1955)年4月1日 八丈村に編入され、同日町制施行した
 八丈町の一部になる
81岡田村 市町村ID:13B0010005
代表点:大島町 岡田出張所 (大島町岡田字助田)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、岡田村が発足
昭和30(1955)年4月1日 元村、泉津村、野増村、差木地村、
 波浮港村と合併して、大島町の一部になる
82樫立村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010006
代表点:八丈町 樫立出張所 (八丈町樫立)

<村の変遷>
明治41(1908)年10月1日 島嶼町村制施行により、樫立村が発足
昭和29(1954)年10月1日 三根村、中之郷村、末吉村、鳥打村と
 合併して、八丈村の一部になる
83元村平成25(2013)年12月市町村ID:13B0010007
代表点:大島町役場 (大島町元町)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、元村が発足
昭和30(1955)年4月1日 岡田村、泉津村、野増村、差木地村、
 波浮港村と合併して、大島町の一部になる
84差木地村 市町村ID:13B0010008
代表点:大島町 差木地出張所 (大島町差木地字カミワケ)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行にて、差木地村が発足
昭和30(1955)年4月1日 元村、岡田村、泉津村、野増村、
 波浮港村と合併して、大島町の一部になる
85三根村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010009
代表点:八丈町 三根出張所 (八丈町三根)

<村の変遷>
明治41(1908)年10月1日 島嶼町村制施行により、三根村が発足
昭和29(1954)年10月1日 樫立村、中之郷村、末吉村、鳥打村と
 合併して、八丈村の一部になる
86若郷村 市町村ID:13B0010011
代表点:新島村 若郷支所 (新島村若郷)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、若郷村が発足
昭和29(1954)年11月1日 新島本村に編入
87神着村 市町村ID:13B0010013
代表点:三宅村 神着出張所 (三宅村神着)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、神着村が発足
昭和29(1954)年10月1日 伊豆村、伊ヶ谷村と合併して、
 三宅村の一部になる
88泉津村 市町村ID:13B0010014
代表点:大島町 泉津出張所 (大島町泉津字川之原)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、泉津村が発足
昭和30(1955)年4月1日 元村、岡田村、差木地村、野増村、
 波浮港村と合併して、大島町の一部になる
89大賀郷村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010015
代表点:八丈町役場 (八丈町大賀郷)

<村の変遷>
明治41(1908)年10月1日 島嶼町村制施行にて、大賀郷村が発足
昭和30(1955)年4月1日 八丈村に編入され、同日町制施行した
 八丈町の一部になる
90中之郷村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010016
代表点:八丈町 中之郷出張所 (八丈町中之郷)

<村の変遷>
明治41(1908)年10月1日 島嶼町村制施行にて、中之郷村が発足
昭和29(1954)年10月1日 三根村、樫立村、末吉村、鳥打村と
 合併して、八丈村の一部になる
96鳥打村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010017
代表点:(八丈小島/訪問不可)
 ※画像は八丈小島遠景

<村の変遷>
昭和22(1947)年5月3日 地方自治法施行により、鳥打村が発足
昭和29(1954)年10月1日 三根村、樫立村、中之郷村、末吉村と
 合併して、八丈村の一部になる
91坪田村 市町村ID:13B0010018
代表点:三宅村 坪田出張所 (三宅村坪田)

<村の変遷>
大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行にて、坪田村が発足
昭和31(1956)年2月1日 三宅村(旧)、阿古村と合併して、
 新制三宅村の一部になる
92波浮港村 市町村ID:13B0010019
代表点:大島町 波浮港出張所 (大島町波浮港)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行にて、波浮港村が発足
昭和30(1955)年4月1日 元村、岡田村、差木地村、野増村、
 泉津村と合併して、大島町の一部になる
93末吉村令和5(2023)年12月市町村ID:13B0010021
代表点:八丈町 末吉出張所 (八丈町末吉)

<村の変遷>
明治41(1908)年10月1日 島嶼町村制施行により、末吉村が発足
昭和29(1954)年10月1日 三根村、樫立村、中之郷村、鳥打村と
 合併して、八丈村の一部になる
94野増村 市町村ID:13B0010022
代表点:大島町 野増出張所 (大島町野増大字大宮)

<村の変遷>
明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、野増村が発足
昭和30(1955)年4月1日 元村、岡田村、差木地村、泉津村、
 波浮港村と合併して、大島町の一部になる