山口県の市町村庁舎です。
市町村名画像訪問年月メモ
1山口市平成16(2004)年6月
<画像は2024.3>
昭和36年竣工(旧棟)/昭和59年竣工(新棟)

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、山口町が発足
・明治38(1905)年4月1日 上宇野令村と合併し、改めて
 山口町が成立
・大正4(1915)年7月1日 下宇野令村と合併し、改めて
 山口町が成立
昭和4(1929)年4月10日 吉敷村と合併し、山口市が誕生
・昭和16(1941)年4月1日 宮野村を編入
昭和19(1944)年4月1日 大歳村、平川村、秋穂二島村、陶村、
 名田島村、陶村、小郡町、嘉川村、阿知須町、佐山村と合併し、
 改めて山口市が成立

・昭和22(1947)年11月23日 市域の一部が阿知須町として分離
・昭和24(1949)年11月1日 市域の一部が小郡町として分離
・昭和31(1956)年11月3日 鋳銭司村を編入
・昭和38(1963)年5月1日 大内町を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年10月1日 徳地町秋穂町小郡町阿知須町
 合併して、新制山口市が誕生

・平成22(2010)年1月16日 阿東町を編入
2下関市

下関市役所(2005.1)

昭和30年竣工
平成17(2005)年1月
<画像は2023.2>
平成27年竣工(西棟)/令和2年竣工(東棟)
 ※2015.8.17 新庁舎開庁(西棟)/2020.2.17 東棟開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 市制町村制施行にて、赤間関市が発足
明治35(1902)年6月1日 改称し、下関市となる
・大正10(1921)年1月10日 生野村を編入
・昭和8(1933)年3月20日 彦島町を編入
・昭和12(1937)年3月26日 長府町を編入
・昭和14(1939)年5月17日 小月町、清末村、王司村、勝山村、
 吉見村を編入
・昭和30(1955)年7月1日 王喜村、吉田村を編入
・昭和30(1955)年11月1日 内日村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年2月13日 菊川町豊田町豊浦町豊北町
 合併して、新制下関市が誕生
3宇部市

宇部市役所(2004.1)

昭和33年竣工
平成16(2004)年1月
<画像は2022.8>
令和4年竣工
 ※2022.5.6 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、宇部村が発足
大正10(1921)年11月1日 市制施行して、宇部市となる
・昭和6(1931)年8月1日 藤山村を編入
・昭和16(1941)年10月20日 厚南村を編入
・昭和18(1943)年11月1日 西岐波村を編入
・昭和29(1954)年10月1日 厚東村、二俣瀬村、小野村、
 東岐波村を編入

 【平成の大合併】
・平成16(2004)年11月1日 楠町を編入
4萩市平成16(2004)年3月昭和49年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、萩町が発足
・大正12(1923)年4月1日 椿東村、椿村、山田村と合併し、
 改めて萩町が成立
昭和7(1932)年7月1日 市制施行して、萩市となる
・昭和30(1955)年3月1日 三見村、太井村、六島村、
 三島村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月6日 田万川町須佐町旭村川上村
 むつみ村福栄村と合併して、新制萩市が誕生
5防府市平成16(2004)年6月
<画像は2013.10>
昭和29年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、三田尻村が発足
・明治35(1902)年1月1日 佐波村と合併し、防府町が成立
昭和11(1936)年8月25日 中関町、華城村、牟礼村と合併し、
 防府市が誕生

・昭和14(1939)年11月3日 西浦村を編入
・昭和26(1951)年4月1日 右田村を編入
・昭和29(1954)年4月1日 豊海村を編入
・昭和30(1955)年4月10日 小野村、大道村を編入
6下松市平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
<画像は2013.10>
昭和60年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、豊井村が発足
・明治34(1901)年3月1日 町制施行/改称し、下松町となる
昭和14(1939)年11月3日 久保村、末武南村、花岡村と
 合併し、下松市が誕生

・昭和29(1954)年11月1日 米川村を編入
7岩国市

岩国市役所(2008.2)
2008(平成20)年2月
<画像は2010.3>
平成20年竣工
 ※2008.5 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、麻里布村が発足
・昭和3(1928)年4月29日 町制施行し、麻里布町となる
昭和15(1940)年4月1日 岩国町、川下村、愛宕村、灘村と
 合併し、岩国市が成立

・昭和30(1955)年4月1日 小瀬村、藤河村、御庄村、北河内村、
 南河内村、師木野村、通津村を編入

 【平成の大合併】
平成18(2006)年3月20日 由宇町玖珂町周東町錦町
 美川町美和町本郷村と合併して、新制岩国市が誕生
8光市平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
昭和43年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、光井村が発足
・昭和14(1939)年4月1日 島田村、浅江村、三井村と合併し、
 周南町が成立
・昭和15(1940)年10月1日 改称して、光町となる
昭和18(1943)年4月1日 室積町と合併し、光市が成立
・昭和30(1955)年7月1日 周防村を編入

 【平成の大合併】
平成16(2004)年10月4日 大和町と合併し、新制光市が誕生
9長門市平成16(2004)年3月
<画像は2020.3>
令和元年竣工
 ※2019.9.2 新庁舎開庁

長門市役所(2004.3)

昭和38年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、深川村が発足
・昭和3(1928)年11月1日 町制施行し、深川町となる
昭和29(1954)年3月31日 仙崎町、通村、俵山村と合併し、
 長門市が成立


 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月22日 三隅町日置町油谷町
 合併して、新制長門市が誕生
10柳井市平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
昭和59年竣工

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、柳井村が発足
・明治38(1905)年1月1日 柳井津村、古開作村と合併し、
 柳井町が成立
昭和29(1954)年3月31日 日積村、新庄村、余田村、伊陸村と
 合併し、柳井市が成立

・昭和29(1954)年5月1日 平群村を編入
・昭和31(1956)年7月20日 阿月村を編入
・昭和31(1956)年9月30日 伊保庄村を編入

 【平成の大合併】
平成17(2005)年2月21日 大畠町と合併し、新制柳井市が誕生
11美祢市

美祢市役所(2015.7)

昭和34年竣工
平成16(2004)年3月
<画像は2024.3>
令和5年竣工
 ※2023.11.6 新庁舎開庁

<市の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、大嶺村が発足
・昭和14(1939)年5月1日 町制施行し、大嶺町となる
昭和29(1954)年3月31日 伊佐町、豊田前町、東厚保村、
 西厚保村、於福村と合併し、美祢市が成立


 【平成の大合併】
平成20(2008)年3月21日 美東町秋芳町と合併して、
 新制美祢市が誕生
12周南市平成16(2004)年6月
<画像は2020.3>
平成30年竣工
 ※2018.6.25 新庁舎開庁

周南市役所(2013.10)

旧:徳山市役所
昭和29年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成15(2003)年4月21日 徳山市新南陽市熊毛町
 鹿野町が合併して、周南市が誕生
13山陽小野田市平成18(2006)年12月旧:小野田市役所
昭和38年竣工

<市の変遷>
 【平成の大合併】
平成17(2005)年3月22日 小野田市山陽町が合併して、
 山陽小野田市が誕生
14大島郡周防大島町平成16(2004)年6月
<画像は2010.3>
大島町役場(2004.6)


<町の変遷>
平成16(2004)年10月1日 久賀町大島町東和町橘町
 合併して、周防大島町が誕生
15玖珂郡和木町2008(平成20)年2月昭和51年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、小瀬川村が発足
・明治32(1899)年4月1日 村域が二分割され、一部で
 和木村が成立/残部は小瀬村となる
昭和48(1973)年4月1日 町制施行し、和木町となる
16熊毛郡上関町平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
令和4年竣工
 ※2022.3.22 新庁舎開庁

上関町役場(2004.6)

昭和31年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、上関村が発足
昭和33(1958)年2月1日 室津村を編入のうえ町制施行し、
 上関町が誕生
17田布施町平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
昭和45年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、田布施村が発足
大正10(1921)年2月11日 町制施行し、田布施町となる
昭和30(1955)年1月1日 麻郷村、麻里府村、城南村と
 合併し、改めて田布施町が成立
18平生町平成16(2004)年6月
<画像は2022.8>
令和4年竣工
 ※2022.5.2 新庁舎開庁

平生町役場(2004.6)

昭和35年竣工

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、平生村が発足
明治36(1903)年4月1日 町制施行し、平生町となる
昭和30(1955)年1月1日 大野村、曽根村、佐賀村と合併し、
 改めて平生町が成立
19阿武郡阿武町平成25(2013)年8月定礎:昭和52年

<町の変遷>
・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、奈古村が発足
・昭和17(1942)年11月3日 町制施行し、奈古町となる
昭和30(1955)年1月1日 福賀村、宇田郷村と合併し、
 阿武町が誕生