市町村名 | 画像 | 訪問年月 | メモ | ||
1 | 横浜市 | ![]() 横浜市役所(2006.6) ![]() 昭和34年竣工 | 平成18(2006)年6月 <画像は2021.1> | 令和2年竣工 ※2020.4.13 新庁舎開庁 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 横浜市が誕生 ・明治34(1901)年4月1日 戸太町、中村、根岸村、本牧村、 神奈川町を編入 ・明治44(1911)年4月1日 屏風浦村、大岡川村、子安村の 各一部を編入 ・昭和2(1927)年4月1日 大岡川村、屏風浦村、日下村、 保土ヶ谷町、城郷村、大綱村、旭村、鶴見町、西谷村を編入 ・昭和11(1936)年10月1日 金沢町、六浦荘村、永野村を編入 ・昭和12(1937)年4月1日 日吉村(一部)を編入 ・昭和14(1939)年4月1日 二俣川村、 都岡村、川和町、新田村、中川村、山内村、新治村、中里村、 田奈村、戸塚町、川上村、豊田村、本郷村、中和田村、瀬谷村、 大正村を編入 ・昭和31(1956)年9月1日 政令指定都市に指定 | |
2 | 鶴見区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | <区の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 区制施行により、鶴見区が誕生 ※旧:鶴見町 (昭和2年編入) | |
3 | 神奈川区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | <区の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 区制施行により、神奈川区が誕生 ・昭和12(1937)年4月1日 日吉村(一部)を編入 | |
4 | 西区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | <区の変遷> ・昭和19(1944)年4月1日 中区の一部が分立して、西区が誕生 | |
5 | 中区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | <区の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 区制施行により、中区が誕生 ・昭和11(1936)年10月1日 永野村を編入 | |
6 | 南区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | <区の変遷> ・昭和18(1943)年12月1日 中区の一部が分立して、南区が誕生 | |
7 | 保土ヶ谷区 | ![]() | 平成20(2008)年2月 | <区の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 区制施行により、保土ヶ谷区が誕生 ※旧:保土ヶ谷町 (昭和2年編入) | |
8 | 磯子区 | ![]() | 平成18(2006)年9月 | <区の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 区制施行により、磯子区が誕生 ※旧:屏風ヶ浦村 (昭和2年編入)) ・昭和11(1936)年10月1日 金沢町、六浦荘村を編入 | |
9 | 金沢区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 <画像は2018.7> | 平成28年竣工 ※2016.2.28 新庁舎開庁 金沢区役所(2006.12) ![]() <区の変遷> ・昭和23(1948)年5月15日 磯子区の一部が分立し、金沢区が誕生 ※旧:金沢町 (昭和11年編入) | |
10 | 港北区 | ![]() | 平成24(2012)年3月 | <区の変遷> ・昭和14(1939)年4月1日 横浜市に編入された川和町、新田村、 中川村、山内村、新治村、中里村、田奈村にて、港北区を設置 ※旧:大綱村 (昭和2年編入) | |
11 | 戸塚区 | ![]() | 平成23(2011)年6月 <画像は2021.1> | 平成25年竣工 ※2013.3.11 新庁舎開庁 戸塚区役所(2011.6) ![]() <区の変遷> ・昭和14(1939)年4月1日 横浜市に編入された戸塚町、中川村、 川上村、豊田村、本郷村、中和田村、瀬谷村、大正村にて、 戸塚区が誕生 ※旧:戸塚町 (昭和14年編入) | |
12 | 港南区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 <画像は2018.12> | 平成29年竣工 ※2017.3.21 新庁舎開庁 港南区役所(2006.12) ![]() 昭和46年竣工 <区の変遷> ・昭和44(1969)年10月1日 南区の一部場分立して、港南区が誕生 ※旧:日下村 (昭和2年編入) | |
13 | 旭区 | ![]() | 平成20(2008)年2月 | <区の変遷> ・昭和44(1969)年10月1日 保土ヶ谷区の一部が分立して、 旭区が誕生 ※旧:二俣川村 (昭和14年編入) | |
14 | 緑区 | ![]() | 平成21(2009)年9月 | <区の変遷> ・昭和44(1969)年10月1日 港北区の一部が分立して、緑区が誕生 ※旧:新治村 (昭和14年編入) | |
15 | 瀬谷区 | ![]() | 平成20(2008)年2月 <画像は2018.7> | 平成24竣工 ※2012.2.20 新庁舎開庁 瀬谷区役所(2008.2) ![]() 昭和46年竣工 <区の変遷> ・昭和44(1969)年10月1日 戸塚の一部が分立して、瀬谷区が誕生 ※旧:瀬谷村 (昭和14年編入) | |
16 | 栄区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | <区の変遷> ・昭和61(1986)年11月3日 戸塚区の一部が分立して、栄区が誕生 ※旧:本郷村 (昭和14年編入) | |
17 | 泉区 | ![]() | 平成20(2008)年2月 | 平成8年竣工 <区の変遷> ・昭和61(1986)年11月3日 戸塚区の一部が分立して、泉区が誕生 ※旧:中和田村 (昭和14年編入) | |
18 | 青葉区 | ![]() | 平成19(2007)年2月 | <区の変遷> ・平成6(1994)年11月6日 港北区と緑区を再編/分割して、 青葉区を設置 ※旧:中里村 (昭和14年編入) | |
19 | 都筑区 | ![]() | 平成19(2007)年2月 | <区の変遷> ・平成6(1994)年11月6日 港北区と緑区を再編/分割して、 都筑区を設置 ※旧:中川村 (昭和14年編入) | |
20 | 川崎市 | ![]() | 平成18(2006)年6月 <画像は2010.12> | 昭和13年竣工 ★新庁舎建設中 <市の変遷> ・大正13(1924)年7月1日 川崎町、大師町、御幸村が合併し、 川崎市が誕生 ・昭和2(1927)年4月1日 田島町を編入 ・昭和8(1933)年8月1日 中原町を編入 ・昭和12(1937)年4月1日 高津町、日吉村(一部)を編入 ・昭和12(1937)年6月1日 橘村を編入 ・昭和13(1938)年10月1日 宮前村、向丘村、生田村、稲田町を編入 ・昭和14(1939)年4月1日 柿生村、岡上村を編入 ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市に指定 | |
21 | 川崎区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | <区の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市移行により、川崎区を設置 | |
22 | 幸区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 <画像は2018.7> | 平成27年竣工 ※2015.5.7 新庁舎開庁 幸区役所(2006.6) ![]() <区の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市移行により、幸区を設置 ※旧:御幸村 (大正3年合併) | |
23 | 中原区 | ![]() | 平成19(2007)年8月 | <区の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市移行により、中原区を設置 ※旧:中原町 (昭和8年編入) | |
24 | 高津区 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | <区の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市移行により、高津区を設置 ※旧:高津町 (昭和12年編入) | |
25 | 多摩区 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | <区の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 政令指定都市移行により、多摩区を設置 ※旧:稲田町 (昭和13年編入) | |
26 | 宮前区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和57年竣工 <区の変遷> ・昭和57(1982)年7月1日 高津区の一部が分立し、宮前区を設置 ※旧:宮前村 (昭和13年編入) | |
27 | 麻生区 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 昭和57年竣工 <区の変遷> ・昭和57(1982)年7月1日 多摩区の一部が分立し、麻生区を設置 ※旧:柿生村 (昭和14年編入) | |
28 | 相模原市 | ![]() | 平成18(2006)年4月 <画像は2021.7> | 昭和44年竣工 <市の変遷> ・昭和29(1954)年11月20日 相模原町が市制施行し、 相模原市が誕生 【平成の大合併】 ・平成18(2006)年3月20日 津久井町、相模湖町を編入 ・平成19(2007)年3月11日 城山町、藤野町を編入 ・平成22(2010)年4月1日 政令指定都市に移行 | |
29 | 緑区 | ![]() | 平成24(2012)年2月 <画像は2021.7> | 平成25年竣工 緑区役所(2012.2) ![]() <区の変遷> ・平成22(2010)年4月1日 相模原市の政令指定都市移行により、 緑区を設置 | |
30 | 中央区 | ![]() | 平成24(2012)年2月 | 相模原市役所内 <区の変遷> ・平成22(2010)年4月1日 相模原市の政令指定都市移行により、 中央区を設置 | |
31 | 南区 | ![]() | 平成24(2012)年1月 | <区の変遷> ・平成22(2010)年4月1日 相模原市の政令指定都市移行により、 南区を設置 | |
32 | 横須賀市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和60年竣工 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、横須賀町が発足 ・明治39(1906)年12月15日 豊島町を編入 ・明治40(1907)年2月15日 市制施行し、横須賀市が誕生 ・昭和8(1933)年2月15日 衣笠村を編入 ・昭和8(1933)年4月1日 田浦町を編入 ・昭和12(1937)年4月1日 久里浜村を編入 ・昭和18(1943)年4月1日 浦賀町、逗子町、北下浦村、長井町、 武山村、大楠町を編入 ・昭和25(1950)年7月1日 市域の一部が分離し、逗子町が成立 | |
33 | 平塚市 | ![]() 平塚市役所(2006.6) ![]() 昭和39年竣工 | 平成18(2006)年6月 <画像は2015.5> | 平成26年竣工 ※2014.6 新庁舎開庁 <市の変遷> ・昭和7(1932)年4月1日 平塚町が市制施行し、平塚市が誕生 ・昭和29(1954)年7月15日 旭村を編入 ・昭和31(1956)年9月30日 大野町、神田村、城島村、金田村、 土沢村、岡崎村(一部)を編入 ・昭和32(1957)年10月1日 金目村を編入 | |
34 | 鎌倉市 | ![]() | 平成20(2008)年2月 | 昭和44年竣工 <市の変遷> ・昭和14(1939)年11月3日 鎌倉町、腰越町が合併して、 鎌倉市が誕生 ・昭和23(1948)年1月1日 深沢村を編入 ・昭和23(1948)年6月1日 大船町を編入 | |
35 | 藤沢市 | ![]() 藤沢市役所(2008.2) ![]() 昭和26年竣工 | 平成20(2008)年2月 <画像は2018.9> | 平成29年竣工 ※2018.1.4 新庁舎開庁 <市の変遷> ・昭和15(1940)年10月1日 藤沢町が市制施行し、藤沢市が誕生 ・昭和16(1941)年6月1日 村岡村を編入 ・昭和17(1942)年3月10日 六会村を編入 ・昭和22(1947)年4月1日 片瀬町を編入 ・昭和30(1955)年4月5日 渋谷町、御所見村、小出村(一部)を編入 | |
36 | 小田原市 | ![]() | 平成20(2008)年3月 | 昭和51年竣工 <市の変遷> ・昭和15(1940)年12月20日 小田原町、足柄町、大窪村、早川村、 酒匂村(一部)が合併し、小田原市が誕生 ・昭和23(1948)年4月1日 下府中村を編入 ・昭和25(1950)年12月18日 桜井村を編入 ・昭和29(1954)年7月15日 豊川村を編入 ・昭和29(1954)年12月1日 上府中村、酒匂町、国府津町、下曾我村、 片浦村を編入 ・昭和31(1956)年4月1日 曾我村(一部)を編入 ・昭和46(1971)年4月1日 橘町を編入 | |
37 | 茅ヶ崎市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 <画像は2016.12> | 平成27年竣工 ※2016.1.4 新庁舎開庁 茅ヶ崎市役所(2006.12) ![]() 昭和49年竣工 <市の変遷> ・昭和22(1947)年10月1日 茅ヶ崎町が市制施行し、 茅ヶ崎市が誕生 ・昭和30(1955)年4月5日 小出村(一部)を編入 | |
38 | 逗子市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和59年竣工 <市の変遷> ・昭和29(1954)年4月15日 逗子町が市制施行し、逗子市が誕生 | |
39 | 三浦市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和46年竣工 <市の変遷> ・昭和30(1955)年1月1日 南下浦町、三崎町、初声村が合併し、 三浦市が誕生 | |
40 | 秦野市 | ![]() | 平成17(2005)年12月 <画像は2022.5> | 昭和44年竣工 <市の変遷> ・昭和30(1955)年1月1日 秦野町、南秦野町、東秦野村、 北秦野村が合併し、秦野市が誕生 ・昭和38(1963)年1月1日 西秦野町を編入 | |
41 | 厚木市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和46年竣工 <市の変遷> ・昭和30(1955)年2月1日 厚木町、南毛利村、睦合村、小鮎村、 玉川村が合併し、厚木市が誕生 ・昭和30(1955)年7月8日 相川村、依知村を編入 ・昭和31(1956)年9月30日 荻野村を編入 | |
42 | 大和市 | ![]() | 平成18(2006)年4月 | 昭和49年竣工 <市の変遷> ・昭和34(1959)年2月1日 大和町が市制施行し、大和市が誕生 | |
43 | 伊勢原市 | ![]() | 平成17(2005)年12月 | 昭和52年竣工 <市の変遷> ・昭和46(1971)年3月1日 伊勢原町が市制施行して、 伊勢原市が誕生 | |
44 | 海老名市 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 平成元年竣工 <市の変遷> ・昭和46(1971)年11月1日 海老名町が市制施行して、 海老名市が誕生 | |
45 | 座間市 | ![]() | 平成18(2006)年4月 | 平成7年竣工 <市の変遷> ・昭和46(1971)年11月1日 座間町が市制施行し、座間市が誕生 | |
46 | 南足柄市 | ![]() | 平成17(2005)年12月 | 昭和61年竣工 <市の変遷> ・昭和47(1972)年4月1日 南足柄町が市制施行して、 南足柄市が誕生 | |
47 | 綾瀬市 | ![]() | 平成24(2012)年1月 | 平成8年竣工 <市の変遷> ・昭和53(1978)年11月1日 綾瀬町が市制施行し、綾瀬市が誕生 | |
48 | 三浦郡 | 葉山町 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和59年竣工 <町の変遷> ・大正14(1925)年1月1日 葉山村が町制施行し、葉山町が誕生 |
49 | 高座郡 | 寒川町 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和51年竣工(本庁舎)/昭和61年竣工(別館) <町の変遷> ・昭和15(1940)年11月1日 寒川村が町制施行し、寒川町が誕生 |
50 | 中郡 | 大磯町 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | 昭和46年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 大磯宿、西小磯村、高麗村、 東小磯村が合併し、大磯町が誕生 ・昭和29(1954)年12月1日 国府町と合併し、新制大磯町が誕生 |
51 | 二宮町 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | 定礎:昭和53年 <町の変遷> ・昭和10(1935)年11月3日 吾妻村が町制施行/改称して、 二宮町が誕生 | |
52 | 足柄上郡 | 中井町 | ![]() | 平成20(2008)年11月 <画像は2022.5> | 昭和54年竣工 <町の変遷> ・昭和33(1958)年12月1日 中井村が町制施行し、中井町が誕生 |
53 | 大井町 | ![]() | 平成20(2008)年11月 | <町の変遷> ・昭和31(1956)年4月1日 相和村、金田村、曽我村(一部)が 合併して、大井町が誕生 | |
54 | 松田町 | ![]() | 平成20(2008)年11月 | 平成18年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、松田村が発足 ・明治42(1909)年4月1日 町制施行し、松田町となる ・昭和30(1955)年4月1日 寄村と合併し、新制松田町が誕生 | |
55 | 山北町 | ![]() | 平成17(2005)年12月 <画像は2022.5> | <町の変遷> ・昭和8(1933)年4月1日 川村が町制施行/改称し、山北町が誕生 ・昭和30(1955)年2月1日 共和村、三保村、清水村と合併して、 新制山北町が成立 ・昭和30(1955)年4月1日 北足柄村(一部)を編入 | |
56 | 開成町 | ![]() | 平成20(2008)年11月 <画像は2022.5> | 令和元年竣工 ※2020.5.7 新庁舎開庁 開成町役場(2008.11) ![]() 昭和44年竣工 <町の変遷> ・昭和30(1955)年2月1日 酒田村、吉田島村が合併して、 開成町が誕生 | |
57 | 足柄下郡 | 箱根町 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | 昭和44年竣工 <町の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、箱根駅が発足 ・明治25(1892)年10月29日 改称し、箱根町が誕生 ・昭和29(1954)年1月1日 元箱根村、芦之湯村と合併し、 改めて箱根町が成立 ・昭和31(1956)年9月30日 湯本町、温泉村、宮城野村、 仙石原村と合併して、新制箱根町が誕生 |
58 | 真鶴町 | ![]() | 平成18(2006)年6月 <画像は2014.10> | 定礎:昭和46年 <町の変遷> ・昭和2(1927)年10月1日 真鶴村が町制施行し、真鶴町となる ・昭和31(1956)年9月30日 岩村と合併し、新制真鶴町が誕生 | |
59 | 湯河原町 | ![]() | 平成18(2006)年6月 | 昭和55年竣工 <町の変遷> ・大正15(1926)年7月1日 土肥村が町制施行/改称し、 湯河原町が誕生 ・昭和30(1955)年4月1日 吉浜町、福浦村と合併し、 新制湯河原町が誕生 | |
60 | 愛甲郡 | 愛川町 | ![]() | 平成18(2006)年4月 <画像は2021.5> | 昭和49年竣工 <町の変遷> ・昭和15(1940)年4月1日 愛川村が町制施行し、愛川町が誕生 ・昭和30(1955)年1月15日 高峰村と合併し、新制愛川町が発足 ・昭和31(1956)年9月30日 中津村を編入 |
61 | 清川村 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和57年竣工 <村の変遷> ・昭和31(1956)年9月30日 煤ヶ谷村、宮ヶ瀬村が合併し、 清川村が誕生 |