市町村名 | 画像 | 訪問年月 | メモ | ||
1 | 千代田区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成19年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、麹町区、 神田区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 麹町区、神田区を廃し、新たに 千代田区を設置 | |
2 | 中央区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和44年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、日本橋区、 京橋区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 日本橋区、京橋区を廃し、新たに 中央区を設置 | |
3 | 港区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和62年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、芝区、麻布区、 赤坂区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 芝区、麻布区、赤坂区を廃し、 新たに港区を設置 | |
4 | 新宿区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 昭和41年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、四谷区、牛込区、 淀橋区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 四谷区、牛込区、淀橋区を廃し、 新たに新宿区を設置 | |
5 | 文京区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成6年竣工(高層棟)/平成11年竣工(低層棟) <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、小石川区、 本郷区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 小石川区、本郷区を廃し、新たに 文京区を設置 | |
6 | 台東区 | ![]() | 平成19(2007)年4月 | 昭和48年竣工/昭和61年増築 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、下谷区、 浅草区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 下谷区、浅草区を廃し、新たに 台東区を設置 | |
7 | 墨田区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成2年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、本所区、 向島区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 本所区、向島区を廃し、新たに 墨田区を設置 | |
8 | 江東区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和48年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、深川区、 城東区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 深川区、城東区を廃し、新たに 江東区を設置 | |
9 | 品川区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和43年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、品川区、 荏原区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 品川区、荏原区を廃し、改めて 品川区を設置 | |
10 | 目黒区 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 旧:千代田生命本社ビル 昭和41年竣工 ※2003.1 新庁舎開庁 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、目黒区を設置 | |
11 | 大田区 | ![]() | 平成18(2006)年6月 <画像は2018.10> | 平成10年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、大森区、 蒲田区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 大森区、蒲田区を廃し、新たに 大田区を設置 | |
12 | 世田谷区 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 昭和35年竣工(第1庁舎)/昭和44年竣工(第2庁舎) <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、世田谷区を設置 | |
13 | 渋谷区 | ![]() | 平成24(2012)年5月 <画像は2019.9> | 平成30年竣工 ※2019.1.15 新庁舎開庁 渋谷区役所(2012.5) ![]() <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、渋谷区を設置 | |
14 | 中野区 | ![]() | 平成19(2007)年4月 | 昭和43年竣工/昭和57年増築 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、中野区を設置 | |
15 | 杉並区 | ![]() | 平成24(2012)年4月 | 平成2年竣工(西棟)/平成4年竣工(中棟) <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、杉並区を設置 | |
16 | 豊島区 | ![]() | 平成19(2007)年4月 <画像は2018.11> | 平成27年竣工 ※2015.5.7 新庁舎開庁 豊島区役所(2007.4) ![]() <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、豊島区を設置 | |
17 | 北区 | ![]() | 平成19(2007)年4月 | 昭和35年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、滝野川区、 王子区を設置 ・昭和22(1947)年3月15日 滝野川区、王子区を廃し、新たに 北区を設置 | |
18 | 荒川区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 昭和43年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、荒川区を設置 | |
19 | 板橋区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 <画像は2018.11> | 板橋区役所北館 昭和62年竣工/平成26年改修 板橋区役所南館(2018.11) ![]() 平成27年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、板橋区を設置 ・昭和22(1947)年8月1日 区域の一部が分離し、練馬区が成立 | |
20 | 練馬区 | ![]() | 平成18(2006)年9月 | 平成8年竣工 <区の変遷> ・昭和22(1947)年8月1日 板橋区の一部が分立し、練馬区を設置 | |
21 | 足立区 | ![]() | 平成19(2007)年6月 | 平成8年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、足立区を設置 | |
22 | 葛飾区 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 昭和37年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、葛飾区を設置 | |
23 | 江戸川区 | ![]() | 平成18(2006)年12月 | 昭和37年竣工 <区の変遷> ・昭和18(1943)年7月1日 東京都政移行に伴い、江戸川区を設置 | |
24 | 八王子市 | ![]() | 平成21(2009)年8月 <画像は2022.11> | 昭和58年竣工 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 八王子(横山町、子安町、馬乗町、新町、 本町、八日町、寺町、大横町、上野町、八幡町、本郷町、小門町、 八木町、久島町、千人町、元横山町、新横山町、元本郷町、元子安町、 本郷村)が合併し、神奈川県南多摩郡八王子町が誕生 ・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入 ・大正6(1917)年9月1日 市制施行し、八王子市が誕生 ・昭和16(1941)年10月1日 小宮町を編入 ・昭和30(1955)年4月1日 横山村、元八王子村、恩方村、川口村、 加住村、由井村を編入 ・昭和34(1959)年4月1日 浅川町を編入 ・昭和39(1964)年8月1日 由木村を編入 | |
25 | 立川市 | ![]() | 平成24(2012)年2月 | 平成22年竣工 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、 神奈川県北多摩郡立川村が発足 ・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入 ・大正12(1923)年12月1日 町制施行し、立川町となる ・昭和15(1940)年12月1日 市制施行し、立川市が誕生 ・昭和38(1963)年5月1日 砂川町を編入 | |
26 | 武蔵野市 | ![]() | 平成19(2007)年8月 | 昭和55年竣工 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 吉祥寺村、西窪村、関前村、堺村、 井口新田(一部)が合併し、神奈川県北多摩郡武蔵野村が誕生 ・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入 ・昭和3(1928)年11月10日 町制施行し、武蔵野町となる ・昭和22(1947)年11月3日 市制施行し、武蔵野市が誕生 | |
27 | 三鷹市 | ![]() | 平成22(2010)年10月 | 昭和40年竣工 <市の変遷> ・昭和25(1950)年11月3日 三鷹町が市制施行し、三鷹市が誕生 | |
28 | 青梅市 | ![]() | 平成20(2008)年4月 <画像は2014.8> | 平成22年竣工 ※2010.7.20 新庁舎開庁 青梅市役所(2008.4) ![]() 昭和36年竣工 <市の変遷> ・昭和26(1951)年4月1日 青梅町、霞村、調布村が合併して、 青梅市が誕生 ・昭和30(1955)年4月1日 吉野村、三田村、小曾木村、成木村を編入 | |
29 | 府中市 | ![]() | 平成24(2012)年2月 <画像は2022.11> | 昭和45年竣工 <市の変遷> ・昭和29(1954)年4月1日 府中町、多磨村、西府村が合併し、 府中市が誕生 | |
30 | 昭島市 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成9年竣工 <市の変遷> ・昭和29(1954)年5月1日 昭和町と拝島村が合併し、昭島市が誕生 | |
31 | 調布市 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 昭和46年竣工 <市の変遷> ・昭和30(1955)年4月1日 調布町と神代町が合併し、調布市が誕生 | |
32 | 町田市 | ![]() | 平成24(2012)年1月 <画像は2014.8> | 平成24年竣工 ※2012.7.17 新庁舎開庁 町田市役所(2012.1) ![]() 昭和45年竣工 ・昭和33(1958)年2月1日 町田町、鶴川村、忠生村、堺村が合併し、 町田市が誕生 | |
33 | 小金井市 | ![]() | 平成22(2010)年10月 | 昭和40年竣工 <市の変遷> ・昭和33(1958)年10月1日 小金井町が市制施行し、 小金井市が誕生 | |
34 | 小平市 | ![]() | 平成22(2010)年10月 | 昭和58年竣工 <市の変遷> ・昭和37(1962)年10月1日 小平町が市制施行し、小平市が誕生 | |
35 | 日野市 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 昭和52年竣工 <市の変遷> ・昭和38(1963)年11月3日 日野町が市制施行し、日野市が誕生 | |
36 | 東村山市 | ![]() | 平成19(2007)年8月 | 昭和47年竣工 <市の変遷> ・昭和39(1964)年4月1日 東村山町が市制施行し、東村山市が誕生 | |
37 | 国分寺市 | ![]() | 平成22(2010)年10月 | 昭和39年竣工(未使用) ※2008仮庁舎へ移転 <市の変遷> ・昭和39(1964)年11月3日 国分寺町が市制施行し、 国分寺市が誕生 | |
38 | 国立市 | ![]() | 平成24(2012)年2月 | 昭和52年竣工 <市の変遷> ・昭和42(1967)年1月1日 国立町が市制施行し、国立市が誕生 | |
39 | 福生市 | ![]() | 平成24(2012)年2月 | 平成20年竣工 <市の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、 神奈川県西多摩郡福生村が発足 ・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入 ・昭和15(1940)年11月10日 福生村と熊川村が合併し、 福生町が成立 ・昭和45(1970)年7月1日 市制施行し、福生市が誕生 | |
40 | 狛江市 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 昭和56年竣工 <市の変遷> ・昭和45(1970)年10月1日 狛江町が市制施行し、狛江市が誕生 | |
41 | 東大和市 | ![]() | 平成20(2008)年4月 | 昭和57年竣工 <市の変遷> ・昭和45(1970)年10月1日 大和町が市制施行/改称し、 東大和市が誕生 | |
42 | 清瀬市 | ![]() | 平成18(2006)年9月 <画像は2021.9> | 令和3年竣工 ※2021.5.6 新庁舎開庁 清瀬市役所(2006.9) ![]() 昭和48年竣工 <市の変遷> ・昭和45(1970)年10月1日 清瀬町が市制施行し、清瀬市が誕生 | |
43 | 東久留米市 | ![]() | 平成19(2007)年8月 | 平成8年竣工 <市の変遷> ・昭和45(1970)年10月1日 久留米町が市制施行/改称し、 東久留米市が誕生 | |
44 | 武蔵村山市 | ![]() | 平成20(2008)年4月 <画像は2020.3> | 昭和53年竣工 <市の変遷> ・昭和45(1970)年10月1日 村山町が市制施行/改称し、 武蔵村山市が誕生 | |
45 | 多摩市 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 昭和44年竣工/昭和59年増築 <市の変遷> ・昭和46(1971)年11月1日 多摩町が市制施行し、多摩市が誕生 | |
46 | 稲城市 | ![]() | 平成19(2007)年1月 | 昭和56年竣工 <市の変遷> ・昭和46(1971)年11月1日 稲城町が市制施行し、稲城市が誕生 | |
47 | 羽村市 | ![]() | 平成20(2008)年4月 | 昭和54年竣工 <市の変遷> ・平成3(1991)年11月1日 羽村町が市制施行し、羽村市が誕生 | |
48 | あきる野市 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成13年竣工 <市の変遷> ・平成7(1995)年9月1日 秋川市と五日市町が合併し、 あきる野市が誕生 | |
49 | 西東京市 | ![]() | 平成19(2007)年8月 | 旧:田無市役所 昭和58年竣工 <市の変遷> ・平成13(2001)年1月21日 田無市と保谷市が合併して、 西東京市が誕生 | |
50 | 西多摩郡 | 瑞穂町 | ![]() | 平成20(2008)年4月 <画像は2021.6> | 令和元年竣工 ※2020.1.6 新庁舎開庁 瑞穂町役場(2008.4) 瑞穂町役場(2019.5) ![]() ![]() <町の変遷> ・昭和15(1940)年11月10日 箱根ヶ崎村、石畑村、殿ヶ谷村、 長岡村が合併し、瑞穂町が誕生 ・昭和33(1958)年10月15日 埼玉県入間郡元狭山村(一部)を編入 |
51 | 日の出町 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 平成元年竣工 <町の変遷> ・昭和30(1955)年6月1日 平井村と大久野村が合併し、 日の出村が誕生 ・昭和49(1974)年6月1日 町制施行し、日の出町となる | |
52 | 奥多摩町 | ![]() | 平成20(2008)年4月 | 昭和40年竣工 <町の変遷> ・昭和30(1955)年4月1日 氷川町、古里村、小河内村が合併し、 奥多摩町が誕生 | |
53 | 檜原村 | ![]() | 平成21(2009)年8月 | 定礎:平成5年 <村の変遷> ・明治22(1889)年4月1日 町村制施行により、 神奈川県西多摩郡檜原村が発足 ・明治26(1893)年4月1日 東京府に編入 | |
54 | 大島支庁 | 大島町 | ![]() | 平成25(2013)年12月 | 昭和59年竣工 <町の変遷> ・明治22(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、元村が発足 ・昭和30(1955)年4月1日 岡田村、泉津村、野増村、差木地村、 波浮港村と合併し、大島町が誕生 |
55 | 利島村 | ![]() | 平成25(2013)年12月 | 昭和49年竣工 <村の変遷> ・大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、利島村が発足 | |
56 | 新島村 | ![]() | − | <村の変遷> ・大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、新島本村が発足 ・昭和29(1954)年11月1日 若郷村を編入 ・平成4(1992)年4月1日 改称し、新島村となる | |
57 | 神津島村 | ![]() | − | <村の変遷> ・大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、神津島村が発足 | |
58 | 三宅支庁 | 三宅村 | ![]() | − | <村の変遷> ・大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、阿古村が発足 (・昭和21(1946)年10月1日 伊豆村、神着村、伊ヶ谷村が合併し、 三宅村が成立) ・昭和31(1956)年2月1日 三宅村(旧)、坪田村と合併し、 改めて三宅村が誕生 |
59 | 御蔵島村 | ![]() | − | <村の変遷> ・大正12(1923)年10月1日 島嶼町村制施行により、御蔵島村が発足 | |
60 | 八丈支庁 | 八丈町 | ![]() | 平成24(2012)年2月 | 昭和33年竣工 ★2013.6.1 新庁舎に移転 <町の変遷> ・明治41(1908)年4月1日 島嶼町村制施行により、大賀郷村が発足 ・昭和30(1955)年4月1日 八丈村に編入され、八丈町が誕生 |
61 | 青ヶ島村 | ![]() | − | <村の変遷> ・昭和15(1940)年4月1日 町村制施行により、青ヶ島村が発足 | |
62 | 小笠原支庁 | 小笠原村 | ![]() | − | <村の変遷> ・昭和15(1940)年4月1日 町村制施行により、大村が発足 (・昭和27(1952)年4月28日 サンフランシスコ講和条約により廃止) ・昭和43(1968)年6月26日 小笠原支庁全域で小笠原村が誕生 |